2019年07月24日

西大寺の連結器

西大寺キハの続きです。

20190724a.jpg
改軌した西大寺たちを並べてみました。連結器高さを何とか揃えたいところ。

20190724e.jpg
キットNoカプラー台は取り去って、珊瑚製の2.5mm厚1.4mm穴段付きボスをつけてみました。連結器はIORI工房アサガオ型連結器を使うことにします。調整用ワッシャなども適当に使用。

20190724f.jpg
こちらはキットのカプラー台をそのまま使っています。

20190724b.jpg
キハ4もかなり低い。連結器の取付面を逆さにしたり、イロイロ調整しています。

20190724c.jpg
キハ2とハボ12とハボ5。何とか合いそうな感じになってきた。

20190724d.jpg
ハボ12+キハ4+キハ2+ハボ5 ほぼ揃えることができた。

2019年07月24日 23:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2019年07月23日

西大寺キハ2

西大寺キハの続きです。

20190723a.jpg
台車枠の拡幅作業を行います。中央付近でたてに二つに切りました。

20190723f.jpg
0.6mm厚の真鍮板で横梁を切り出し、両側の台車枠をハンダ付けして枠状にします。カプラー台、端梁などの高さを調節してハンダ付けしました。

20190723b.jpg
取り付け穴は現物合わせで開けています。

20190723d.jpg
下回り全体を組んでみました。車輪と台車枠は接触しなくなりました。

20190723e.jpg
10.5mmゲージ線路にのせてみます。前頭部隅の曲線はもう少しゆるい大きなRになっていたようです。

20190723c.jpg
軸受の細部パーツを取り付けました。

20190723g.jpg
連結器高さがまったく合いません。キハの方が低すぎるようです。

2019年07月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月22日

西大寺キハ2

改軌作業だけ終わって停止していたキハ2の続きを行いました。

20190722a.jpg
車体を組むことにします。前面はロスト製です。

20190722b.jpg
エッチングの車体をハンダ付けして、前面との合い具合を確認。大きなズレはありませんが、屋根が厚いのでエッチング屋根との段差ができるようです。

20190722c.jpg
少し削りながら段差を少なくしていきますが、ここが塗り分け線なのでツライチにしなくても良さそうです。側板のつなぎ目を埋めようとするとリベットも埋まりそうです。

20190722d.jpg
後ろの屋根はソフトメタルです。貫通扉の下はデッキがつきます。

20190722e.jpg
内側のようす。床板は前後の横梁へねじ止めです。Lアングルはありません。

20190722h.jpg
後ろのソフトメタル屋根を調整しました。

20190722f.jpg
台車枠を組んでみました。

20190722g.jpg
台車枠を動力へはめ込んでみました。
輪軸を改軌して広くなっているので、台車枠をそのままはめ込むと車輪に当たってしまいます。台車枠も1.5mm拡げる必要があります。

なおキハ2キットをキハ1として組む計画でしたが、ドア部分などが異なるので、結局そのままキハ2とします。タイトルも変更です。

2019年07月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月21日

往復運転

親族の法要のため出かけていました。

20190721b.jpg
観光地が近いので路地の中も人通りが多いようです。

20190721c.jpg
コンベンション展示の山背鉄道で自動往復運転をすることになりました。
装置を作ってみます。発注していたパーツが届きました。
続きを読む
2019年07月21日 23:00 | コメント(2) | お出かけ

2019年07月20日

曲線と勾配

びわこ鉄道歴史研究会という集まりに出かけてきました。滋賀県の鉄道に関する研究会ですが滋賀県民でなくても参加できるようです。湖西側の鉄道についてはいろいろと興味があるので、一度出かけてみたいと思っていたのですが、日程の都合がとれたので大津市生涯学習センターへ出かけました。

20190720y.jpg
山科で地下鉄と京阪を乗り換えるのが正解ですが、御陵まで行ってしまいました。おかげで15分待たされました。
地下の御陵駅〜左にカーブして地上へ向かいます。

20190720a.jpg
地上へ出ると渡り線があります。琵琶湖花火の臨時電車などで使われるようです。

20190720b.jpg
JRをくぐるところ、レール撒水が行われます。電車が通るときだけです。

20190720c.jpg
四宮駅も撒水されますが、出発信号停止現示では撒水動作しません。

20190720d.jpg
出発信号進行現示で撒水始まります。

20190720e.jpg
大谷駅を出て逢坂山トンネル手前が京滋間のサミットです。
行政区的には滋賀県です。

20190720f.jpg
逢坂山トンネル大津側の線路は狭隘なスペースで限界ギリギリになっています。

20190720g.jpg
大津側へ出たところの急曲線。勾配は水平になっています。

20190720h.jpg
上関寺−上栄町で太秦天神川行きとすれ違い。

20190720k.jpg
路面区間を下って、このあたりが開業時の札の辻駅があったところ。

石坂線に乗り換えて膳所本町で降り、研究会の会場へ。

終了後食事をしてまだ時間があるので、近江今津駅を見に行くことにします。

20190720m.jpg
膳所神社というのがあるのを現物見て初めて知った。

20190720n.jpg
膳所本町駅です。

20190720p.jpg
すぐに踏切が開いて、この電車に乗ることができました。

20190720q.jpg
大津京駅で湖西線に乗り換え。電車待ち中に特急通過かと思ったら単機回送。

20190720r.jpg
電車内からは江若鉄道廃線跡探訪します。 小野−和邇

20190720s.jpg
防風フェンスが延々と続いています。琵琶湖を入れていい写真が撮れるところでしたが…

20190720u.jpg
元江若鉄道近江今津駅舎正面側
実は江若鉄道廃止後、初めて訪問するのです。50年ぶりです。解体撤去する話があったようなのですが、どうなっているのでしょうか。

20190720w.jpg
右が線路側、左が国鉄バスと江若バスのターミナルがありました。

20190720v.jpg
近江今津駅舎であったことの照明が貼られています。

20190720x.jpg
南東側からの状況
周辺の様子も歩いて撮影ましたが、写真掲載はこのくらいで。

乗車記録
醍醐8:57東西線5515御陵
御陵9:23京津線806びわこ浜大津
びわこ浜大津9:46石坂線616膳所本町
膳所本町13:08石坂線710京阪大津京
大津京13:37普通クモハ225-2近江舞子
近江舞子14:16新快速クモハ223-3018近江今津
近江今津16:08新快速クモハ223-3017山科
山科17:00東西線5211醍醐

2019年07月20日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2019年07月19日

近鉄十条

2002年7月21日、近鉄京都線の東寺−竹田間高架工事完成後を撮りに行ったものです。

20190719a.jpg
高架十条駅から北側を望むと、左に東寺の塔、その後方は愛宕山、右には京都駅ビル、その後ろに京都タワー、その右後方には比叡山という眺望で、新旧の京都を象徴する風景が展開されます。
特急電車は12400系かな?

20190719b.jpg
普通 奈良行きです。 
タグ:近鉄
2019年07月19日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年07月18日

点検と改造

エコキュートの点検に来ていただきました。依頼したわけではないのですが、年1回で訪問があるようです。

20190718c.jpg
2009年に導入して10年目になりますが、近年になって修理依頼を2回ほどしています。家電製品レベルよりは耐久性があるかと信じたい(根拠無し)。点検担当者の話では28年使ってる例もあるそうです。

20190718b.jpg
再び山背鉄道のお手伝いをすることになりました。緑化作業です。

20190718d.jpg
大モノはちょっと置いといて、こちらを少し改造加工しました。ホームを設けたい部分のバラストをはがしています。

20190718e.jpg
20m級ほぼ1両分くらい。

20190718f.jpg
キハ20の車体幅は実物2800mmなので、1/87で32.2mmです。バラストは削りすぎのようです。ホーム設置してから撒き直すことにしよう。

2019年07月18日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm