2019年07月10日

秩父の101系

2003年、秩父鉄道へ行ったときのネガです。撮影は2003年08月29日です。

20190710a.jpg
1986〜1989年、JR東日本の101系3両編成を12本導入されました。入線当時は非冷房車でしたが、1994〜1997年に先頭車だけ冷房搭載改造が行われました。中間車は非冷房のままです。
1000系としてデハ1000−デハ1100−クハ1200の固定編成を組んでいます。
M'c-M-Tcです。

20190710b.jpg
三峰口側のデハ1003  集電対策で2台パンタになっています。元はクモハ100-133です。

20190710c.jpg
中間電動車のデハ1103 元はモハ101-118 グロベンの非冷房です。

20190710d.jpg
羽生側のクハ1203 元はクハ101-62  冷房搭載してます。

20190710f.jpg
101系のたたずまいですね。先頭車車内には間仕切り用アコーディオンカーテンが設置されています。デハニとしての用途などがあるのでしょうか。

20190710g.jpg
青シートに袖仕切りパイプなど国鉄時代の雰囲気のままですね。

20190710e.jpg
国鉄時代のマスコンからデッドマン装置付きに交換されています。ワンマン運転のためのドア制御などが追加されています。101系はMT46主電動機出力100kwでしたが、85kwに抑制改造されています。

20190710h.jpg
折返し三峰口行の1006F 羽生駅 2003.08.29
冷房使用時は両パンタを上げるので、勇ましい通勤型になります。パンタは秩父入線時にPS13にされましたが、冷房改造でPS16に戻っています。
2019年07月10日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2019年07月09日

作業いろいろ

西大寺客車です。生地完成状態にしてから全体の洗浄をしてなかった。

20190709s.jpg
分解してクレンザーで洗いました。塗装はもう少し先になりそう。

20190709p.jpg
先日の運転会の動画を見ていると、客車編成の中で窓ガラスの反射が異なるものを発見。これは窓ガラス材がはずれているか…と思ったら完全にははずれていなくて、上半分がはずれて斜めの状態。

20190709q.jpg
分解して接着剤でメンテナンス。

20190709r.jpg
大丈夫なようです。

模型の作業しながら古いネガのスキャン作業も継続。

20190709c.jpg
秩父鉄道 秩父駅構内と武甲山  2003年8月30日撮影

20190709e.jpg
秩父鉄道 デキ105 秩父  2003年8月30日撮影

20190709f.jpg
秩父鉄道 ヲキ201 武川  2003年8月30日撮影

20190709g.jpg
秩父鉄道 パレオエクスプレス 大麻生−ひろせ野鳥の森  2003年8月30日撮影

2019年07月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月08日

新規入荷

いろいろ到着しました。

20190708a.jpg
こんな本とか…

20190708b.jpg
コピーを製本するタイプの小冊子ですね。

20190708c.jpg
こんな造形物とか…

20190708d.jpg
紹介記事風に並べてみました。

20190708e.jpg
基本の形の部分だけ組んでみました。組み合わせただけですよ。

20190708f.jpg
これになるそうです。輪軸も造形されているので、Zゲージの線路に合うらしいのですが、レールの上を転がって走るようにできるかどうかは…まだわかりません。
もちろん、ここには行ったことないし、この系統はまったくわからないのです。
2019年07月08日 23:00 | コメント(3) | 模型各種

2019年07月07日

第68回運転会

HOJCと鉄道友の会京都支部模型部会の運転会へ行ってきました。

20190707c.jpg
高急運送は鉄道友の会のレイアウトを積み込み。

20190707d.jpg
京都教育文化センターです。

20190707b.jpg
山背鐵道レイアウト設営中。16.5mm、12mm、9mmの3種類ゲージです。

20190707e.jpg
こちらは鉄道友の会京都支部のレイアウト。16.5mmゲージです。

20190707f.jpg
山背鐵道は短縮バージョンでJAMコンベンション出展予定の大きさです。

20190707g.jpg
山背鐵道レイアウトの台枠。幅450mmテーブルに載せられるように作られています。

20190707h.jpg
16.5mmゲージの往復運転をテストします。

20190707n.jpg
12mmゲージエンドレス走行試験



DSair2でのコントロールテスト。


20190707s.jpg
サウンドのテスト。


20190707m.jpg
BEMOのクロコダイルの牽く貨物列車が登場。

20190707p.jpg
こちらは16.5mmゲージ  1/80日本型がほとんどです。

20190707q.jpg
もうお馴染みになったC53の流線形の牽く列車。

20190707r.jpg
キハ81の編成が走っています。 手前のキハ55は停車中。

20190707y.jpg
終了、撤収、運搬、収納。

20190707z.jpg
そのあとはコレ。


2019年07月07日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年07月06日

山背鐵道試運転

バラストを撒いた山背鐵道組立式レイアウトですが、接続しての試運転を行いました。

20190706b.jpg
何とか部屋の中で接続しました。

20190706d.jpg
接続部の状態

20190706e.jpg
接続部の状態

20190706f.jpg
接続部の状態

20190706g.jpg
線路状態の確認のため蒸気機関車で試運転します。

20190706c.jpg
ミント缶DCCコントローラを使用。


20190706h.jpg
高急運送のキハニへ積み込みました。

タグ:山背鉄道
2019年07月06日 21:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年07月05日

バラスト撒布

バラストを撒いた山背鐵道組立式レイアウトですが、線路細部の調整を行いました。

20190705b.jpg
レール内側に残ったバラストはほとんど撤去できていますが、走行に支障のないように細部まで点検します。レールは接着剤が付着しているので、#1000耐水研磨紙で磨きました。研磨のヨゴレをレールクリーナで拭き取ります。


20190705a.jpg
走行にはそれほど影響ないですが、レール外側に引っかかっているバラストも、ていねいにはがしておきます。

20190705c.jpg
はがして散らばったバラストは、掃除機で吸い取って全体を掃除しました。

2019年07月05日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2019年07月04日

模型とラジオ工作

古い雑誌を入手しました。

20190704a.jpg
左側の「模型とラジオ工作」は1953年(昭和28年)11月号で科学教材社発行、のちに「模型とラジオ」となるものです。右側の「ラジオと模型」は1948年(昭和23年)11月号で少年文化社の発行です。
続きを読む
タグ:
2019年07月04日 23:00 | コメント(0) |