2018年12月31日

年越運転22

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。某雑誌の影響を受けて、1997〜1998から始めた運転会ですが、今回で22回目の年越し運転会となります。

20181231a.jpg
運転ボードを物置状態から大掃除して線路を敷きました。
外側はFLEISCHMANNのHO組線路R420、中はHOn3自作線路R386、内側はTilligのH0m用道床付組線路R310を敷き、小判形エンドレスの三重構造となりました。右半分の空いたところには9mmゲージユニトラックを敷いています。

20181231b.jpg
HOとHon3.5の線路にはペーパー製の脚を使って勾配を付けてみました。

20181231d.jpg
今年の完成車輛をならべてみました。

20181231c.jpg
HO、HOn3、HOn3.5についてはDCCで動かすことにして、とりあえずKATOのD-102のコマンドステーションDCS51Kから、三つのエンドレスへ給電してで試運転を行いました。9mmゲージはデコーダ搭載車がないのでアナログです。

残り時間も少なくなってきましたが、2019年もよろしくお願い申し上げます。

2018年12月31日 20:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2018年12月30日

事業計画 - 実施状況

2018年1月7日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。所属クラブの競作お題は「20に関する車輛」でしたが進展はいかに。

高辻急行電気鉄道
× 車輛のデコーダ搭載を進める
× 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
× 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
× 運転ボード フライシュマンHO曲線ポイントを増設

湖西電鉄
× 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
× 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
△ 動力車のデコーダ搭載を進める
× 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
× キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
× 国鉄客車の製作を再開する
○ HOJC競作課題20に関連する車輛製作  江若キハ2018

根矢川軽便鉄道
× 沼尻客車を完成させる
× 井笠ホジを完成させる
 
M.D.Line
× プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
× ダックスU29号機の整備
 
Kokyu Rail Sound Products
△ YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
△ Webページへの掲載 運転会 模型工作 枝線をめぐる 車止め

高急車輛
× 室内塗装作業場の設置

高急運送
○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
○ 京都トンネルクラブ運転会
○ HOJC20周年運転会
○ 大学鉄研OB会
○ 第19回国際鉄道模型コンベンション
○ 2018鉄道模型大集合 IN OSAKA
○ 第19回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
○ 誕生日運転会
○ 原宿運転会
○ 年越し運転会

計画外実施
 車輛完成
  1/87・12mm 江若キニ56
  1/87・9mm 九十九里キハ103
  1/87・10.5mm 西大寺キハ4
  1/87・12mm ワム88620

 改軌 9mm→10.5mm
  西大寺 キハ4  ハブ8

20181231e.jpg

 車輛キット増備
  1/87・12mm キワ90
   1/87・10.5mm 西大寺キハ2
  1/87・6.5mm ニチユ4tバテロコ
  1/87・9mm 東洋活性白土 タンク車、運搬車、協三くろひめ号

前半は既存車輛の整備に時間を費やしていましたし、夏以降にようやく新車の工作を始める状況でした。上記計画のうちで完成した車輛は、所属クラブの競作課題車キハ2018だけで、あとは計画外の車輛をつくってますなぁ。ここしばらくは線路関係の工作になりそうなので、車輛工作は少し遠のきそうです。
タグ:事業計画
2018年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年12月29日

線路基板

池袋鉄道模型芸術祭用線路の製作続きです。掃除をしていたら3mm厚シナベニヤ合板の端材をみつけました。

20181229a.jpg
型紙からTillig用基板を一枚だけ作成。

20181229b.jpg
こちらはHOとHOn3の基板ですが、曲線との接続用です。切り欠きのある方がHOです。
タグ:模型線路
2018年12月29日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年12月28日

線路基板

池袋鉄道模型芸術祭用線路の製作続きです。Tillig線路用の曲線基板の型紙を作りました。

20181228b.jpg
左の細長いのはコンパス、現物を合わせながら検討。

20181228d.jpg
切り抜いた。

20181228c.jpg
一応架線柱建植可能対応にしておいた。
2018年12月28日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年12月27日

草軽デキ増備

線路基板続きのため近くのホームセンター2軒回ったけど、目的の3mm厚シナベニヤ合板を入手できませんでした。一応コーナンで2.5mm厚を購入したけど、0.5mm差はうーん、影響はどんなもんかなぁ。

乗工社の草軽キットが出ていたのを入手することができました。

20181227a.jpg
遠い昔、キャラメルモータ時代のジェフリーキットを組みましたが、うまく走りませんでした。

20181227b.jpg
取説によると1990年製のキットのようです。

20181227c.jpg
そのわりにはウレタンの劣化がなく美しい状態です。黄色のウレタンでもメーカーによって劣化進行が違いますね。完成車が入るように抜いてあるところが細やかなところ。

20181227d.jpg
パーツは4袋に分類。キドモーターです。


2018年12月27日 23:00 | コメント(1) | 1/87・9mm

2018年12月26日

線路基板

池袋鉄道模型芸術祭用線路の製作続きです。Tillig線路用の基板を作りました。

20181226a.jpg
とりあえず166mm直線2本分を複線43mm間隔で固定できるように。
構造は前と同じ、3mmシナベニヤ基板野下に5×10角材です。線路は乗せているだけで、まだ固定していません。
2018年12月26日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年12月25日

曲線勾配分岐試験

連結器を交換した草軽と頸城ですが、テストコースに勾配と分岐をつけて走らせて見ました。

20181225a.jpg
小判形の曲線ですが、両端R216で真ん中にR183を2本接続して、急曲線の通過の状況をみます。勾配は左上がサミットです。線路長さ749mmで13mm上がりますので約17.4パーミル、実物でもそんなにキツい勾配ではないです。模型なら2%行かないのでゆるい方です。

20181225b.jpg
始めは草軽デキの単機走行で慣らし運転。次にホハ15を連結して走行です。


次にデキ+ホハ15+ホト108を牽引して周回と分岐へ入線、推進で本線へ出てきます。

デキ+ホハ15+ホト108+ホト51の3輛牽引させてみました。勾配の最後がちょっとキツそうです。実物の草軽電鉄並みの勾配では客車を牽いて登れないかもしれません。

頸城DBで2軸車2両牽引、分岐入線、推進です。

さて、IORI工房アサガオ形連結器の一部に問題があったようで、サイトにお知らせが掲載されていました。
これによると、「ねじ止め小型タイプ」も該当するようで、自分がテストした前の記事で掲載したように、リンク保持部にもろい部分があったということです。
修正品の再送付で対応ということですので、連絡してみようかと思います。
2018年12月25日 23:00 | コメント(5) | 1/87・9mm