2019年05月31日

東芝8t凸

こんなエッチング板を導入してみました。

20190531a.jpg
釧路の太平洋炭鉱 坑外運搬線の機関車ですかね。自分が見たときと少し変わっているけど、何か改造されたのか。

20190531c.jpg
1974年8月29日撮影  モデルは前の手スリが増えているのかな?

20190531b.jpg
1974年8月29日撮影 たしかポイントを転換するために、こんな乗り方をしていたのでしたっけ。もう忘れてしまった。

20190531e.jpg
1974年8月29日撮影  たしか610mmゲージだったと思います。夏草に埋まっているとはいうものの、本線は重量物運搬の立派な線路でした。

20190531d.jpg
洋白かな。 こういうのはクラブのMさんが詳しいと思うので、今度会うとき訊いてみよう。

2019年05月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2019年05月30日

競作課題検討

もうすでに完成させたメンバーもいて、そろそろ掛からないといけない。クラブの競作課題です。

20190530a.jpg
予定ではC11 1などを考えていたのですが、これも1なら改軌モデルにしてやろうというねらいです。キハ2のキットですが、キハ1も同じと見ていいようです。しかし前面ロストがどうも似てない。前面窓とヘッダが揃ってないようだし、どうしたものか。

まあとにかく10.5mmゲージに拡げられるかの検討が先ですね。
2019年05月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年05月29日

更新情報

所属クラブの公式ページ更新のお知らせです。

20190529a.jpg
URLは http://www.hojc.jp です。

20190529b.jpg
お知らせ・ご案内からのリンクに記載していますが、7月7日に公開運転会を行います。

20190529c.jpg
暫定規格のページを見ながら、ポイントの測定確認。
2019年05月29日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2019年05月28日

連結器交換

客車の連結器交換を続けます。

20190528a.jpg
14系座席車6両編成です。ペーパー車体、木製屋根、プラ床下機器、ダイカスト台車枠、ドローバ連結器という仕様です。12系と同時期、1978年11月竣工で特に改造もされず、そのまま40年経過しています。

20190528b.jpg
オハフ、スハフの車掌室側はkadeeが取り付けられています。高さもOK。

20190528c.jpg
トイレ側のドローバーをKATOカプラーに交換します。高さはkadeeより若干高め。あとの車輛も編成内をこの高さで揃えます。

20190528d.jpg
枕梁のパーツを買う予算を節約していたのか、ワッシャとかスペーサで枕梁を構成しています。ネジは段付きバネ入りのセンターピン用ネジです。

20190528f.jpg
こちらはエコーのカプラー台とワッシャを枕梁にしているようです。

20190528e.jpg
エンドウ製の枕梁セットに交換しました。

20190528k.jpg
高さ確認中。

20190528g.jpg
KATOカプラーが1個足りないので、kadee#5を手持ちから供出。スハフ12のトイレ側に取付。

20190528h.jpg
6両編成、交換終了。

「電通鉄道 車輛すべて」によるとペーパーキット組み立てによる車体らしい。小高模型のキットだろうか、車籍簿には記載がないのでわからない。
2019年05月28日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年05月27日

連結器交換

客車の連結器交換を続けます。

20190527a.jpg
12系お座敷客車「白樺」です。ペーパー車体、木製屋根、プラ床下機器、ダイカスト台車枠、ドローバ連結器という仕様です。1978年11月竣工で1987年に白樺へ改造されている。最初に製作されてから40年以上経過しているが、大きな劣化もなく使用することができます。しかし、初期製作は一人1両割り当てで製作されているため、枕梁や連結器高さなどの管理がゆるく、ドローバーなので連結できているようなところもある。

20190527c.jpg
KATOカプラーの組み立て中。左右の復元バネをポケットに嵌めるのですが、この作業がなかなかやりにくいのです。

20190527b.jpg
ポケットにはめたバネの間にカプラー本体をはめ込んでフタをし、四隅をはんだごてで溶着しておきました。ねじをはめておかないとカプラー本体が抜けてしまうことがあります。

20190527d.jpg
作業中。

20190527e.jpg
高さ確認中。編成両端はkadeeがついているので、KATOカプラーは編成内連結面だけで高さを合わせました。連結器中心高さが11mmになっています。kadee標準高さ10mmより高いですが、1/80的には縮尺通り高さになっています。車端内部の組み方や枕梁、床板、補強角材などの寸法が各車いろいろで、高さ合わせ工作に手間がかかりました。

20190527f.jpg
6両編成、交換終了。

しかし、KATOカプラー同士はなかなか自動連結してくれません。ぶつかると逃げていくことが多く、両方を車輛を手で押さえて連結しようとしても、ナックルは開きますがかみ合わずにまた逃げてしまいます。枕木方向に揺らしたりして、やっとつながるという感じで、持ち上げなくても良いところはあるのですが、連結作業が気持ちよく改善…とまでは行かない結果になっています。やはりKATO車輛専用仕様なのかなぁ。

2019年05月27日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年05月26日

PU101西大寺整備

2週間前の運転会で走らせた10.5mm改軌の西大寺です。

20190526b.jpg
貫通扉側の連結器が破損しています。走行もおかしくなっています。

20190526c.jpg
これも乗工社PU101動力です。しかも改軌改造部分で問題発生。。車軸パイプから車輪が抜けてしまいました。池袋、醍醐とも、運転会での長時間走行をさせていたので、改軌した輪軸がゆるんできたようです。接着剤で組み直しましたが、フレが出ているようです。

20190526d.jpg
連結器も取り替えることにします。右端は開口部が劣化したもの。

20190526e.jpg
客車のハボ5の連結器も劣化しているので交換します。

20190526f.jpg
カプラーポケットの中に入るようにヤスリで削りました。

20190526g.jpg
連結テスト

走行テスト

単端なのに後進の方が調子よいのです。下回りを前後逆にできたかな?
2019年05月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年05月25日

京都鉄道模型フェスタ

表題のイベントに行ってみました。ボークスで行われていたイベントの代替という位置づけ?らしいです。

FaceBookより
20190525a.jpg
13社も参加していたのですね。 まあ、よく見かけるお店のメンバーの方もいて…

20190525b.jpg
何も買わないのも失礼かということで、少しは経済効果に協力しました。

乗車記録
醍醐10:26東西線5509三条京阪
三条10:48準急7603丸太町
丸太町14:18準急7603三条
三条京阪14:26東西線5212醍醐
2019年05月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般