2018年07月17日

完成試運転キホハニ - 14

キホハニの続きです。 何とか完成にこぎつけました。

20180717a.jpg
運転ボードで公式撮影

20180717b.jpg
いろいろやっているうちに、ヘッドライトLEDが大光量で光って煙がでてしまいました。電圧を上げたまま直結実験をしてしまったようです。

20180717c.jpg
デコーダも不具合があるようで、予備を探したらDZ125があったので、それに交換しました。ほぼほぼ装取替に近い作業になってしまいました。

20180717d.jpg
1位側 (近江今津側、自分で勝手に決めた方向です) 

20180717e.jpg
3・4位側 (浜大津側)
工作台上試運転線で確認

20180717g.jpg
運転ボードにTILLIGの線路を敷いて、エンドレス周回試運転です。

20180717f.jpg


無茶苦茶速いのでCV値を変更して調整することにします。

20180717h.jpg
片ボギーのキハ36に合わせることにしてCV値を読み出し、同じ値をキニ56にも設定します。
アドレス 56
CV03 値05
CV05  値64
CV06  値38
CV29 値07
ライトと走る方向は一致しているのですが、スイッチ前進で3・4位側へ走るので、逆になるようCVで設定し他車と揃えました。

音は出ませんが、これで完成ということにしましょう。次は競作課題に取りかかれるかな…


2018年07月17日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2018年07月16日

若干苦戦キホハニ - 13

キホハニの続きです。搭載したデコーダの配線をして試運転に進めるはずだったのですが、ヘッドライト制御の不具合が発生して、原因究明の苦戦中です。

20180716a.jpg
下回り側にDZ123を搭載。動力系の配線は問題ないようです。

20180716b.jpg
アドレスを読み出したら0014になっていました。江若キハ14から取り外したデコーダだったようです。正常に動作するのかはアヤしいところ。

20180716c.jpg
適当に作ったヘッドライト基板で不具合発生。
1位側(客室側)のLED、単独で直接給電したら点灯するが、基板経由にすると動作不安定。CRDをピンセットでショートしてみると点灯。その状態でピンセットを離すとCRDの電流制限状態が効いて点灯するが、数秒すると消えてしまう。CRD不良の可能性を考えて交換してもほぼ同じ現象。

2018年07月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月15日

DCC化キホハニ - 12

キホハニの続きです。 組立完了して走行はOKなんですが、前面作業とデコーダ搭載作業です。

20180715d.jpg
テールライトに赤板取り付けてレンズを入れる。連結器解放テコを0.3mm径真鍮線黒染めで製作。ヘッドライト点灯化工作でチップLEDをライト内に固定。

20180715c.jpg
デコーダとスピーカは床上に場所を確保できそう。 音の出るデコだがないので、とりあえず余っていたDZ123で配置を確認。

20180715e.jpg
夜になってようやくこの気温に落ち着いた。

2018年07月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月14日

組立終了キホハニ - 11

キホハニの続きです。

20180714a.jpg
江若塗装でレタリングを入れるのですが、番号はそのまま56を使うことにします。江若では荷物室のあるキハはキニと呼んでいたようなので、実質キハニではありますが、キニ56ということにしましょう。

20180714c.jpg
半艶消しでオーバーコートします。

20180714d.jpg
窓ガラス材を入れます。

20180714e.jpg
残るはヘッドライトと室内パーツ。ヘッドライトはエコーモデルの100Wタイプの内部を点灯用に加工しました。プラのシートはキットパーツです。

20180714f.jpg
シートは車内に取り付け、運転台ユニットは床板にネジ止め。

20180714g.jpg
全体を組み立てました。ヘッドライトの点灯工事は未施工なので、仮置き状態です。

20180714h.jpg
テールライトと連結器解放テコがまだできてませんね。
試運転動画です。

続きを読む
2018年07月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月13日

塗装終了キホハニ - 10

キホハニの塗装続きです。

20180713a.jpg
室内側からマスキングします。

20180713b.jpg
クリーム1号を塗りました。

20180713c.jpg
面倒ですが国鉄交直流急行形色に塗り分けます。裾ラインと窓回りをマスク。

20180713d.jpg
ローズピンクを塗装。

20180713e.jpg
テープを剥がした。

20180713f.jpg
仮組み。 気動車はこの色に塗るだけで江若鉄道になってしまう…

2018年07月13日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2018年07月12日

塗装途中キホハニ - 9

キホハニの続きです。塗装することにします。
保存車があるそうで、検索するとたくさん出てきます。ホビダス編集長敬白のブログに車内写真も掲載されていたので、それを参考に進めました。

20180712a.jpg
洗浄乾燥中。

20180712b.jpg
マッハのミッチャクプライマーを吹いたあと、屋根裏にしろを塗ったところ。

20180712c.jpg
屋根裏天井部をマスキングして屋根上塗装。トビカを下塗りにして、いつの在庫かわからないけど余っていたグレーを吹いた。
20180712e.jpg
車体の天井は両面とも白に塗ったので両面ともマスキング。

20180712f.jpg
車体内側は半鋼製の想定でニス色です。

20180712g.jpg
運転台仕切りとはシート袖とかもニス色です。

20180712d.jpg
床板車内側は阪神軌道線のベージュ色。ステップも同じ色に。

実物の床は油引きの板なので、もっと黒くて油の艶が出ているようですが、油に濡れた輝きを塗装で表現するのは難しく、モデルとしての床板色にしています。
続きを読む
2018年07月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年07月11日

生地完成キホハニ - 8

キホハニの続きです。

20180711a.jpg
前面に連結器解放テコ受けを取り付けました。0.8×0.2の真鍮帯材から適当に作っています。

20180711b.jpg
エアーホースは駄知鉄道キハ12を作ったときの余りがあったので、排障器に直接ハンダ付けしています。

20180711c.jpg
ハンダ付け作業はこれで終了、残り部品は座席とか仕切りとか運転台とか、室内用品です。

20180711d.jpg
さて、国鉄交直流急行形色塗り分けの江若塗装にできるか…

2018年07月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm