2018年12月03日

小判形線路4

昨日、阪堺電車からの帰りにキッズランドでロクハンの給電パーツを買いました。

20181203a.jpg
給電線の商品名が「ナローフィーダーケーブル」と名付けられています。わざわざ「ナロー」を付けているのは何でしょうね?
リレーラーも買いましたが、短くても良かろう、というのでショーティ用を買いました。

20181203b.jpg
線路側のコネクタは、道床のカバーをはずして電極の部分を差し込みます。インピーダンスボンド風のブロックになっています。
電源側のコネクタはKATOのコネクタにはまりません。わずかな寸法違いなんですが、なにか規格の違うものなんでしょう。ロクハン製のコントローラにははまると思いますが、買ってないのでわかりません。

20181203e.jpg
仕方ないのでコネクタは切ってしまい、銅線を出してクリップで接続しました。

20181203d.jpg
R170×8本とS220×6本で小判形を敷いています。

20181203c.jpg
PowerMAX動力を置いて走行試験します。


ちょっとしたはずみで動かなくなります。安定した集電の確保はむずかしい。
2018年12月03日 19:00 | コメント(0) | 1/87

2018年12月02日

貸切電車

恒例の阪堺電気軌道貸切電車での忘年会に行ってきました。集合地の天王寺まで京阪と地下鉄で行きます。

20181202a.jpg
まずは車内撮り。 中書島駅を出発する 普通 宇治行 13025F
このタイミングで撮れるのは珍しい。本線連絡待ちで遅れているようです。

20181202b.jpg
下り特急 淀屋橋行 8002F

20181202c.jpg
上り特急 出町柳行 8053F  下り準急 淀屋橋行 10051F  中書島駅

20181202d.jpg
準急車内から撮影 上り快速特急 洛楽 出町柳行 8009F  中書島−淀

20181202e.jpg
淀駅で駅撮り 乗ってきた準急 淀屋橋行 10001F  淀−八幡市

20181202f.jpg
5000系も走ってる 上り準急 出町柳行 5605F 樟葉駅

20181202g.jpg
卵形2400系枚方市発車、閉扉確認! 下り普通 中之島行 2401F

京阪撮影は終わり。集合地の天王寺へ。

20181202h.jpg
701号パンダ電車で車内忘年会。

20181202k.jpg
冬枯れの浜寺公園とパンダ電車。

20181202m.jpg
南海本線 浜寺公園駅舎 「カフェ駅舎」という店になっています。

20181202n.jpg
あびこ道 車庫内へ入ってトイレ休憩。

20181202p.jpg
庫内に揃った電車たち。 無蓋電車や京都市電は、車庫の奥の南側に留置。

20181202q.jpg
恵美須町到着 イベント終了 解散

20181202r.jpg
キッズランドで、お買い物しました。

乗車記録
醍醐10:59東西線5517六地蔵
六地蔵11:17普通13051中書島
中書島11:28準急10051淀
淀11:43準急2834樟葉
樟葉12:06特急8004枚方市
枚方市12:17準急7001淀屋橋
淀屋橋13:04御堂筋線1013天王寺
天王寺駅前−浜寺駅前−あびこ道−恵美須町 701
なんば18:15御堂筋線21910淀屋橋
淀屋橋18:30特急8155中書島
中書島19:10普通10656六地蔵
六地蔵19:32東西線5510醍醐


2018年12月02日 23:00 | コメント(0) | 阪堺

2018年12月01日

PowerMAX動いた

6.5mmゲージ動力PowerMAXですが、ツェナーダイオードの不良と考えて、はずしてしまうことにしました。

20181201a.jpg
集電板からのリード線とモータ端子からの線をハンダでつなぎました。

短い線路で往復テストです。

20181201b.jpg
エンドレスを走らせて見ようとロクハンのR170と直線で小判形を敷いたのですが、フィーダーケーブルを購入してなかったので給電ができず、エンドレス走行テストはお預けです。

床に敷きっぱなしの線路はホコリかぶるし、表面酸化は進むし、車輛置きっぱなしで蹴っ飛ばす危険性も大です。
2018年12月01日 23:00 | コメント(2) | 1/87