2019年04月09日

突然に勝手に撮影会

天気が良くなったので、急に思い立って奈良線の103系を撮りに行くことにしました。明日は荒天のようなので、チャンスは最後です。

20190409a.jpg
久しぶりにデジイチを持ち出したけど、使い方を忘れている。近所の公園などで練習ショット。

20190409b.jpg
公園の桜は今が満開。

編成とか運用とかの情報が出ていると思われますが、Twitter に出ていたダイヤだけ印刷して持参。
20190409c.jpg
六地蔵駅ホームへ上がったら、いきなり京都行きに103系が来ました。
京都側 クハ103-225 の編成。あとで調べたら、NS409 という編成番号です。

20190409d.jpg
運行窓に44Aと出ているのでその運用らしい。

20190409f.jpg
10:28発の城陽行205系の後ろに乗車。コンデジを出して複線工事状況の写真を撮ることにします。木幡駅で221系快速と交換。しかし何かピントが合わないな、と思ったら模型撮影用のマクロモードのまま撮影していた。
急に思いつきで出てきたら、いろいろ失敗出てきそうです。

20190409g.jpg
木幡−黄檗
新設線路は下り線になるのか。だいぶ敷設が進んでいます。このままでは複線間隔が狭いので、一旦新設線を単線運用して、現行線をはがして新設上り線を作り直し、というような手順になりそうです。

20190409h.jpg
黄檗−宇治 向こうの駅は黄檗駅。左は京阪電鉄宇治線。
新設線路は上り線。架線柱が建築限界ギリギリです。ここも現行線は作り直しです。

20190409k.jpg
宇治川橋梁
橋梁は新設されるものと思われますが、護岸工事から始めているので、なかなか時間かかりそうです。左の丸い穴の建物は京阪電車宇治駅ですが、JR奈良線築堤の下に地下通路があって、右の丸窓建物から外へ出ます。

宇治駅で降りて宇治橋へ向かって歩いていると、京都行きに103系が入っていました。奈良区の103系4連は2本だけなので、30分間隔で2本とも運用されているようです。



20190409e.jpg
下り 2607M みやこ路快速 221系6連
橋梁横の桜付近で何人か撮影されていましたが、とりあえず宇治橋の途中で真横からデジイチで取ってみることに。しかしこの快速を撮影後、バッテリー容量不足!
なんということでしょう。確認もしないで持ち出したので、ここでは1本取っただけで終わってしまいました。仕方ないので、コンデジとiPhoneで撮ることにします。

天気は良いのですが、風が強いので耳障りな音声になっています。以下、動画は同じ状況。

44A運用 625M 普通 奈良行 103系4連 NS409編成



50A運用 627M 普通 奈良行 103系4連 NS407編成

20190409q.jpg
2614M みやこ路快速 京都行 221系4連

昼過ぎくらいに切り上げて帰ろうとしたら、宇治橋袂の横断歩道で知り合いと遭遇、歩道で20分ほど立ち話。

20190409t.jpg
宇治駅では快速と普通の連絡追い越しのダイヤになっています。快速に乗って先回り。

20190409v.jpg
六地蔵駅で先ほどの普通を迎える。
44A運用 636M 普通 京都行 103系4連 NS409編成

20190409w.jpg
633M 普通 奈良行 221系4連 との交換シーンを見送って終了としました。

乗車記録
醍醐10:09東西線5517六地蔵
JR六地蔵10:28普通1625Mクハ204-1001JR宇治
JR宇治12:55みやこ路快速クモハ221-13JR六地蔵
JR六地蔵〜徒歩〜自宅
2019年04月09日 23:00 | コメント(2) | JR西