2019年04月23日

点検準備中

保存場所の都合により、一時的ですが運転ボードに並ぶことになりました。

20190423a.jpg
窓ガラスのはずれなど軽微な問題が発生しています。

20190423b.jpg
こちらにも並べています。
タグ:乗工社
2019年04月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2019年04月22日

複線の間

緑化の終わったTILLIG線路板ですが、複線の間がベニヤ色のままです。

20190422b.jpg
何か使えそうな材料がないかと探したら、こんなのがありました。グレー色のスチロールパネルです。

20190422c.jpg
厚さは5mm、幅10mmにカットしてみました。

20190422d.jpg
複線の間に置いてみた。組線路道床の色とは少し異なります。
2019年04月22日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年04月21日

次の整備

R420エンドレス走行テストの続きです。

20190421a.jpg
無事走行試験合格した旧国ですが、車体塗装の痛みをタッチアップしました。

20190421b.jpg
ついでにパンタグラフを塗装。全部PS16なのが残念ですが、40年近く前の製作当時は、廉価なPS13は入手困難だったので仕方ないところ。
70系と流電のメンテナンスはこれで終わり。

20190421d.jpg
次の確認はこれです。阪急6000系8連、ペーパー製車体で京都模型の台車。

20190421c.jpg
動力車の動きが悪いので、分解して点検、注油などで復活するか…


意外と調子よくなりました。キドモータのパワートラックより低い電圧でスタートします。


8両編成にすると、2コモータで電流0.8Aは仕方ないところ。
円筒形モータの在庫がまだあるので、交換してみるか…
2019年04月21日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年04月20日

次の整備

次の運転会へ持って行く車輛のメンテナンスを始めました。大学鉄研OB会車輛です。運転ボードでのR420エンドレスを走れるかどうかテストです。

20190420a.jpg
近鉄ビスタカー3000系4連
一応R420通過できますが、中間2両は重心高く外へ傾く。速度は抑え気味で。
流山の編成は耐久走行試験。

20190420b.jpg
大糸色旧国クモハ51+クハ55。
動力はOKだが、床下機器などがない。
流山の編成は、まだ耐久走行試験。

20190420q.jpg
大糸線旧国の仲間がいるのですが、下回りがこんな状態なので残念。
台車枠はどこへ行ったのか…

20190420e.jpg
スカ色70系6連。
連結面間隔の問題で車端部が接触して脱線。

20190420f.jpg
車体内側どうしが接触して無理な力が掛かって脱線。

20190420d.jpg
周回を続けていた流山の電圧を少し下げておいたら、TILLIG線路ポイントのフログ絶縁部に動輪ホイールベースがはまり込んで止まってしまいました。これは集電の改良が必要です。

20190420g.jpg
スカ色70系のサハ85。連結器部分を改造します。

20190420h.jpg
ケガキも無しですが糸鋸でザクザクと切断してしまいました。

20190420k.jpg
車端からの寸法を6.5mm程度にして車体側に接着。

20190420m.jpg
飯田線流電の4連編成。

20190420n.jpg
これも連結面間隔問題発生。

20190420p.jpg
サハ48とサハ75の車端部を改造しました。

70系、流電ともR420を周回できるようになりました。



2019年04月20日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年04月19日

勝った翌日

この券を使えるチャンスが来たので六地蔵店へ出かけました。

20190419b.jpg
今期は使える日が少なそうです。

20190419c.jpg
六地蔵店でも鉄道模型を扱っているので、グランドマットを置いてるかな、という期待もありました。Tomix KATOの大きめのマット材はありましたが、光栄堂のはありませんでした。
特に買い物がなかったので、目についた「細切りマスキングシート」とやらを購入してみました。江若塗装のすそ帯に使えるかな…

20190419d.jpg
テストランコースの背景板をつくりました。
これまで無精していて、かなりの長期にわたって、紙を立てかけただけにしていて、ハラリと倒れてくるのも何度となくありました。
合板を適当に切ってグレイの紙を貼っただけですが、倒れてこないように簡単なストッパをつけました。

2019年04月19日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2019年04月18日

緑化作業

しばらくコレが続いています。

20190418a.jpg
TILLIG の12mmゲージ線路板の緑化が終わりました。光栄堂のグランドマット290mm×290mm2枚で緑化できました。
左奥の方、10.5mm−6.5mmの曲線部の半周上面が未完です。同じ色の材料を入手してくる必要があります。

20190418b.jpg
複線間はバラストが盛られているのが通常のようです。しかしボンドバラスト方式で固着してしまうと解体利用ができなくなるので、組線路であるところを活かしたいところです。塗装にするか、色紙を貼り付けるか、そんなところを考えています。

タグ:模型線路
2019年04月18日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年04月17日

京阪と緑化作業

運転ボードにフライシュマンの16.5mm線路を敷いて京阪1形の周回試運転。

20190417a.jpg


自力で一周できない。やはり動力を変更することにしよう。

20190417b.jpg
で、京阪1形は棚に戻して、TILLIG線路の緑化を始めました。側面だけできた。


2019年04月17日 23:00 | コメント(0) | 模型線路