2019年08月17日

JAMコンベンション2

第20回国際鉄道模型コンベンション2日目です。

20190817_1204a.jpg
20周年競作のキハ20 3連など走ってます。

自動往復運転の様子を密着取材

今日はナローの修理です。
20190817_1201a.jpg
これといって原因はないのですが、走らなくなったりするのです。

20190817_1223a.jpg
静岡鉄道キハD20 窓ガラスはずれを木工ボンドがないので両面テープで修理

マルチゲージの方で周回をしています。

20190817_1250a.jpg
やはり新幹線0系はわかりやすい。 なぜか他のブースでは走ってないようです。

20190817_1426.jpg
入れ替わりで運転に来ています。

D51は貨物列車牽引。
2軸貨車はフログで少し落ち込むようですが脱線はしません。

20190817_1317a.jpg
ほかのブースを見る時間をもらいました。IMONの新動力FM−D。

20190817_1552a.jpg
マツケンさんのブースを拝見。

終了は18時、蛍の光〜

20190817x.jpg
車輛にカバー布をかぶせまーす。

20190817y.jpg
集合写真〜

20190817z.jpg
二日目も無事終了。

乗車記録
天王洲アイル9:27りんかい線モハE232-7403国際展示場
国際展示場21:51りんかい線モハE233-7220天王洲アイル
2019年08月17日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年08月16日

JAMコンベンション1

第20回国際鉄道模型コンベンション1日目です。

20190816a.jpg
宿泊地の天王洲アイルからりんかい線に乗ります。

20190816b.jpg
国際展示場駅で降りて会場まで歩くけど、暑い。

20190816c.jpg
イベントの看板

20190816g.jpg
展示状況

運転状況
DCC化した乗工社D51で客車8両編成牽引して周回

マルチゲージは一部DCC、新幹線サウンドと気動車サウンド
しかしポイントを転換することはなかった。

20190816f.jpg
HOの自動往復運転は問題なく動作を続けていました。

20190816k.jpg
こちらはHOn2.5の自動往復運転。

20190816d.jpg
DCC自動入換運転  自動なので放置しても大丈夫…ではない
エンドレス運転の方が放置できる

20190816m.jpg
池袋に続いて、新幹線をミント缶コントローラで運転体験。わりと人気。

20190816n.jpg
不調車輛がいろいろ発生。 自分のC12が動かない。

20190816p.jpg
特に原因らしきモノはなく、動かしながら調整したらなおった。

C12で客車8両編成牽引、勾配がないので金属客車8連でも牽ける。

20190816q.jpg
自動往復運転の京阪700形に不具合発生。静鉄DCも動かない。

20190816r.jpg
京阪は車輪がこんなことに!
スポーク輪心からタイヤ部分が抜けかかって絶縁材が見えている。日光輪軸だがこんな現象は初めて。

20190816s.jpg
押し込む工具とかはないので、ラジオペンチで何とか対応した。抜け止めに瞬間接着剤を借りて、ごく少量しみこませる。

20190816e.jpg
その後は無事に往復運転をしていたようです。

20190816y.jpg
何か忙しかったけど初日終了しました。 車輛にカバー布かぶせて集合写真。

20190816z.jpg
初日無事終了。

乗車記録
天王洲アイル8:43りんかい線モハE232-7415国際展示場
国際展示場21:31りんかい線モハE233-7220天王洲アイル

2019年08月16日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年08月15日

JAMコンベンション0

HOJCはJAMコンベンションへ参加出展します。小菅氏の「山背鉄道レイアウト(縮小バージョン)」、増原氏の「小スペースでDCC自動運転」、山内の「組線路でマルチゲージ」の三つが出展のメインです。

15日は準備日で、機材を山背運送?のキハ二自動車に積載して東京まで出かけました。台風の影響で風が強く、軽自動車ワンボックスにレイアウトや車輛を積んでいるので、ハンドルをとられて左右にふらつくような状況でした。

20190815a.jpg
撮影 20190815 6:01  新名神

5時15分頃に京都醍醐を出発、京都東インターから名神〜新名神〜伊勢湾岸道〜新東名〜東名〜首都高速のルートでレインボーブリッジを渡って台場出口から下へ降り、東京ビッグサイト西館へ入りました。

20190815b.jpg
撮影 20190815 11:48

12時頃ビッグサイト到着しましたが、12:00前なので入場待ちの自動車が列をなしていました。しかし、開場されるとスムーズに進んで入場できました。

20190815c.jpg
撮影 20190815 12:24

先に到着していたメンバーの手で、展示テーブルが概ね並べられていたので、位置調整をしながら腰布を貼り付ける作業を行いました。予定していた配置図面とおりで準備が終わり、レイアウトの設営に取りかかります。

20190815d.jpg
撮影 20190815 13:09
コンベンションではテーブルの脚や上面を見せないことになっているので、持参した腰布を貼り付けていきます。山背鉄道の駅直線部分はほとんど覆われてしまうので、上面は貼りません。

20190815e.jpg
撮影 20190815 13:31
山背鉄道の設営を進めています。曲線部の下には少し余った布を敷くことにしました。

20190815k.jpg
撮影 20190815 16:09
「組線路でマルチゲージ」の展示設営状況です。試運転しています。

20190815h.jpg
撮影 20190815 16:12
「DCCで自動運転」の展示設営状況です。試運転始まりました。

20190815g.jpg
撮影 20190815 17:36
山背鉄道の背景板も取付られ、架線柱、車止めなども取り付けられて準備終了です。

20190815m.jpg
撮影 20190815 17:36
設営終了して布をかけ、明日からの展示に備えます。

20190815z.jpg
前夜祭の懇親会を行って16日からの本番を迎えることにします。

乗務記録
醍醐5:15〜ビッグサイト西館12:00
ビッグサイト西館17:40〜天王洲アイル18:00
2019年08月15日 23:00 | コメント(4) | 鉄道模型運転会

2019年08月14日

西大寺キハ2、ハボ12完成

コンベンションが明日に迫っていますが、何とかして10.5mmゲージ改軌版西大寺鉄道編成を仕上げましょう。

20190814b.jpg
ハボです。今回は白帯をデカールで貼ることにしたので、まずは幅に切り出します。

20190814c.jpg
水を含ませてスライドマークの要領で転写していきます。

20190814d.jpg
軟化剤ソルバセットをしみこませていきます。

20190814e.jpg
何回か塗ってなじませていきます。

20190814h.jpg
車番と社紋はキット付属のインレタを利用しました。金色だったようです。(真鍮色?かも)

20190814f.jpg
次は難関のキハの前面。取説図から形に切り出しましたが、ちょっと雑になってしまいました。の頃時間がないので「完成優先」でこのまま進めます。

20190814g.jpg
サイドの帯も貼ってなんとなくそれらしくなりmさいた。カッターで整形したところの塗装が傷ついてしまいました。

20190814m.jpg
キハの社紋と車番もキットの付属インレタです。塗装の傷はガンダムマーカー黒でタッチアップ。

20190814k.jpg
少し上のアングルから。

20190814n.jpg
キハの後ろ側です。扉とデッキがあります。
デッキ床は黒のようですが、そのままにしています。

20190814p.jpg
ハボ12とIORIカプラーで連結してみました。

連結して試運転動画

20190814y.jpg
ヨシ、完成としましょう。 あとはJAMで走り続けてくれるかどうかです。

2019年08月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年08月13日

西大寺キハ2など

JAMコンベンションの出展準備を進めています。10.5mm改軌した西大寺キハはリハーサルで調子よく周回しましたので、突貫工事ですが塗装をすることにしました。

20190813a.jpg
ヨゴレが進んでいたので、ブラスクリーナで表面処理。

20190813b.jpg
水洗い、シンナー洗いのあと天日乾燥。すぐ乾きます。触れなくなるくらい熱い。

20190813c.jpg
分解した下回りは先にトビカトップガードで黒染め塗装しました。

20190813d.jpg
ここで決断が必要に。いつもなら車体内部色を調べてそこから塗っていくのですが、JAM持参予定というスケジュールもある。ここは急ぎモードの塗装として、車内塗色での塗装は省略して外側と同じ色にしてしまいます。再塗装前提で、ミッチャクロンでなくいさみやのカラープライマーを吹き付けました。

20190813e.jpg
塗色はマッハカラーぶどう色2号に塗っています。白帯はデカール利用の予定。

20190813f.jpg
途中写真略。屋根の塗り分けまで、基本塗装を終えました。

20190813g.jpg
単端の後ろ側です。

20190813n.jpg
客車だけ仮組みしてみました。 デカール作業は13日にしましょう。

他の車輛整備に入ります。
20190813h.jpg
リハーサル運転会で動力不調になったED71です。

20190813k.jpg
とりあえずシリコンチューブを交換します。

20190813m.jpg
両方とも交換しました。

これで走るはず…だったのですが…

どうもギヤボックス内部が不調で動かなくなって、モーターからの力はシリコンチューブまで伝わり、動かないギヤボックス軸との間で千切れてしまうという状況でした。
ギヤボックス分解などで時間かかりそうなので、故障車リスト入りとして、JAM参加メンバーからは外します。

2019年08月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年08月12日

出展準備作業

JAMコンベンション出展関係の作業です。 関連物資の調達などのため大阪へ出かけました。

20190812p.jpg
山科駅で電車待ち中  上り 普通 野洲行 223系+221系 8連
まだこんな編成も走っているんですね。

20190812q.jpg
4連車の運用で、こういう編成が発生するのかも。

20190812r.jpg
上淀川橋梁の上り線トラスは明治時代からのもの

20190812a.jpg
自動往復運転装置のコードにミノムシクリップを取り付けました。

20190812b.jpg
持参工具類の点検でLPSオイルが少なくなっていたので大型缶からポリ給油容器へ補給です。 3150円の値札は消費税5%時代の税込み表示かな。

20190812d.jpg
運転ボード上が…


乗車記録
醍醐10:41東西線5503山科
山科11:00新快速クモハ225-14大阪
梅田12:53御堂筋線21103動物園前
動物園前13:12堺筋線7410恵美須町
恵美須町14:40堺筋線7871北浜
北浜15:01特急8104三条
三条京阪15:58東西線5211醍醐

2019年08月12日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2019年08月11日

リハーサル運転会

所属クラブのHOJCでは、JAMコンベンションに出展します。HOJCのWEBページから、お知らせをご覧下さい。直接見たいという方はこちらをどうぞ。
出展名は、「HOJC山背鉄道」を代表名としていますが、小菅氏の「山背鉄道(やましろてつどう)レイアウト縮小バージョン」 12mm 16.5mm 9mm 各ゲージ、増原氏の「小スペースでDCC自動往復運転」 12mm 9mm 各ゲージ、山内の「組線路でマルチゲージ」10.5mm 16.5mm 12mm 9mm 6.5mm 各ゲージ、それぞれ持ち寄って展示します。山背鉄道と山内の出展は京都から自動車運搬で行います。

出展のためのリハーサル運転会を醍醐の会場で行いました。リハーサルなので非公開で行いましたが、メンバーのブログでは進展の様子が掲載されると思われます。ここでは自分の撮影した範囲で掲載しておきます。

20190811c.jpg
9時少し過ぎに駐車場到着、部屋の鍵を受け取って開室、そこからレイアウトを駐車場から2階の部屋へ運搬します。エレベータは2台ありますが、駐車場で行けるのは1台しか使えません。追加テーブル出し、テーブル並べ替えしますが、レイアウトを置きながらテーブル位置も調整します。9時40分くらいでこの状態です。

20190811d.jpg
16.5mmの自動往復運転のため改造した接続部分です。16.5mm線路の曲線内側レールには絶縁ジョイナーが入ります。山背鉄道フルバージョン設置のときのコネクタは使えないので、縮小バージョンで自動往復運転対応用のコネクタを新設しています。

20190811e.jpg
基板の下側はこんな感じ。木製角材の継手とともにパッチン錠も使われています。しかしパッチン錠を止めているネジ部の基板が少しずつ劣化してきています。ねじ込んだ部分を金属バネで引っ張る形になるので、基板の木材が拡がっていくような劣化が進みます。パッチンを留めても効かないような接続部も発生してきています。

20190811f.jpg
自動往復運転対応の接続部をつないだところ。黒いのが絶縁ジョイナーですが、ジョイナー材質がプラでやわらかいので、レールが外側へ向いてしまう力を抑えきれません。金属ジョイナーのように完全にレールが向き合うようにはできず、若干の左右ずれが生じています。しかし車輛の走行にはそれほど影響ないようです。

20190811g.jpg
今回の展示のためバラスト撒布と地面の緑化を行った曲線部です。やはりベニヤ平原のままとは異なる趣となり、落ち着いた鉄道線路らしさを出せているように思われます。組立運搬の関係で、本格的なモジュールレイアウトにしてしまうことはできないので、緑化した部分も両面テープを使っているので取り外し可能です。

20190811h.jpg
10時過ぎてこのくらいまで接続できました。 ここまで3人で作業しています。このあと、レールジョイナーの接続作業になります。
高急のマルチゲージレイアウトは未開梱です。
この時間でもう一人の応援が東京から駆けつけていただきました。

20190811k.jpg
10自20分頃、高急マルチゲージレイアウトの敷設に掛かります。ユニジョイナーなので接続は簡単便利。今回は宅配運搬しないので大きな箱一つではなく、線路が入りそうな適当な箱を選んで入れました。しかしこの「箱を選ぶ」という作業がわりと時間かかります、中古の箱を使っているので、入れて見ないとわからない。全部出してしまうと、どの箱に何を入れたか、わからなくなるので箱への記載が重要。

20190811m.jpg
10時50分、一応全部接続して電気配線も置いていますが、試運転はまだ。

20190811za.jpg
10時50分、山背鉄道はジョイナー接続、電気配線が終わって試運転が進められています。小菅氏の新作、IMONのDF50キット組立車が、実物とは逆で静かにシューッと走ります。

20190811n.jpg
11時20分頃、今日の課題の第一、自動往復運転の確認を行っています。この写真は9mm線路でHOn2.5、実物762mmゲージということになります。

20190811p.jpg
電車が右側にいますが、16.5mm複線の方は、山内が製作したタイマ-IC利用の往復運転装置です。複線を2台の装置で別々に往復運転させています。

自動往復運転実施中の動画を撮れば良かったのですが、失念していて記録できていません。しかし運転動作に関しては目視で確認できています。第一ミッションをクリアしたので、昼食に行きました。

戻ってから自分の担当、高急マルチゲージレイアウトで全線走行の作業を進めましたが、HO新幹線0系の持参忘れとか、車輛の不具合が発覚してネジをはずしたりしているウチに時間が経ってしまいます。

20190811q.jpg
14時20分、高急マルチゲージレイアウトの全体展示状態。何とか全部走らせています。

20190811r.jpg
反対側からの記録。
当日は新幹線0系をミント缶DCCコントローラで運転体験してもらう予定なので、電気配線の状況などは現地で対応することになりそうです。
改軌した西大寺キハ2は快調に周回してくれました。PU101改軌のキハ4は数分走るとギヤの不具合が出てしまいます。不具合自体はすぐに直せるのですが、不具合が出なくなるようにはできてない。しかしあと2日で塗装はキビシイ。

20190811u.jpg
山背鉄道の第二ミッション、背景板、架線柱、車止めです。 ねじ止めしたり置くだけなので、特に問題はありませんでしたが、架線柱は当日に両面テープ等で取り付けるのが良さそうです。

20190811w.jpg
こちら側も架線柱を置いてみました。 やはり背景板があった方がイイですね。

ここからは不具合特集というかメモ。
20190811t.jpg
ED71です。R310を走らせていたらシリコンチューブの劣化でこんなことに。

20190811s.jpg
で、ED75でR310を走らせたら前面手スリとセキのステップが当たってセキの脱線を招くことがあります。

出発までの日程で全部対応するのは困難もありますが、何とかできるところまでやりましょう。


続きを読む
2019年08月11日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会