2019年03月24日

第4回池袋鉄道模型芸術祭出展2

第4回池袋鉄道模型芸術祭2日目です。開始前に他の展示を見に行きました。
なお、全部の撮影掲載はできていません。

20190324d.jpg
我らが愛しき日本の蒸機 (日本の蒸機を愛する会)

20190324g.jpg
これがレイアウト!

20190324m.jpg
NGP アメリカンOナロー

20190324n.jpg
昭和鉄道高等学校 交通資料部

20190324p.jpg
成城中学・高等学校 鉄道研究部

20190324q.jpg
かわてつソリューションサービス

20190324s.jpg
武蔵府中の鉄道立体2019

20190324r.jpg
TJ倶楽部

20190324t.jpg
ぺたぞうでんしゃ王国 (プラレール)

20190324u.jpg
Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型 (レゴトレイン)

HOJCに戻って
20190324za.jpg
手前に置いたミント缶DCCコントローラで、新幹線を自由に運転できるようにしています。

20190324zb.jpg
動きを熱心に観察しながら、今日も子どもたちが楽しんでくれました。

DSair2 も使ってみました。


DSair2 展示室の隅まで行ってWi-Fi制御が効くかどうかのテスト。遠くで汽笛が聞こえます。

20190324c.jpg
17時で閉展。 1時間足らずで後片付け終わりました。

東京駅の地下で反省会の後、いつもの新幹線で帰りました。

乗車記録
神田8:37山手線モハE231-518池袋
池袋18:24丸ノ内線02-637東京
東京20:50のぞみ135号775-1022京都
京都23:16普通サハ223-2167山科
山科23:28東西線5308醍醐

2019年03月24日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年03月23日

第4回池袋鉄道模型芸術祭出展1

第4回池袋鉄道模型芸術祭1日目開始です。

20190323a.jpg
出展配置全体写真です。

HOスケールで楽しむマルチゲージ↓

DCCで自動運転↓



新幹線0系をミント缶DCCコントローラで自由に運転できるようにしました。
20190324b.jpg
新幹線のイラスト入りトレーナーを着た子が新幹線をコントロールして楽しむ

子どもたちが楽しんでくれたようです。

18時閉展、全体公式懇親会が開催されました。

乗車記録
淡路町9:20丸ノ内線02-652池袋
池袋23:36山手線モハE231-535神田


2019年03月23日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2019年03月22日

第4回池袋鉄道模型芸術祭設営

所属クラブで出展することになり、3月22日〜24日のお出かけとなります。

20190322a.jpg
いつものこだま号ツアー いつものお弁当です。

富士川に逆さ富士!

会場に到着、机を並べる作業からです。
20190322b.jpg
スペースは2m×3mで机は6台。この後、位置を少し移動しています。

20190322c.jpg
腰布を巻いて、上面にも敷布をセットしました。ここからが線路の設営です。

20190322d.jpg
線路板は現地変更もなく、予定通りの接続でおこないました。

20190322e.jpg
全体の様子です。空いているところは、クラブの別のメンバーが自動運転モジュールレイアウトを出展設営します。

試運転の様子

20190322f.jpg
KATOユニトラック改造デュアルゲージポイントの展示です。


乗車記録
醍醐8:37東西線5505山科
山科8:54新快速サハ223-2118京都
京都9:05こだま642号776-4013東京
東京12:59山手線サハE235-20神田
神田13:25山手線モハE234-22池袋
池袋21:45丸ノ内線02-433淡路町
2019年03月22日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年03月21日

デコーダ搭載作業

第4回池袋鉄道模型芸術祭に出展のため、明日から出かけます。走らせる車輛にデコーダ搭載作業を一気に行いました。

20190321a.jpg
江若キニ56です。これはすでにデコーダ搭載車ですが、台車の動きが悪く、ポイントや曲線通過が具合悪いので、調整作業です。

20190321b.jpg
動力部が床板に当たる部分を削り込んだり、台車可動範囲をネジ先で制限してあるので、そのネジ先を削ったり、なんかいろいろ時間かかってしまいました。

20190321c.jpg
DCC機器を荷物発送してしまったので、残して置いたミント缶コントローラで制御確認。TILLIGの渡り線とR353のSカーブで通過テストします。

20190321d.jpg
次は乗工社パワートラックの日立電鉄モハ13です。これをDCC化するには動力部を分解して、モータとギヤボックスの接触を分離し、集電だけ取り出すように改造が必要です。

20190321e.jpg
モータ端子とギヤボックスとの絶縁は、ビニル袋を適当に切ったものを間にはさみました。黒線は集電ルート、橙・灰はデコーダからの出力線をつなげるようにしました。

20190321f.jpg
手持ちのDZ126を使うことにします。灯具類の点灯は行いませんので、モータ制御系の線だけを使います。

20190321g.jpg
使わない線は切らないでまとめておきました。

20190321h.jpg
ミント缶DCCコントローラで動きを確認です。アドレスはとりあえず3のままです。

20190321k.jpg
Models IMON の ED75です。最終的にはサウンドを搭載したいのですが、とりあえず池袋用にDCC化します。しかしアナログ状態で前照灯が一個切れているようです。

20190321m.jpg
手持ちのDZ123を搭載しました。前照灯の装置はミクロランプ1.5V球を使っているようです。アナログ用のライト基板ははずしてしまいました。ライト点灯工事は時間の関係で行いません。

20190321n.jpg
マスターピースのED71です。DCC化用に基板を作っておいたので、動力だけならはやい作業ができます。

20190321p.jpg
手持ちのDZ123を搭載しました。

ここでミント缶コントローラの不具合か?アドレス3で走行テストができません。他車で確認すると、ライト制御は効いているようですが走行確認ができません。

20190321q.jpg
仕方ないので走行テストは明日、池袋現地で行うことにします。最後の車輛はModels IMON の調子電鉄デハ101です。ワールド工芸製ですが、組み立て時にDCC化対策で基板を作っておいたので、そこからデコーダ電源をとるようになっています。

20190321r.jpg
使い古しのDZ123を搭載しました。動作するのかどうかわかりませんが、赤・黒と橙・灰のコードを接続しました。

一気で5両の作業はなかなか大変です。粗製濫造気味ですが、ライト付かなくても動くものがたくさんあった方が良かろう、ということで、これらは手持ちで運びます。
2019年03月21日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年03月20日

芸術祭荷物準備

お寺の法要に出かけました。

20190320a.jpg
開始前

20190320b.jpg
今日は温暖なよい天気でしたが、花の開花はそれほど進んでないようです。

帰宅してから、池袋鉄道模型芸術祭へ出展する荷物を梱包する作業です。
20190320c.jpg
線路板と電源系を向こうの大きい箱に入れました。手前のは車輛ですが、整備未完成車輛は21日の作業にして、手持ちで運ぶことにします。

乗車記録
醍醐9:56東西線5108烏丸御池
烏丸御池10:18烏丸線1802北大路
北大路13:28烏丸線1602丸太町
丸太町〜烏丸御池 徒歩
烏丸御池14:15東西線5617醍醐

タグ:運搬 順照寺
2019年03月20日 23:00 | コメント(2) | お出かけ

2019年03月19日

デコーダ搭載

デコーダを撤去してアナログ制御にもどしていたC56ですが、クマタで音を入れてもらったLokSound Micro V4.0を搭載する作業を行いました。

20190319a.jpg
インピーダンス4Ωのスピーカが添付されているので、そのまま使うことにします。

20190319b.jpg
取付位置などを検討中。

20190319c.jpg
前に付けていたスピーカとほぼ同じ大きさのようです。箱を接着剤で取り付け。デコーダは箱の上にテープで縛りつけた形。

20190319d.jpg
赤・黒のDCC電源線はテンダの下へ出して集電基板につなぎました。

20190319e.jpg
8ピンプラグが付いていますが、使用しないので切ってしまいます。

20190319f.jpg
灰・橙をモータへ接続、白・青をヘッドライトへ。点灯準備にしてあったテンダのライトにもLEDを入れて黄・青をつなぎました。

20190319g.jpg
一旦組み立てたのですが、動力系が不調になり、また全部分解することに…
いろいろ修正、調整して何とかサウンド付きで走るようになりましたが、F0でのヘッドライトが点灯しません。


ヘッドライトは電源を直結すると点灯するので、LEDには問題なさそうです。原因究明の時間がないので、このまま池袋へ持って行くことにします。
タグ:C56 DCC
2019年03月19日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年03月18日

ニチユ4tバテロコ

昨日から組み始めた城東電軌のキット、ニチユ4tバッテリーロコです。6.5mmゲージに走らせるものが必要なので急ぎで組み立て。

20190318a.jpg
パーツはそれほど多くないので、短時間で組めましたが、ソフトメタルのゆがみが若干影響しているようです。

20190318b.jpg
ヘッドライトをこちらにつけるらしい。組説にはN用のパーツと書いているが手持ちはない。

とりあえず走行試験

20190318c.jpg
ちょっと探してみたらシールドビームの残りがあったので、合わせてみたらちょうど良さそうな大きさ。2.6mm径の穴を開けて差し込んでおきました。

20190318d.jpg
組説見本では黄色系に塗っているようですが、京阪若草色に塗ってみました。

20190318e.jpg
番号は平成最後の年。ED75の切り抜き文字の余りから貼り付けた。

一応完成、試運転。

アナログDCのまま、ライティングもしていない。

追記

コメントで人形を乗せてほしい という要望がありましたので、とりあえず手持ちの運転士氏?を乗せてみました。Preiser製 KATO 6-504駅員セットの一人です。座席にピッタリですね。ケースの品番表示紙の裏にはHOスケールって書いてあります。
20190318g.jpg
紺の制服・制帽・ネクタイでは合わないのかなぁ…

2019年03月18日 21:00 | コメント(3) | 1/87・6.5mm