2018年12月17日

草軽デキ牽引周回運転

草軽電気機関車のIORI連結器作業続きです。

20181217a.jpg
IORI連結器は手持ちが角形しか残ってないので、これを徹底加工することにしました。ポケット部を薄くカットして整形します。軌間y佐野端梁には角穴のようなものを開けて差し込むことにします。

20181217c.jpg
ゼリー状瞬間接着剤で取り付けました。

20181217b.jpg
わりとしっかり付いたようなので、連結しても耐えられそうな感じです。

20181217d.jpg
取付位置などは現物合わせで適当な作業をしたので、前後で連結器の長さの具合が異なってしまいました。右側はもう少し外へ出した方が導台車に当たらなくて安全です。

20181217f.jpg
キャブ側です。作業中に塗装が汚れたり剥がれたりしたので、タッチアップを施しています。窓ガラス材も貼り付けました。

20181217e.jpg
反対側です。 アサガオは角形を楕円形に整形しました。

20181217h.jpg
R216に乗せてみました。導台車と連結器のアタリは余裕があるようです。

ホハ30+ホハ15+ホト51+ホト108の4輛を牽引動画。

推進でも連結器の具合は特に問題ないようです。

20181217g.jpg
連結、解放のときに注意をすれば、エンドレス周回での運転性能は大丈夫です。

曲線の限界やポイント、勾配は次の機会に。


2018年12月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年12月16日

草軽デキ連結器

連結器をIORIアサガオ連結器に交換した草軽の車輌たちの続きです。

20181216a.jpg
アサガオ型連結器ねじ止め小型タイプ楕円形・短 は、2両分4個ともリンク保持部が効かなくなってしまいました。ちょっと残念。連結時に力入れすぎか、台車マウントのためか…。床板のカプラー台に固定なら使えるかもしれません。

20181216b.jpg
さて、問題は電気機関車の連結器です。ロスト製の良い形ですが、リンクは乗工社仕様の上から差し込むタイプになっているので、IORI工房連結器のリンクを差し込むことは困難なようです。

20181216c.jpg
何とか方法を考えながら触っていたら、台枠からはずれてしまいました。 (汗)

20181216e.jpg
はずれたカプラーの中を拡げてリンクを差し込めるようにしようと、ドリルなどでさらってみましたが、あまりうまくいきません。

20181216d.jpg
乗工社連結器を加工するのはやめて、IORI連結器を取り付ける方法を考えることにしました。上下を分割するには動輪押さえ板をはずす必要があります。とりあえず分解したところまで。
2018年12月16日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2018年12月15日

草軽連結器加工

連結器をIORIアサガオ連結器に交換した草軽の車輌たちの続きです。

ホハ15とホト51に取り付けていた「アサガオ型連結器ねじ止め小型タイプ楕円形・短」は、リンク保持部が壊れてしまいました。小型タイプは使えそうにないので、ポケット部の厚い普通型?を改造して取り付けることにしてみました。
20181215f.jpg
そのままではポケットが妻板に当たってしまうので、ポケット部を薄くすることにします。ヤスリを使っていましたが、時間がかかるので、糸鋸でポケットをそぎ落とす感じで薄くスライスしてみました。



20181215a.jpg
台車マウントの連結器取付台側ですが、元は1.4mmネジが切ってあり、IORI連結器を1.4mmネジで取り付けていました。しかし、連結器のポケット部の穴が2mmに近い長穴になっているので、ネジ頭による固定力がしっかり効いてない感じもあるので、2mmネジで取り付けることに変更します。1.6mmドリルで穴を拡大して2mmタップでネジを切りました。

20181215b.jpg
連結器ポケット部の穴は2mmネジに対して少しキツいですが、ネジを回し込めば入る程度になっています。2mm薄ナベ頭ネジで取り付けました。

20181215c.jpg
なお、楕円形連結器の手持ちがなくなったので、角形の外側をヤスリで整形して楕円にしてしまいました。

20181215g.jpg
連結用リンクですが、押し込みやすくするため少し薄くして、端部の丸みを平らにしてみました。削りすぎるとユルくなって牽引時に抜けてしまう可能性もあるので、わずかな効果を期待して、真っ直ぐに入りやすくなるかな〜?という程度です。

20181215d.jpg
草軽電鉄の連結器高さは560mmなので1/87で約6.4mmですが、互いに連結できれば良かろうという程度で合わせています。

4輛連結牽引して周回

デキの連結器を何とかしないとね。
2018年12月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年12月14日

最近入荷と更新情報

610mmゲージの東洋活性白土ですが、機関車を入手できました。

20181214c.jpg
くろひめ号Vとかになってますが、最近の製品のようですね。改軌できるのかなぁ。

20181214a.jpg
高急グループWebページの更新を行いました。
会社紹介ページを更新。日本型10.5mmゲージと6.5mmゲージに対応しました。

20181214b.jpg
車籍簿の分類も対応させました。
2018年12月14日 23:00 | コメント(4) | 1/87・9mm

2018年12月13日

草軽周回運転

連結器をIORIアサガオ連結器に交換した草軽の車輌たちの試運転の続きです。

20181213e.jpg
線路はR216曲線の小判形に変更しました。

20181213b.jpg
機関車は草軽デキの連結器未加工なので、とりあえず頸城コッペルの連結器をIORIアサガオ連結器に取り替えて牽引します。

ホハ15とホト51は、IORI連結器の不具合が発生して連結ができなくなったので、編成から離脱しています。
両車はアサガオ型連結器ねじ止め小型タイプ楕円形・短を取り付けていますが、線路上で連結しようとして少し力を入れると、リンクの向きが傾いて相手方にうまくはまりません。強めの力で押しつけたら、リンクを保持する部分が割れてしまいました。

20181213g.jpg
ホハ15の連結器。これがリンクを保持できている状態。

20181213f.jpg
リンクを押し込んだときに連結器本体のリンク保持部が割れてはずれてしまいました。

20181213h.jpg
ホト51も同様な状態。リンク保持部が割れた欠片を置いています。

原因の一つとして台車マウントであることが考えられます。カプラーを線路上で向き合わせますが、線路〜台車〜連結器のガタがあるため、リンクを相手連結器の隙間に入れて押しつけたときに傾いてしまうことが多く、押しつけ力が正しく保持部へ伝わらず、弱い部分を壊してしまうようなことになるのではないかと思われます。リンク端部は半円になっているので、連結器中心へまっすぐ押し込まないと正しくはまりません。そんなことで、二つ壊れてしまいました。

20181213c.jpg
コッペルはアサガオ型連結器ねじ止めタイプ角形・短、ホハ30とホト108はアサガオ型連結器ねじ止めタイプ楕円形・短を付けています。いずれもカプラーポケット部の厚いタイプです。コッペルはポケット部が端梁に入らないので、少し削っています。

この3両編成で試運転の動画です。

動画はありませんが、推進運転でも順調に周回します。

勾配や線路のネジレに対応できるかやってみました。
20181213d.jpg
リレーラーを突っ込んで勾配を作るという横着してます。

勾配走行動画です。

ユニトラックなので、たわみながら逆カント状態になったりしてますが、問題なく周回できるようです。
連結器としての運転対応性能は問題ないようですが、連結解放をくり返したときのリンク保持部の耐久性がどうかというところ。
続きを読む
2018年12月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年12月12日

草軽運転準備

連結器を交換した草軽の車輌たちの試運転をしようと思いますが…

20181212a.jpg
運転ボードは線路置き場というか、とりあえず置いた状態なので、ここに線路を敷くのは止めておきます。

20181212b.jpg
本や資料が積み上げてあった場所ですが、とりあえず使えそうな場所を作りました。部屋全体がとりあえず状態です。
この板の上は500×1000くらいのスペースがとれそうです。

20181212c.jpg
運転ボードの線路置き場からユニトラックを探し出して敷いてみました。R216R249の組み合わせになっています。しかし、奥の方は天井が迫っていてデキのパンタが当たりそうです。

20181212d.jpg
何とかギリギリでクリアしてますが、板や線路が動くと危険な感じです。R249はやめてR216だけで小判を作った方が良さそうです。

いずれにしても、デキの連結器を加工しないとIORIカプラーのリンクがはめられない。
2018年12月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年12月11日

草軽連結器交換2

乗工社の草軽電鉄車輛の連結器の交換作業ですが、他の手持ち車輛もIORIカプラーに交換しました。

20181211e.jpg
デキの後ろ4両の客貨車だけで、デキはまだ対策検討中です。そいうわけでIORIカプラーでの牽引走行はまだできません。

20181211f.jpg
高さ調整が微妙なところで、取り付けては確認、台車はずして調整、また取り付けて確認の繰り返しで、時間かかりました。ホト51のブレーキハンドルはいつの間にか行方不明です。

20181211m.jpg
ホハ30 アサガオ型連結器ねじ止めタイプ楕円形・短 を取付

20181211k.jpg
ホト108 アサガオ型連結器ねじ止めタイプ楕円形・短 を取付

20181211h.jpg
ホハ15 先にアサガオ型連結器ねじ止めタイプ楕円形・短 を取付ていましたが、妻板下部にポケットが当たってしまい、その関係で高さが合わず。ねじ止め小型タイプ楕円形・短に変更しました。台車から出ている取付腕は曲げ直しをして、ほぼ真っ直ぐに調整しています。

20181211g.jpg
ホト51 アサガオ型連結器ねじ止め小型タイプ楕円形・短 を取付

カプラーの商品に型番などがないので、パーツ名を記録するには全部表記することにしました。
2018年12月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm