2018年10月24日

DCC関連

DCC関連のことを二つほど。
所属クラブ内では普及? しつつある、「ミント缶」とやらを導入してみました。

20181024a.jpg

20181024b.jpg
まだパーツを眺めている段階です。

20181023a.jpg
3月にクマタから導入していたESUのデコーダですが、何か表示がおかしい。

20181023b.jpg
C56用のサウンドでアドレスもそれに合わせてもらったのですが、ラベルがC59になっています。これは中身は合っていてラベルの間違いか、中身C59でアドレスだけ変更なのか、C56とC59は同じサウンドデータなのか、いろいろ考えられますが、手を付けずにそのままクマタ貿易に問い合わせて対応してもらうことにしました。
2018年10月24日 23:00 | コメント(2) | 模型技法

2018年10月23日

動力検討

西大寺鉄道車輛の改軌で、使えそううかな?という動力を保存していましたが…

20181023c.jpg
だるまやの小型車用動力装置です。10.5mmゲージ用で販売されていました。
キハ7は9mmゲージ状態なので、線路の間にはまり込んでいます。

20181023d.jpg
だるまや動力は全体に大きいようですね。車輪径は8.4mmです。乗工社キハ7の車輪径は8.0mmで、0.4mmの違いではありますが、寸法以上に大きく見えてしまいます。

20181023e.jpg
裏返してみました。キハ7の軸距が15mm、だるまや動力は20mmです。そのままの流用は無理そうですし、車輪だけというのも菱枠台車には大きそうです。

20181023f.jpg
やはりこれを改軌するしかなさそうです。
パイプ軸方式にするか、車輪を軸から少し抜いて拡げるというのはどうか?
2018年10月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年10月22日

リンク集整備

軽便祭やDCC系のサイトを閲覧していて、関連のリンク集を整備してみようと思い立ちました。ブラウザのブックマークやお気に入りでも良いのですが、その中も混乱してきているので、自己資料としての整理みたいなものです。

20181022a.jpg
最近よく見ているDCC系のサイト

20181022b.jpg
軽便祭のリンクから関連メーカーなどのサイト

リンク集自体も巻紙状態で長くなってます。

20181022c.jpg
模型も少し。西大寺キハ7の改軌を検討中。キャラメルモータは動くかな?
続きを読む
2018年10月22日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年10月21日

新入荷

まだちょっとはやいと思うけど、家人が何やら入換を始めたので、協力することに。

20181021b.jpg
ファンヒータを出してきましたが、扇風機も同居中です。塗装の時に使うので、扇風機はそのまま居続けることになりそう。

20181021a.jpg
こんな小冊子を入手しました。A4版中とじのA5版14ページ
所属クラブでは、このあたりの製品を使っている人が多くなってきたので、勉強しておこうという段階です。WEB上で情報交換や製品販売されているものが多くなっていますが、こんなまとめ本はありがたいです。

タグ:DCC
2018年10月21日 23:00 | コメント(4) | 模型技法

2018年10月20日

キャスター検討

運転ボードの中央部が垂れ下がってきているのは以前から気になっていました。四隅のアングルにキャスターを付けて支えていますが、中央にもキャスターを付けて支えようかという検討をしていました。この運転ボードの材料は「マンテン ファングル」という商品名で販売されていた組立家具ですが、現在は会社はなくなってしまい、商品の後継もなくなってしまったようです。

20181020a.jpg
試しにラック屋さんからキャスターを購入してみました。なんか大きいな。

20181020c.jpg
これが現状のキャスターですが、耐荷重的には危ういです。

20181020b.jpg
購入した40mmアングル用のキャスターですが、車輪径が65mmです。

20181020d.jpg
中央の柱のアングルに取り付くか…というところですが、穴の寸法など基本的に合わないようです。縦柱のアングルとキャスターを全部取り替えるかなぁ…
タグ:運転ボード
2018年10月20日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2018年10月19日

傾斜鉄道の横を

高校時代の友人のお墓参りに行きました。

20181019a.jpg
ここから山の方へ上がっていきます。

20181019b.jpg
史跡の横を通ります。2540mm軌間の傾斜鉄道です。

20181019f.jpg
琵琶湖疏水船の乗降場になっています。

20181019c.jpg
到着です。

20181019d.jpg
台風被害がまだ残っています。

20181019e.jpg
下山したあとは懇親会

乗車記録
醍醐15:42東西線5317蹴上
蹴上16:55東西線5212東野
東野20:51東西線5302醍醐
2018年10月19日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2018年10月18日

ドライバの劣化

8月に亡くなった義父の部屋を片付けるというので出かけました。妻の父ですが、家庭大工的なことも好きだったらしく、家具の転倒防止金具をつけていたりするので、取り外しに工具類を持って行きました。

20181018a.jpg
ここ一年ほどは使ってなかったので、久しぶりに出したVESSELのドライバですが、柄の持ち手部分が樹脂でできているタイプです。夏の高温の部屋で放置していた工具箱で、樹脂の劣化が進んだのか、ベタつくような手触りになっていました。ドライバとしての機能は問題ないですが、風通しの悪い箱の中で50℃近いような状態になっていると、こんなことにもなるんでしょうかねぇ。
布で拭き取って使いましたが、耐熱の「常温」として考えられているのが40℃くらいまでが多いので、昨今の夏の状態では、保管に気をつけないといけませんな。

乗務記録
醍醐9:10〜西賀茂10:15
西賀茂14:45〜醍醐15:35

タグ:工具機械
2018年10月18日 23:00 | コメント(3) | 模型技法