2018年10月17日

西大寺ポイント走行試験

運転ボードにHOn3線路を小判形に敷きました。途中に4番ポイントで待避線を入れています。線路はシノハラ製フレキシブルトラックです。

20181017a.jpg
曲線半径は386mmで直線長さは850mmです。
ポイント転換はカブースインダストリーの手動転換器がついています。

キハ4の単行運転でエンドレスと4番ポイント走行試験

20181017b.jpg
続いてハボを牽引してみます。連結器はモデルワーゲンの朝顔形ピンリンク式です。リンクはC形と分類されているものを使用.

20181017c.jpg
連結器の状態をアップで。 牽引時はリンクがピンの両端にかかります。

20181017d.jpg
推進時は朝顔で押すまで行かず、リンクが押し込められて連結器本体同士を押し合っています。押すときは朝顔ヘッド同士が当たるのが正しい?動作でしょうね。リンクが長いのが原因か。

キハ4は軸距が16mmで、低速で4番ポイントに入ると、フログにはまり込んでしまいます。それでも通過できるのですが、客車の車輪がはまってショートしてしまいます。ある程度の速度を出して通過しなければなりません。

2018年10月17日 23:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2018年10月16日

線路点検

改軌した西大寺車輛がポイントを通過するかどうかテストしたいのですが、線路はどこにしまったのか…

20181016a.jpg
いろいろ探してやっと見つけ出しました。12mmのレイアウトと一緒に入ってました。
何かけっこうたくさんあります。裏のメモ書きには2012年の作になってます。

20181016c.jpg
10.5mmゲージ 長さ450mmの直線が16本あります。

20181016d.jpg
待避線のポイントが2セット、その間を結ぶ線路もあります。

20181016e.jpg
これも長さ450mmですが、バラストが撒いてあります。
自分の製作品ではないような気がしますが…。

2018年10月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年10月15日

連結器交換

西大寺のキハとハボの連結はMICRO-TRAINS#1025を使っていますが、ナックル自連ではなく朝顔形ピンリンク式に変更してみます。

20181014b.jpg
昔に買い置きしていたMWのロスト製カプラーを使ってみます。

20181015b.jpg
ポケット部が長いので糸鋸で切ることにしました。

20181015a.jpg
鋸刃はバローベの#1で荒いですが、ロストの塊をガシガシと切るには支障無しです。

20181015c.jpg
連結ピンを取り付けて、輪青銅製のリンクをはめ込んでみて、連結具合を確認。

20181015d.jpg
トビカトップガードで塗装しました。

20181015e.jpg
キハ4に取り付け。

20181015f.jpg
ハボ5に取り付け。ネジはカプラーを直接固定するはたらきはなく、穴の位置合わせのみです。MWカプラーは長穴になっているので、ポケット内でゆるく動いてしまうと、牽引したときにポケット部ごと引っ張られて出てきてしまいます。カプラー受けにキッチリはまるようにしておきます。

20181015g.jpg
線路上で連結してみました。リンクを相手方に差し込んで押し込めば、燐青銅の弾力で相手方のピンへはまり込む仕組みです。写真では枕木が煩わしいので、紙を敷いています。

連結試運転動画です。

曲線やポイントの通過テストはまだできていません。
2018年10月15日 23:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2018年10月14日

鉄道の日

イベントへ行ってきました。

20181014a.jpg
妻の父の納骨法要でした。

乗務記録
醍醐9:25〜西鞍10:20
西鞍14:00〜醍醐14:55


20181014b.jpg
連結器の交換を検討中
2018年10月14日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2018年10月13日

車輛点検

車輛点検の続きで、少し手のかかるやつらです。

20181013f.jpg
運搬中の振動で江若キハ36のウエイトがはずれました。

20181013g.jpg
接着剤で取り付けておきます。

20181013k.jpg
車輪踏面の清掃をしておきます。あまり汚れてない。

20181013h.jpg
走行点検して棚に戻しました。

20181013a.jpg
HOn2-1/2 九十九里キハ103です。輸送中の振動で窓ガラスがはずれました。

20181013c.jpg
ボンドGクリヤーを使うことにします。

20181013b.jpg
4輪集電ですが、レールが細いためか、車輪踏面が汚れやすいです。

20181013d.jpg
ギヤの音が乾いたような幹事だったので、セラミックグリスを塗ってみた。

20181013e.jpg
走行の調子を取り戻しました。
2018年10月13日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2018年10月12日

記事掲載

掲載が遅れておりました第18回関東合同運転会、10月6日〜8日の記事を掲載しました。




2018年10月12日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2018年10月11日

車輛点検

関東合同運転会へ持って行った車輌たちの保守点検を行いました。

20181011a.jpg
競作課題車輛 国鉄キハ20 譲受 江若キハ2018 です。

20181011b.jpg
キハ2018 非動力台車側、ファイバー製の台車枕梁が緩みがちです。台車枠が拡がって輪軸が抜け落ちる現象です。とりあえずなおしましたが、根本的には材質変更が必要でしょう。

20181011c.jpg
珊瑚 C56 アナログで調子が良いので、デコーダ搭載を見送っています。以前はMRCのサウンド・モーターデコーダを搭載していましたが、モーターとの相性は余り良くなかったのです。

20181011d.jpg
東野鉄道から譲受 江若キハ501 グースのサウンドが大きい、大きすぎる?

20181011f.jpg
国鉄キハ41014 払下 江若キハ14

20181011e.jpg
江若キハ14 運搬による非動力台車側の不具合を整備

20181011g.jpg
佐久鉄道キホハニ56 譲受 江若キニ56 特に問題なし

20181011h.jpg
駄知鉄道キハ12 譲受 江若キハ36 ボギー台車側の輪軸が抜けやすい

20181011m.jpg
江若ハフ3 運搬による台車枕梁の不具合を調整

20181011k.jpg
江若ハフ3 非集電車輪ですがヨゴレがついています。集電車輪よりも非集電車輪がレールのヨゴレを集めやすいようです。

20181011n.jpg
雄別鐵道コハ2 譲受 江若ハフ32 偏心台車ですが特に問題なし

20181011p.jpg
DD13 318 走行は問題なし ヘッドライト球切れ中

以上で終了。


2018年10月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm