2019年07月17日

緑化作業

山背鉄道さんへひきわたすものがあったので、京都駅前のヨドバシへ出かけました。ここのヨドバシ内に入るのは初めてで、おもちゃ売り場も初めて拝見しました。しかし、元丸物百貨店のおもちゃ売り場から趣味を始めたので、場所的には趣味の原点でもあります

さて線路作業の続きを行いました。

20190717f.jpg
路盤の犬走りの部分にコースターフを使って、低い茂みを作ってみました。

20190717c.jpg
丙線規格の線路だというので、もう少し線路際まで緑化したいところですが、犬走りを無くしてしまいたくないという気持ちもあるので、数ミリのところで茂らせています。
左側は未加工です。犬走りをマスキングテープで仕切ったので不自然になっています。

20190717e.jpg
車輌限界と建築限界の研究に使おうということで、簡単な乗降場レベルのホームでも設けようかと考えています。
銚子電鉄デハ101は車体幅が広くて30mmあるし、江若キニ56(佐久鉄道キホハニ)は車体幅が25.5mmで狭いですが、ステップが出っ張っていて外幅は30.5mmあります。

乗車記録
醍醐13:19東西線5502烏丸御池
烏丸御池13:43烏丸線3705京都
京都15:42烏丸線1812烏丸御池
烏丸御池15:55東西線5206醍醐
2019年07月17日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年07月16日

緑化作業

前年の大阪合運でバラスト撒きデモを行った線路に、緑を撒くことにしました。

20190716d.jpg
国鉄の丙線規格に相当する線路になっています。レール頭頂部を磨きだしました。

20190716a.jpg
犬走りに相当する部分をMr.COLOR のバフで塗りました。ついでに基板断面も塗ってしまいました。in走り部分から線路本体をマスキングテープで養生して、ボンド液を撒いた上に適当な緑色系ターフを撒布しました。

20190716b.jpg
途中で資材ラック内を整理しようとしたら、封があいているのに気づかず、中身をばらまいてしまいました。幸いにも、量的には被害は少なかった。

20190716c.jpg
マスキングテープをはがしました。もう少し変化を付けるため、コースターフとかフォリッジを使ってみるかな。

20190716e.jpg
運転ボードの背景版を借景にしてみた。
タグ:12mm 模型線路
2019年07月16日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年07月15日

環状線103系

ネガスキャン作業続き、2002年8月2日大阪環状線の103系を撮影に行きました。「京都駅ビル5周年」というヘッドマークを付けていました。

20190715a.jpg
クハ103-258 の編成

20190715c.jpg
クハ103-806 の編成

20190715b.jpg
クハ103-1  鉄道博物館で保存されています。

20190715d.jpg
クハ103-1 の編成

20190715e.jpg
クハ103-834 の編成

20190715f.jpg
クハ103-529 の編成

20190715g.jpg
USJ塗装の編成

2019年07月15日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年07月14日

旧色京阪

ネガスキャン作業続き、2003年の撮影ですが月日の記載がありません。京阪電車野江駅での撮影です。

20190714a.jpg
8000系 特急 淀屋橋行

20190714b.jpg
5000系 普通 淀屋橋行

20190714c.jpg
1000系 普通 淀屋橋行

20190714d.jpg
2200系 準急 楠葉行

20190714e.jpg
7000系 普通 淀屋橋行

20190714f.jpg
9000系 準急 楠葉行

20190714g.jpg
7200系 急行 淀屋橋行

20190714h.jpg
6000系 準急 淀屋橋行

2400系が撮れてないです。
2019年07月14日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年07月13日

紀州鉱山人車

紀州鉱山のバテロコと人車の作業を始めました。キットの紹介は下記ページにあります。


作者から次のような留意事項をいただきました。
1.うすめ液を入れたビンに積層モデルを入れて洗浄(必ず2〜3分で引き上げること)
2.乾燥させて、気になる部分を表面研磨(600番程度、ここは、こだわり次第です…)
3.サーフェイサーの塗布(缶スプレー)
5.塗装 ミスターホビーの 33番つや消しブラック、135番ロシアングリーン を使いました。
4.少量のゴム系接着剤で接着

とりあえず1からやっていきます。
20190713a.jpg
Mr.COLOR のうすめ液を容器に入れてパーツを洗浄します。

20190713d.jpg
表面のゴミをとる程度に考えて、1分くらいで引き上げています。

20190713e.jpg
数が進んでいくと、うすめ液も黄色く汚れてきました。

20190713f.jpg
大きめのパーツを全部洗いました。車輪とか車軸とか、もっと細かいパーツは洗ってないです。

一応、1/87・6.5mmのカテゴリに入れています。

2019年07月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・6.5mm

2019年07月12日

吹田工場

ネガスキャン作業続き、2002年、通勤途上の電車から撮影したものです。撮影は2003年12月28日です。

20190712a.jpg
この頃はマニ30がよく見えるところに留置されていました。

20190712b.jpg
解体進行中の、クハ481−126です。
ボンネット雷鳥に使われていましたが、順次廃車になっています。


タグ:485系 マニ30
2019年07月12日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年07月11日

秩父鉄道保存車

秩父鉄道撮影ネガからの続きです。終点の三峰口駅に設けられた鉄道車輛公園があります。到着した時間が遅く、折返し時間も少なかったので、入場して撮影することができませんでした。ホームから撮っただけです。撮影は2003年08月29日です。

20190711b.jpg
クハニ29、デハ107、デキ1、ED38 1、ワフ51が並んでいました。

20190711c.jpg
こちらは転車台、パレオ牽引のC58が転向するときに使います。

20190711e.jpg
デキ1

20190711f.jpg
ED38 1 元阪和電気鉄道ロコ1000

この公園はリニューアルされることになって、保存車たちは解体されることになりました。もう工事が進んでいる頃でしょうか。

タグ:秩父鉄道
2019年07月11日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから