2019年06月23日

ヒネりの効いた線路

会議のため京阪沿線へ出かけました。 前からの車窓です。

20190623a.jpg
あっ、近鉄特急がこっちへ向かってきた。スリーショットになるかも… 

20190623s.jpg
菱形パンタ、旧塗装の12200系4連かな… 貴重品かも。

20190623b.jpg
やった! 成功です。   観月橋−中書島

京阪特急に乗り換えて、またもや先頭から。
模型でもあまりやらない、カントの効いたSカーブショットをどうぞ。

20190623c.jpg
中書島−淀  

20190623d.jpg
中書島−淀

20190623e.jpg
中書島−淀

20190623f.jpg
淀−八幡市

20190623g.jpg
淀−八幡市

20190623h.jpg
八幡市−橋本

20190623k.jpg
橋本−樟葉

20190623m.jpg
橋本−樟葉

20190623n.jpg
牧野ー御殿山

20190623p.jpg
牧野−御殿山

枚方市で交野線に乗り換え

20190623q.jpg
ワンマン運転の後ろ

20190623r.jpg
村野−郡津


乗車記録
醍醐8:46東西線5504六地蔵
六地蔵9:05普通13056中書島
中書島9:12特急8052枚方市
枚方市9:34普通10053私市
私市12:24普通13501枚方市
枚方市13:41特急3603中書島
中書島14:00普通13656六地蔵
六地蔵〜醍醐 自動車

2019年06月23日 18:00 | コメント(0) | 京阪

2019年06月22日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190622a.jpg
マスキングテープをはがしました。

20190622b.jpg
2台目モジュールにかかりますが、今日はここで終了。
2019年06月22日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月21日

嵯峨野線113系

CanonプリンタMG8230の具合が悪くなってきました。印刷時にわずかなニジミが出るのですが、これはもう一年前くらいからかな。で先月くらいから後トレイからの紙送りが調子悪くなって、裏紙使用ができなくなった。スキャナのフタのヒンジもどこかはずれてしまったようです。
一応、新品の予備プリンタを用意しているのですが、フイルムスキャン機能が付いてないので、まだデジタル化してないフイルムをMG8230が生きているうちに作業する必要が出てきました。

デジタル化未成のカラーネガのうち、最新のモノから年月を遡って作業することにしました。最新と云っても14年前です。
20190621a.jpg
嵯峨野山陰線 亀岡駅 普通 京都行 113系 8連 2005.11.12

20190621b.jpg
嵯峨野山陰線 亀岡駅 普通 京都行 113系 8連 2005.11.12 上と同じ列車

20190621c.jpg
保津川下り 乗船場  2005.11.12

20190621d.jpg
保津川下りの船内から、トロッコ保津峡駅  2005.11.12

20190621e.jpg
保津川下りの船内から、トロッコ保津峡駅 反対方向から  2005.11.12

20190621f.jpg
保津川下りの船内から、トロッコ列車が橋梁を通過する  2005.11.12

20190621g.jpg
京福電鉄 嵐山線  嵯峨駅前駅 2000形の2連  2005.11.12


2019年06月21日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年06月20日

バラスト撒布

山背鉄道レイアウトのバラスト撒布、つづきです。

20190620b.jpg
12mmゲージ本線の曲線45°分を撒きました。右側はヤードからの引上線。

20190620a.jpg
引上線はレールの間だけ撒き終わりました。

20190620c.jpg
バラストを半分使ってしまいました。
モジュールがあと3枚あるので、バラストぜんぜん足りないですね。
2019年06月20日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月19日

バラスト撒布

6月2日の運転会のあと、一旦返却していた山背鉄道レイアウトですが、バラスト撒布の続きを手伝うことになり、6月15日に再度預かることになりました。

20190619a.jpg
とりあえずあずかって、3日ほど放置になりましたが、7月の運転会までに撒いてしまうというミッションになったので、そろそろ始めないといけません。

20190619b.jpg
バラストはオーナーの好みでブレンドされたものをあずかりました。ウッドランドシーニックのバラストです。マッハのコルクバラストも混ざっているらしい。
道床部以外のベースををマスキングテープで養生して少しだけ撒布作業しました。

2019年06月19日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年06月18日

収納箱取替

6月16日に出かけたところで収納用の箱を買いました。

20190618a.jpg
バザール会場ではなくてマッハ模型で買いました。JMの旧国2両編成を入れるのに、2両用の収納箱の適当なのがなかったので、新品の箱を購入です。

20190618b.jpg
できれば寝かせて入れたいのですが、縦方向に入れる箱です。薄葉紙と緩衝材のプチプチ、両端を押さえるウレタン、ラベルがそれぞれ2セット入ってます。

20190618c.jpg
JMの旧国クモハ53+クハ68の2両を入れ替えることにします。左側MWの箱に2両寝かせて入ってますが大きすぎです。

20190618d.jpg
プチプチは自分の使っていたものと製品がほぼ同じ大きさです。

20190618e.jpg
薄葉紙は製品の方が大きいです。これまでのは1/87の20m車用に自分で切ったものを使って1/80車体を包んでいたので、相対的に幅が小さめとなっていました。今度のは1/80用(とは書いてないですが)に最適化されているようです。

20190618f.jpg
それではクモハ53を梱包することにします。

20190618g.jpg
薄葉紙にくるんだ。

20190618h.jpg
プチプチを巻いて箱に入れた。パンタが上です。

20190618k.jpg
両端に少しスキマがあるのでウレタンを二つに切って押し込んだ。

20190618m.jpg
クハ68も包んで箱に入れたら終了…ではありますが、できればウレタンを使いたくない。

20190618n.jpg
IMON箱の細長プチプチが余っているので、これと入れ替えることにします。

20190618p.jpg
ウレタンは取り出し。できれば石油製品の緩衝材は使わずに、紙製品だけで包むのがいいのでしょうね。そういえばこの旧国キットが入っていたピノチオの箱はチリ紙を数枚重ねた緩衝材だったような気がします。しかし完成車をチリ紙重ね緩衝材で包むと元箱に入らなかったような…

20190618q.jpg
MW箱に貼っていたラベルをはがしてYAMA模型箱に貼りました。

2019年06月18日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2019年06月17日

西大寺ハボ12 - 生地完成

10.5mmゲージ化した西大寺ハボ12の続きです。

20190617a.jpg
12時間以上経過しましたが、エポキシパテが固まりません。混ぜ方が良くなかったのかもしれないです。このままでは使えないので全部はがすことにします。

20190617e.jpg
エポキシパテははがしてシンナーで掃除。スキマは瞬間接着剤で埋めることにしました。

20190617d.jpg
台車とカプラーの高さを調整。カプラー台は0.6mm厚で新製。枕梁も嵩上げしました。

20190617b.jpg
花園製西大寺ハボのカプラーに合わせてみて、何とか連結できそうです。台車の形は花園ハボの方が実物に近いです。ワールド工芸製の台車は枕バネの背が高すぎです。

20190617c.jpg
リンクは差し込んでなくて、向かい合わせただけです。

20190617f.jpg
上下を組み合わせました。

20190617g.jpg
一応生地完成とします。洗浄してないので変色してきた。

20190617h.jpg
花園製ハボ5にはデッキステップがついていますが、実物はステップがなかったようです。

2019年06月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm