2019年06月30日

バラスト撒布_終

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190630a.jpg
モジュール4枚、バラストまきおわりまs
山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

続きを読む
2019年06月30日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月29日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190629a.jpg
4枚目のモジュール。  これで最後です。

20190629b.jpg
複線の間もバラストを撒いてみました。実物のように盛り上げてないです。

2019年06月29日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月28日

琴電2004

四国へうどんを食べに行った時の撮影です。

20190628a.jpg
2004.03.14 岡山駅 マリンライナーのグリーン車かな

20190628b.jpg
2004.03.14 高松築港駅 1000形 120号

20190628c.jpg
2004.03.14 高松築港駅 3000形 300号
120+300 で長尾行  たまたま撮影できた。
2009年、近代化産業遺産とやらに認定されました。
この2両は今年2019年で製造91年、レトロ電車として特別運行されているようです。
しかし引退計画とか発表されているんですね。

20190628d.jpg
2004.0314 栗林公園駅 1080形 1082+1081
最近、元の京急色に変更されているようです。

これ以降、琴電には行ってないなぁ。


2019年06月28日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年06月27日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190627a.jpg
標準軌とデュアルゲージの複線側を撒きました。複線の間はまだ撒いてない。

20190627d.jpg
狭軌の曲線外側肩部にバラストを盛り上げてみました。標準軌に使ってるブレンドのバラストを狭軌の肩部に撒いてしまったので、若干の色味違いがありますが、新しいバラストを入れることは良くあることなのでヨシとします。

20190627c.jpg
斜め上から。

20190627b.jpg
見る方向によって変わります。

2019年06月27日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月26日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190626a.jpg
2枚目のモジュール乾いた。

20190626b.jpg
カントがつけてあるのですが、外側のバラストが不足気味の感じ。時間があったら追加しよう。

20190626c.jpg
2枚を接続してみました。レールの頭頂部掃除や通電テストも必要。

20190626d.jpg
次のモジュールへ進めます。デュアルゲージ線路が敷いてある区間です。

20190626e.jpg
TILLIG製かなぁ…枕木が細い感じ。
ちなみに16.5−12mmのデュアルゲージです。標準軌と1067mmの1/87です。

続きを読む
2019年06月26日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月25日

バラスト撒布

この作業が続きますが、ちょっと違う線路です。

20190625a.jpg
手持ちのバラストを点検。キャンベルのが多い。あとはウッドランドとモーリンかな。
しかしキャンベルのは粒が細かすぎる感じです。袋が劣化してきて別の袋に入れ替えているのがあり、どこの製品かもうわかりません。

20190625b.jpg
スタンダードゲージで撮影用の築堤線路です。道床の肩部分がゆるいので、バラストを追加して整形してみました。

20190625c.jpg
比較のため半分くらいで中断。手前がバラスト追加した方、むこうが古いものです。




2019年06月25日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月24日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190624a.jpg
2台目で同じような作業写真になっていますが、道床肩部がまだできていません。
2019年06月24日 23:00 | コメント(0) | 模型線路