2018年07月31日

ドア取付 江若キハ07

江若キハ20の関連でキハ07の作業です。

キハ20だけを進めても良いのですが、この機会を逃すと他の07形がまた止まってしまいそうなので、できるだけまとめて進めることにします。

20180731a.jpg
とはいうものの、パーツ探しに時間をとってしまいました。20号以外の6両は木製ドアになっています。珊瑚キットにはプレスドアしかないので、木製ドアをいろいろ集めてきました。少しずつ寸法や形が異なるのですが、6枚のドアは揃うようにしました。
実物も製造初期は揃っていましたが、そのうちさまざまになってしまっているようで、プレスドアに交換されたり、そのプレスドアの寸法も違うものがあるようです。標準図面だけではない形ものが多くなり、改造による個体差も出てきて、旧型国電と変わらない状況です。
写真や資料とパーツを付き合わせて、できそうな範囲でやっていくしかないようです。

この3両は江若廃止の最後まで活躍したキハ21・22・23号になる予定です。

タグ:珊瑚 キハ07
2018年07月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月30日

ドア取付 江若キハ20 - 3

とりあえずキハ20となる車輛を作ることにします。

20180730a.jpg
プレスドアを取り付けました。MWキハ04用の余りパーツです。ドア下部の窓は塞がっているタイプです。


2018年07月30日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2018年07月29日

7両のキハ07

解体したキハ07を、再組み立てにかかります。

20180729a.jpg
はずした窓枠を磨いて、ハンダ付けしました。

20180729b.jpg
前の6両分と合わせて、表面清掃処理を行いました。

20180729c.jpg
7両分のキハ07側板です。

タグ:珊瑚 キハ07
2018年07月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月28日

07解体作業

江若キハ20の関連で、珊瑚キハ07の解体作業です。
1994年にツカサ模型でキット組立品の中古を見つけたので入手、クリームと朱色の気動車色に塗られていましたが、よく見ると組立状態が余り良くないのと、江若車にするため塗装剥離作業を行ったところで長期保管に入っていました。

20180728a.jpg
ぱっと見は一応組めているのですが…

20180728b.jpg
大量のハンダで組まれています。はずすのがたいへん。

20180728c.jpg
側、妻、屋根、何とかバラせました。

20180728d.jpg
ハンダの量が多いけど、肝心の接合面には流れていない。

バラキット状態にもどったけど、再組立ができるかどうか…
タグ:珊瑚 キハ07
2018年07月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月27日

江若キハ20 - 2

江若キハ20/キハ07の作業開始です。

20180727a.jpg
在庫している珊瑚キハ07を全部出してみました。あと1両、完成車の中古品塗装剥がし状態のものがあります。全部で7両ですね。
編成モノではないので、一気に完成というわけにはいきませんが、とりあえずできるところから進めていきます。

20180727b.jpg
外板の窓縦桟が捻れているので、ヤットコで修正しておきます。

20180727c.jpg
窓枠を取り付けますが、外板の裏側にプレスのバリやゆがみがありますので、表面をみがくとともに、できるだけ修正しておきます。

20180727d.jpg
6両12枚の側板を磨くだけでも結構時間かかりました。

20180727e.jpg
窓枠をハンダ付けした側板の裏側です。

20180727f.jpg
窓枠の2段窓表現はありません。
1/87の珊瑚キハ07キットは1986年に発売されており、箱の小さいものがそれにあたります。2回目は2001年12月の発売ですが、変化のあったのはギヤボックスくらいのものです。今の時代となってはラフな作りのキットです。



2018年07月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月26日

進展なし

お出かけの用事があったので、課題車輛製作は進んでいません。

20180726a.jpg
キハ20以外の18・19・21〜24も作ってしまおうか、という無謀な考えもあるのですが、18・19・24は切妻に改造されたので、07タイプで残ったのは20〜23の4両、そのうち20だけがプレスドア、21・22・23は木製ドアです。珊瑚のキットには木製ドアパーツが入ってないので21〜23を作るにはドアを何とかしなければなりません。

2018年07月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月25日

課題検討 江若キハ20 - 1

そろそろ競作課題に取り組むことにしましょう。作る予定のものは決まっているのです。

20180725b.jpg
江若鉄道のキハ20です。 自分では撮影出来てないので、DRFCさんのサイトから写真を借りています。

20180725a.jpg
参考資料を拡げて検討中。
江若鉄道には形式C18としてキハ07タイプが7両ありました。そのうち、キハ20だけがプレスドア、外側縦樋で、珊瑚のキットから作りやすい形をしています。
キハ20の変遷は、昭和12年3月27日キハ42047として日本車輛で製造、昭和27年1月名古屋工場でDMH17に換装しキハ42508となります。昭和32年4月の改番でキハ07 9となり大垣区に配置、昭和34年4月25日付け廃車となって、江若鉄道に譲渡されています。江若でキハ20として付番され、機械式4段変速のまま大きな改造を受けることなく江若鉄道廃止の昭和44年10月まで使用されました。

20180725c.jpg
キットパーツの検討中。車体はキット素組みでキハ20になりそうです。運転士窓の横桟がある時代と1枚窓になった時代があります。モーターをエンジンに見立てる、という方式でエンジンパーツがありません。

20180725d.jpg
ドアパーツの検討。モデルワーゲンのキハ04のプレスドアが余っているので、それを使おうかなと思います。

2018年07月25日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm