2018年12月10日

信州の鉄道本

期限の迫ったポイント消化のため、安く入手できそうな本を買ってしまいました。

20181210a.jpg
新聞社出版の物語本ですが、まえがきもなくいきなり「消え去った鉄道」から始まるという構成で、記述内容もかなり詳細に書き込んでいます。奥付を見ると鉄道友の会の方々が執筆しているようなので、さもありなん…という感じです。詳しいのですが資料として使おうとすると、そこは物語本なので利用しにくいのは仕方ないところです。
タグ:
2018年12月10日 23:00 | コメント(0) |

2018年12月09日

両開き扉新幹線電車

昨日配付された資料の読み直しや関連資料の整理などしていましたが、本格的に寒いので暖房装置を稼働することにしました。

20181209a.jpg
部屋には電暖装置も備えているのですが、コスト的な面から石油温風暖房機を導入しています。ウェバスト式…ではなくてブンゼン式燃焼装置です。

さてこんな本を入手しました。
20181209b.jpg
序文には、「新幹線計画当初から直接計画実行に当たられた関係者がその時々の考え方を毎月発行の日本鉄道運転協会誌に発表されたものを集録」とあります。

20181209c.jpg
運転計画を解説した章で、新幹線用電車と書かれた図面がありました。完成した0系とおよそ同じような外形をしていますが、大きく異なるのは客用扉が両開きになっています。

20181209d.jpg
戸袋窓はありませんが、1000mm幅の両開き扉が各車2ヶ所となる図面になっています。パンタグラフは菱形、スカートは台車の部分だけ上がった形になっています。
この内容の掲載は昭和35年6月となっていますので、この頃の計画では両開き扉で考えられていたのでしょう。試作車は片開きで作られていますので、この後に変更されていったものと思われます。
ただ、この図1-2についての解説は、この本の全体にわたって何も掲載がありません。運転協会の本なので、「高速走行で営業運転すること」に関する内容がほとんどです。両開き扉新幹線電車がいつ考えられて、いつごろどうして片開きになったのか、探求してみたいところです。

完成後の姿とは多少変わった点もあるが、
タグ:新幹線 0系
2018年12月09日 23:00 | コメント(2) | 実物鉄道一般

2018年12月08日

資料検討

所属クラブの有志での忘年会へ行きました。

20181208a.jpg
飲食の前に、とある研究会を開催。資料が配付されますが老眼にはツラい。

20181208b.jpg
カンパーイ。 飲酒者の方が少数派。

20181208c.jpg
テーブルに出てきた模型はK氏のDF50だけでした。

タグ:GKM
2018年12月08日 23:00 | コメント(2) | お出かけ

2018年12月07日

草軽連結器交換

図面を書いて試作品製作へ進めたいところですが、出かける予定などがあるので、少し別の作業をしました。
先日の阪堺電車からの帰りにキッズランドでIORI工房の連結器を購入してきました。草軽に使えるかな、ということでアサガオ型の楕円形です。

20181207a.jpg
乗工社デキ24とホハ15を出してきました。ホハはそのまま交換できそうですが、デキは長い方でないと使えないようです。

20181207b.jpg
ホハ15のカプラーを交換しました。

20181207c.jpg
実物写真とか見てないので適当です。もう少し引っ込めても良いかな。

20181207d.jpg
楕円形連結器が「アサガオ」とよぶ元になったのでしょうね。

20181207g.jpg
デキと向かい合わせてみました。デキは乗工社完成品なので連結器も製品のままです。

20181207e.jpg
高さの具合を横から。何とか連結できそうです。

20181207f.jpg
連結器の具合をアップで。ホハの連結器取り付け腕の曲げを調整した方が良いですね。デキの連結器は交換しないで、そのままリンクを嵌めてピンを固定してしまう、という方法でいけるような気もしますが、やってみないとわからない。

2018年12月07日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2018年12月06日

図を書いてみた

池袋鉄道模型芸術祭用線路の構成、フロアでのテストはできたので、運搬組立できるように考えます。

20181206a.jpg
とりあえず線路間隔がずれないように固定するのと、電気配線のために10mmの角材でゲタをつける。路盤は3mm厚シナベニヤの予定。
タグ:HOn3 HO
2018年12月06日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年12月05日

本の紹介

12月2日の阪堺貸切電車で、写真集が車内販売されたので入手してみました。

20181205b.jpg
 「特雪」 とかよばれる排雪列車の写真集です。前半はラッセル、後半はロータリーという編集になってます。

著者の西村浩一氏は大学鉄道研究会の後輩ではありますが、同時期に在学していないので趣味対象がどんなものかよく知りませんでしたが、時折送付してくるクラブの機関誌の文章がジャーナリスティックなものを書いていました。後に奈良新聞社に入られてその力を発揮されているようです。奈良新聞は読んでないですが…。
2015年の出版ですでに3年経過していますが、これを出していること自体を知りませんでした。著者本人から直接入手なので、サインを入れてもらいました。
この季節になると実物鉄道雑誌に特集されたりするのを見かけますが、撮影装備と情報収集と相当なエネルギーが必要な撮影対象です。

アマゾンなどでも販売しているようです。本体1800円です。
ちなみに、「雪降り止まず」だけで検索すると、城之内早苗の歌も出てきます。カラオケ動画もあるので試しに見てみたら、後半に列車が出てきます。特雪ではないです。
タグ:
2018年12月05日 23:00 | コメント(0) |

2018年12月04日

全部運転

6.5mmゲージも走行することができたので、全部同時に走らせてみました。

20181204a.jpg
外からHOn3、HO、HOn3.5、HOn2.5、HOn2


江若気動車のR310通過がキビしいようです。台車ホイールベースの問題ではなく、床下伝動のシリコンチューブの振れが大きくなるためと思われます。

20181204b.jpg
試運転は終了し、線路は撤収しました。
続きを読む
2018年12月04日 23:00 | コメント(4) | 1/87