2019年03月10日

待避線DCC化

あと10日ほどに迫ってきました、線路基板の製作続きです。

20190310a.jpg
何とかして原因究明して修理したいポイントです。デコーダまわりの配線は問題ないので、線路なのか、マシンなのか、どちらか切り分けします。ポイントを線路板からはずしポイントマシンもはずして、マシンだけDCCでコントロールしてみます。

この状態でなら動作OKです。

マシンをはずした状態で、ポイントをクリップコードで接続してみます。
ポイントをつないでもマシンやデコーダには影響がないようです。

マシンをポイントに取り付けてテスト。
DCC電源側とポイントをクリップで接触すると、デコーダからビーという音が出ます。ポイント内で問題が発生しているようです。

20190310h.jpg
マシン内部の問題か…、と分解してみますが、特に回路の接触の問題とかは発見できません。
次に疑ったのは、マシンと線路の間で何かあるのかも、ということで、もう一度組んでみました、そのときにネジ部分もアヤシイかもと気づいたのです。

ネジの締め方をいろいろ変えてみたところ、押さえ方によって音が発生することがわかりました。

20190310g.jpg
マシンと何かが接触している可能性が高い…、よーく見ると道床裏にレールを固定する突起が出ています。マシンの取り付けとの関係を見ると、この部分をマシンの金属ケースで短絡しているということがわかりました。ネジで締めた時に押さえつけられて接触するのです。

やっとわかった!

20190310f.jpg
絶縁すれば修理完了なので、マスキングテープを貼りました。

20190310d.jpg
ポイントマシンをポイントに取り付けてテストします。

ポイントはクリップコード接続です。
あーよかった、なおりました。正常動作です。

20190310c.jpg
ポイントを線路板に取り付けて、裏側の配線をハンダ付けし、テスト。

ヨシヨシ…○

20190310b.jpg
前に作ったもう一方と合わせて待避線に接続し転換テストします。

転換ヨシ!

TILLIGポイントのDCC転換化作業は完了です。
タグ:DCC TILLIG
2019年03月10日 21:00 | コメント(2) | 模型線路

2019年03月09日

待避線DCC化

やっぱり線路基板の製作続きです。

20190309b.jpg
TILLIGの12mm線路、もう一つの待避線ポイントにデコーダ搭載を行います。

20190309a.jpg
こちらは無事搭載終了。デコーダアドレスを2に変更しておきました。

20190309c.jpg
反対側のポイントでつまづき発生! 線路電源を入れるとデコーダからビーという音が出る。ヤバッということですぐに電源を切って、幸い焼損は免れたようです。ポイントを道床から取り外して、ポイントマシンの状態も点検しましたが、パワーパック接続で転換すると特に問題なく動作するようです。デコーダからの出力を点検したら、極性転換も効いて直流パルスが出力されます。問題切り分けようとして個別に点検すると問題ないのですが、全部組んでしまうと問題発生…というパターンです。
いろいろ点検しましたが、原因不明のまま時間が経過。

先日の日本画展の作品引き上げで、家の近くまで来るということで、家族寄って打ち上げPの時間になってしまいました。

20190309d.jpg
食事の後、TVにスイッチをつないでOvercookedレジスタードマーク 2が始まった……

20190309e.jpg
何かクリアできたらしい……

ブログにこんなのを掲載するのは初めてやな、しかし。
タグ:DCC TILLIG
2019年03月09日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年03月08日

上から見てきた

大阪は天王寺付近へ出かけてきました。

20190308b.jpg
朝の下り特急0809号のプレミアムカーです。中書島乗車時点では半分以下の乗車人員でしたが、枚方市から100%。

20190308c.jpg
内装リニューアルで話題を提供の大阪メトロ淀屋橋駅。自動露出では蛍光灯がひとかたまりに写ってしまいました。

20190308d.jpg
目的地のひとつはココ。当日入場券購入行列用のレーンがありましたが、それを使うこともなく、すぐに入手。

20190308a.jpg
ロビーに置いてあった、お子様用運転シミュレータですが、よく見ると線路は中央に突起があるのでメルクリンでしょうか。車輛は近鉄仕様ですが、プラレールの改造?? ビスタカー と しまかぜ ですが、どちらも中抜きで2両編成仕立てです。もっとよく観察するんだった…

20190308f.jpg
上から見るなら、やはりココでしょう。

20190308e.jpg
コレも見逃せない。南海電鉄天王寺支線廃線跡。

20190308h.jpg
地上へ降りて大阪市立美術館へ。昔勤務していた中学校の同僚美術の先生の作品を見る。

20190308k.jpg
こっち側には通天閣。下から見たら高く見える。

20190308m.jpg
新世界を通って正面へ。

20190308n.jpg
恵美須町駅から北浜へ出て京阪特急。

20190308p.jpg
さくらであい館展望塔

乗車記録
醍醐8:45東西線5511六地蔵
六地蔵8:57普通10653中書島
中書島9:06特急8558淀屋橋
淀屋橋9:52御堂筋線8207天王寺
恵美須町15:52堺筋線7401北浜
北浜16:11特急8009中書島
中書島16:50普通13657六地蔵
六地蔵17:07東西線5508醍醐


2019年03月08日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2019年03月07日

待避線DCC化

線路基板の製作続きです。

20190307a.jpg
TILLIGの12mm線路、待避線ポイントのデコーダ搭載出来上がりました。
デコーダ搭載前にアナログで転換したら動きが悪くなっていて、ポイントを道床からはずし、ポイントマシンもはずして点検することになってしまいました。ポイントマシン内の基板のバリがスライダーの動きを悪くしていたようで、原因を探るのに時間がかかりました。


どちらもアドレス1のまま線路をつなぎましたので、両側のポイントが同時に動きます。転換方向の表示灯がつけられたらいいのだけれど…
2019年03月07日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年03月06日

ピュアアナログアダプタ

クラブメンバーから分けてもらったDesktop Stationさんのピュアアナログアダプタを作りました。

20190306a.jpg
分けていただいたパーツです。

20190306b.jpg
LEDは手持ちのパーツから出してきました。37年前に16.5mm組立式レイアウトのコントロールボードを作った頃のLEDですが、劣化もなく点灯してくれます。

20190306d.jpg
コネクタが1セットだったのでOUT側に取り付け、IN側はコード直付けです。

20190306f.jpg
ミント缶DCCコントローラでテストしてみます。

20190306e.jpg
工作台上試運転線の9mmゲージにワールド工芸九十九里キハ103を乗せてテスト。
正弦波AC100V→スイッチングDC電源のトランジスタ電圧制御装置→ミント缶DCCコントローラ→ピュアアナログアダプタ→DC平滑出力
→キハ103走行


装置の置き場所が不安定な状態でテストしています。動けばヨシ、ということです。

2019年03月06日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2019年03月05日

お出かけ

大阪へ買い物に行きました。

20190305a.jpg
複線化工事が進むJR奈良線です。205系が山科川を渡る 桃山−六地蔵

20190305b.jpg
13000系の幌付きが来た。 観月橋駅

20190305c.jpg
乗ってきたのはこちら10000系10056F 中書島駅

20190305g.jpg
高架線を下ってきた2400系 京橋−天満橋

乗車記録
ダイゴ11:29東西線5101六地蔵
六地蔵11:47普通10056中書島
中書島11:55特急3052淀屋橋
淀屋橋12:38御堂筋線31602天王寺
天王寺13:05御堂筋線21703大国町
大国町13:13四つ橋線23602本町
本町13:40四つ橋線23616なんば
なんば13:55千日前線25911日本橋
恵美須町15:33堺筋線5420北浜
北浜15:51特急8809中書島
中書島16:60普通13652六地蔵
六地蔵16:45東西線5501醍醐

2019年03月05日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2019年03月04日

線路基板

簡単には終わらない、線路基板の製作続きです。ポイントの制御をDCC化します。

20190304f.jpg
TILLIGのポイントマシンです。見かけではコイルが二つ入っていて、3本リード線で黒がコモン、赤と緑が転換方向に対応する線です。

20190304e.jpg
取説の接続図を見ると、転換方向の表示灯が接続できるようになっています。外側のケースからは見えないしくみが入っているようです。

20190304a.jpg
どうなっているのか、ケースを分解してみました。ハメコミだけで組んであって、簡単なロックがあるだけなので、少しコジて引っ張ればフタがはずれました。コイルが二つあるのは良くわかります。その下に基板のようなものが見えます。

20190304b.jpg
鉄心というか可動腕を上げてみました。中にはわりと複雑に仕切られた基板があり、裏側に接点がついています。この接点がコイルの励磁方向へ動いて、接点が入切されるようです。良く観察すると、励磁されて鉄心が動いた側の電流がオフになり、反対側のコイルが導通状態になるしくみです。そこへコイルが励磁されない程度の微弱な電流を流して表示灯を点けるしくみのようです。
コイルは三線式で使うのですが、DCCで転換するにはダイオードで極性転換二線式にしてしまうのが簡単です。その先にDigitraxのDS51K1を取り付けることにしました。ポイントマシン内の接点を表示に使えないかどうか検討しましたが、デコーダ出力側へ電流が回り込むようなので、とりあえずDCCでの転換だけ行うことにします。

20190304c.jpg
右側からポイントマシンの配線が三本出ています。真ん中の基板にダイオードをセットして二線式極性転換式にしています。DS51K1の灰橙線を底へつないでいます。左側の基板はレールからDCCラインを取り出し、DS51K1の赤黒線を接続しています。

20190304d.jpg
DCS50Kで転換テストをしてみました。


20190304g.jpg
配線部分にシナベニヤの残りでカバーを付けました。



タグ:DCC TILLIG
2019年03月04日 23:00 | コメント(2) | 模型線路