2019年02月14日

屋根修理出来

足場を解体して工事終了しました。

20190214a.jpg
ネットをはずして足場の解体ショー

20190214b.jpg
エアコンをベランダへ取付戻します。

20190214c.jpg
くもりの日だとそれほどの赤みはないけど、屋根角度と色からすると雪国仕様のように見えます。

1月23日から始めたので、23日間かかりました。これで風水害に耐えてくれるよう、お願いしたいものです。

2019年02月14日 21:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年02月13日

屋根修理終了間近

工事が進んでベランダに出られるようになったので、修理の終わった屋根などを撮影してみました。

20190213a.jpg
南斜面東方向 広い面積に塗って、日が当たると赤みがつよいなぁ…… 

20190213b.jpg
塗装場にしているベランダ。 塗料で床を汚さないように気をつけないと…… 

20190213c.jpg
南斜面西方向
色見本ではダークブラウンなのだが、マルーンに近いね。壁はクリーム色なので、組み合わせとしては関西急電色(古っ)というか登場時の117系色というか、そんな色味になってしまった。 奥方の選択なのでヨシとします。
2019年02月13日 17:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年02月12日

線路基板

役所に行ったりして、模型がなかなか進みませんが、少しだけ作業しました。

20190212a.jpg
TILLIGの線路を取り付ける板ですが、外側の線路板との関係で、板の外側を曲線に仕上げました。

20190212b.jpg
並べてみました。

20190212c.jpg
TILLIGの道床付組線路を取り付けました。外側R353、内側R310、複線間隔43mmです。複線間隔を合わせるゲージ(GAGEの方)がないのでノギスで合わせましたが、今後の作業を考えるとプラかなんかで作っておいた方が捗るかも。

20190212d.jpg
裏側からネジ止めですが、この線路に2.3mm径×8mm長では長いようです。

2019年02月12日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年02月11日

家屋修理進展

天候の関係などもあって、遅れ気味の屋根修理リフォーム作業です。

20190211a.jpg
ガレージ内の上塗り作業に入るそうです。

20190211b.jpg
今日は記念日なので奥方とカンパーイ!

ところで、えーっと、38回目らしい。
2019年02月11日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年02月10日

STANDARDS GAGE

線路と輪軸の製作や確認のためのNMRA GAGEです。今回製作中の線路は、既製品の組線路を使ったものですが、確認のため探し出してきました。いつ頃入手したものか記憶が無いですが、わりと最近のような気がします。少なくとも黒石模型の導入以降でしょう。

20190208a.jpg
左が HO SCALE用 MARKWb となっています。
右はHOn3 SCALE用 MARKV と打刻されています。

続きを読む
タグ:NMRA
2019年02月10日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2019年02月09日

ジョイナー値下がり

2月7日に大阪日本橋ジョーシンで購入したものです。

20190210a.jpg
PECOのSL-310ジョイナーです。以前に購入した右側のストック品は、4コ連続になっていて使用者がカットするものでしたが、最近のは1コずつ個別になっています。値段が税別620円だったものが、今回は558円に値下がりしていました。為替相場とかに影響を受けるのでしょうが、62円もの値下がりはありがたいものです。

20190210b.jpg
家の屋根修理は継続中
タグ:模型線路 PECO
2019年02月09日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年02月08日

作業停滞

ネジを買ってきて作業が進むはずだったのですが、優先事項の事務作業に手を付けることになって、線路板製作は止まりました。

20190209b.jpg
TILLIGの線路をどのように配置するかで検討中です。

20190209a.jpg
運転ボードは年越し運転会のままで、線路、車輛ともホコリ高き状態へと進んでいます。
カバーを掛けてもいいのですが、その上からものを置いてしまいそうなので、線路が見える状態にしています。
2019年02月08日 23:00 | コメント(0) | 模型線路