2018年10月10日

新入荷 - 西大寺キハ2

運転ボード上の荷物たちを何とか片付けることができました。

20181010c.jpg
更地状態にしています。

西大寺の梅鉢単端ですが、全面を湘南タイプの傾斜2枚窓に改造後を模したキットを導入しました。
20181010a.jpg
ワールド工芸のキットで未開封の中古品です。

20181010b.jpg
はたして10.5mm化改軌ができるのか…

2018年10月10日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年10月09日

運転会後

埼玉けんかつのコンビニから発送した荷物が届きました。

20181009a.jpg
やっぱりちょっと大きすぎですね。

20181009b.jpg
運転会後のいつもの状態。運転ボードが物置になってます。

20181009c.jpg
これからメンテナンスをしていきますが、まずは自分のカバンで運んだ乗工社D51を点検します。今回は過酷な牽引力試験が行われましたが、基本的な走行に関する問題は発生しなかったのが成果でした。

20181009d.jpg
車輪を点検します。意外とヨゴレは少ないようです。しかし牽引力試験では空転と滑走をくり返していたようで、踏面のフラット摩耗が多数見受けられました。詳細な対応は後日回しにしましょう。

20181009e.jpg
とりあえず清掃と直線走行試験だけしておいて、車輛棚へ戻ってもらいました。


2018年10月09日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2018年10月08日

第18回関東合運_2

第18回鉄道模型関東合同運転会 2日目です。

20181008c.jpg
増原さんの自動運転モジュールです。拡張工事が行われて分岐が増えています。

電気機関車快走!

C56で客車6両牽引周回
アナログに戻したC56は調子の良い状態が続いています。牽引力も結構あります。

増原さんの乗工社製きそしんの車輌たちです。

いろいろとアクシデントが多い乗工社D51です。JAMコンベンションで現場修理とデコーダ搭載工事をして、ようやく相武鐵道を周回走行できるようになっています。今回は大エンドレスで牽引試験となってしまいました。

最初にIMONプラ製セキを8両牽引するところから始めて順次増結していったので、軽い貨車が編成の前にきており、重い金属貨車が真ん中から後ろ寄りに編成されてしまいました。走り出すと金属貨車の慣性力が大きく、プラ貨車が押されて浮き上がり脱線する現象が起きます。金属貨車にはさまれたプラ貨車も脱線しやすいです。連結器の状態にも影響を受けるようです。
あきらめずに周回するまでやることになり、全体の編成を金属貨車を前寄りに、プラ貨車を後ろ寄りに入換しました。D51のカプラーはkadee#711なのでプラのナックルに相当な力がかかっているようです。

閉会式には行かずに調整、脱線しやすい貨車を取り替えて、ようやく50両牽引して一周できるようになりました。
20181008a.jpg
50両編成のプラと金属の割合など細かいところを確認する時間はなく、片付けに突入してしまいました。

14時で運転会は終了。閉会式を体育館で行って、撤収作業に入りました。
20181008x.jpg
荷物梱包やコンビニからの発送に時間がかかって、けんかつ出発は前年より遅れ気味です。

20181008y.jpg
模型屋さんへは寄らずに東京駅へ。いつものお店で反省会。

20181008z.jpg
予定通りののぞみ259号で帰りました。
京都駅で新快速をやり過ごして、ゆっくり湖西線に座って山科に着いたら、地下鉄が行ったところで15分待ちになってしまいました。

乗車記録
けんかつ16:20バス2060内宿駅前
内宿16:30シャトル2207大宮
大宮17:10普通モハE233-3615東京
東京20:20のぞみ259号786-2763京都
京都22:52普通クモハ223-1008山科
山科23:15東西線5614醍醐

タグ:HOJC 関東合運
2018年10月08日 23:00 | コメント(1) | 鉄道模型運転会

2018年10月07日

第18回関東合運_1

第18回鉄道模型関東合同運転会 1日目です。

20181007b.jpg
企画展示用レイアウトで行われた開会式。
けんかつの主任さん?でしたっけ、テープカット と くす玉開き が行われました。

20181007e.jpg
企画展示は「平成を駆け抜けた車輌たち」というタイトルです。HOJCからは牛越さんの「名鉄120形電機とホキ80」を出展しました。

20181007d.jpg
体育館展示クラブ

20181007c.jpg
体育館展示クラブ 中央向こうの青い布がかかったブースが企画展示場所です。

20181007f.jpg
HOJC競作課題展示の状況です。
20に関係する車輛ということでしたが、拡大解釈で「20に関するもの」ならOKのようになって、ギヤシステムなども展示の仲間に入りました。

20181007g.jpg
今回の展示部屋は「ふじのくに鐵道模型同好会」との同室になりました。ニス塗りの台枠で複線エンドレスのレイアウトです。

20181007n.jpg
HOJC側の展示状況

組線路でマルチゲージ

20181007k.jpg
現地作業も行われています。自動運転モジュールの調整中。

20181007h.jpg
こちらはDCCデコーダのリセット作業中。

20181007m.jpg
自動運転モジュールを前に、いろいろ講話

20181007s.jpg
大阪合運のバラスト撒布に続き模型工作実技講座を開催、糸鋸、穴あけ、ハンダ付け、鑢がけなどの講習が行われ、講師が入れ替わり立ち替わり、二日間にわたる実践作業が伝授されました。


C62の牽くニセコ編成がエンドレスを疾走する

内側の標準軌エンドレスを京阪が走る

20181007p.jpg
快調な走りの相武鐵道


18時から懇親会
20181007q.jpg
立食形式なのですぐに座らないように、というお達しを意地でも守ろうと…

相武鐵道で夜間運転
20181007r.jpg



タグ:HOJC 関東合運
2018年10月07日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2018年10月06日

第18回関東合運_0

第18回鉄道模型関東合同運転会 準備日です。

20181005a.jpg
荷物は昨日発送してしまいました。かなり大きい、重い。

20181006a.jpg
前年より1時間早いのぞみ216号です。京都駅でM氏の競作品を受け取りました。

20181006b.jpg
京都駅発車時に安全確認で5分ほど遅れましたが、東京駅ほぼ定時着です。

20181006c.jpg
上野東京ライン高崎線籠原行きで大宮駅。

20181006f.jpg
埼玉新交通ニューシャトルに乗ります。

20181006d.jpg
終点内宿駅で下車。なぜか軌道線のH氏も同じ電車に乗っていました。

20181006e.jpg
内宿駅前から送迎バスで会場へ。連絡悪くて15分ほど待ちました。

乗車記録
醍醐7:49東西線5502山科
山科8:07新快速サハ223-1038京都
京都8:35のぞみ216号786-1707東京10:53
東京11:09普通1856EクハE230-8017大宮11:41
大宮11:50埼玉新交通2121内宿12:14
内宿12:30けんかつバスあ468けんかつ12:33

20181006h.jpg
会場到着

20181006g.jpg
展示室に割り当てられた307号セミナー室です。これからイス、机の移動をして線路の設置作業へ入ります。

20181006k.jpg
机配置は一応図面で検討していたのですが、やはり現物とは違うところも出てきて、なかなか時間かかります。

20181006m.jpg
大エンドレスの方はこんな形になりました。

20181006p.jpg
こちら相武鐵道レイアウトの組立中です。

20181006q.jpg
手前はマルチゲージの展示、真ん中向こうは自動運転で、一応全体は揃いました。

20181006r.jpg
組線路によるマルチゲージ運転は1800机から少しはみ出しました。

相武鐵道は今回快調な走りです。

マルチゲージの試運転

20181006s.jpg
競作展示は本日持ち寄り分まで。
2018年10月06日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2018年10月05日

20周年記念貨車

明日から3日間の予定で関東合同運転会へ出かけてきます。6日は準備の日で、運転会は7、8日です。

20181005b.jpg
競作課題とは別に、20周年の記念貨車のようなものを考えていたのですが、大阪合運には間に合わなかったので、何とか突貫工事で作ることにします。
IMON製、番号無しのワム80000完成品です。上下分離して、sy番をインレタで貼り込みます。番号を 「88620」 にして一応競作課題にエントリーしておきます。

20181005d.jpg
見本となる貨車はコレ。栗生氏から提供を受けたMR誌65周年モノです。

20181005c.jpg
HOJCロゴはそのまま使います。右の20周年デザインもほぼそのままいただいて、増原さんの20系客車テールサインを貼り込みました。

20181005m.jpg
クリアーデカールにMD5500で印刷。そのままだと透けてしまうようなので、下地のホワイトを印刷してからロゴを重ねて印刷しました。

20181005e.jpg
貼り込み作業中です。凹凸面になじませるのが難しい。

20181005f.jpg
@ 位側です。

20181005g.jpg
A 位側です。 車番の8がはがれてしまいました。インレタの8がもうないので、そのまま進めます。

20181005k.jpg
オーバーコートを吹いてインレタとデカールを押さえておきます。下回りも整備。トビカを吹いておきました。ブレーキ回りに白を入れておきます。

20181005h.jpg
即興で完成! 



2018年10月05日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年10月04日

マルチゲージ

関東合運が近づいてきました。競作課題はとりあえず一つできたし、自分の課題の西大寺HOn3改軌は二つできたし、あとは線路です。

20181004a.jpg
小スペースで組線路によるマルチゲージ運転をする線路配置を考えます。

20181004b.jpg
HOn3の組線路がR480なので3×6の定尺ベニヤには入らないのが残念…
1m×2mのがあればいいんですけど、日本の規格品ではないのかな。

続きを読む
2018年10月04日 23:00 | コメント(3) | 模型線路