2019年11月30日

長浜鉄道スクエア

滋賀県長浜市長浜上歴史博物館、湖北学講座第3回、「明治の鉄道関ヶ原線」の聴講へ出かけてきました。

20191130c.jpg
乗車するのは右側の新快速です。

20191130d.jpg
伊吹山が迫ってくる。

20191130e.jpg
長浜駅に到着します。

とりあえずここまで。

乗車記録
醍醐9:11東西線5509山科
山科9:36新快速クモハ223-2065長浜
長浜16:29新快速クハ222-2058山科
山科17:45東西線5202醍醐


2019年11月30日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2019年11月28日

新創刊本

ここ毎日、近所の書店へ出かけていますが、165系本が入荷してない。今日も行ってみたら、こちらの創刊号が出ていました。

20191128a.jpg
右の本は購入予定でしたが、左の本はたまたま置いてあった。他にもイカロス出版の本は種類多く置いている。入りやすいのかな。
ピクの臨時号は取り寄せてもらう必要があるのか??

タグ: VintageRails
2019年11月28日 15:00 | コメント(4) |

2019年11月27日

ワム貨車かな

大阪合運に持ち込まれたのですが、お持ち帰りをお忘れになっている貨車を預かっています。11月16日の関東合運反省会に持って行く予定をしていたのですが、しっかり失念して返却チャンスを失いました。

20191127a.jpg
ケースに4両入っていたので編成で並べてみました。

20191127b.jpg
後ろからワフ21512+ツ2503+ワ22347+ワ23896+ED75 43
これはどこの製品? モデルワムか? ムサシノかな?

次の機会は12月8日かな? 忘れないように持って行くようにしよう。
タグ:国鉄貨車
2019年11月27日 23:00 | コメント(3) | 1/87・12mm

2019年11月26日

宇治へ行った

小菅氏にお渡しするものがあったので、宇治市歴史資料館で待ち合わせすることになりました。11月15日は電車とバスで行ったのですが、今回は自分の自動車で行ってきました。

20191126b.jpg
13:45頃に到着しましたが、駐車場が広大で200台近く駐車できそうです。しかし、なにかイベントやっていたのか満車に近く、奥の方まで突っ込んでようやく場所を見つけました。
用件終わって17時前頃駐車場へ行くと、数台しか残っていなくてビックリです。

乗務記録
醍醐13:05〜宇治文化センター13:45
宇治文化センター16:50〜醍醐17:35

資料整理していたら、びわこ号の資料を見つけたので貼っておく。
20191126c.jpg
鉄道史料99号より

2019年11月26日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2019年11月25日

学会誌

気になる記事タイトルがあったので、購入してみました。

20191125a.jpg
まだ読んでませんが…
タグ: 江若鉄道
2019年11月25日 23:00 | コメント(0) |

岸部から吹田へ

昔、仕事をしていた地域へ出かけてきました。道路の位置は変わりませんが、建物は大きく変化していました。

山科駅で電車待ち中に撮影  
20191124e.jpg
東海道線貨物列車 1052レ

20191124a.jpg
湖西線 普通 近江舞子行 223系4連

湖西線 新快速 敦賀行 223系12連

前4両が敦賀行きで、後ろ8両は近江今津で切り離しです。

20191124b.jpg
この駅で下車
外側線にはバラスト飛散防止ネット、その右は吹田工場の試運転線。

20191124c.jpg
このイベントを観覧

20191124g.jpg
演奏中

20191124d.jpg
吹田駅へ移動しました。
駅のツリーにはJRWの列車前面イラストカードが…

20191124f.jpg
お店で夕食会
支払時にマスターから驚愕発言が…@_@
吹田に行くときは気をつけようw

乗車記録
醍醐13:26東西線5611山科
山科13:53新快速3269Mクモハ223-2092高槻
高槻14:18普通1171Bクハ206-208岸辺
岸辺17:30普通1195Bモハ321-72吹田
吹田21:052普通18Bクモハ207-2015山崎
山崎21:39普通830Tクハ222-2065山科
山科22:09東西線5117醍醐

2019年11月25日 11:42 | コメント(0) | お出かけ

2019年11月23日

秋の嵐電

午後から二男が出展しているギャラリーへ行ってきました。

20191123w.jpg

20191123f.jpg
かつて五條楽園と呼ばれていた地域にあり、元お茶屋さんを改装して今は「五条モール」と名付けられています。静かな流れの高瀬川と迷路のような路地、古い木造建築の並ぶところですが、民泊に改装している建物もあり、観光で散策している方もおられます。

今日は菊浜学区で、「せせらぎまつり」 をやってました。

20191123g.jpg
鴨川の築堤も色付いています。鏡のような静かな流れです。

19691014img107.jpg
かつて京阪電車が走っていたところです。
ギャラリーを16時前頃にでて、フト思いついて嵐電の撮影に行ってみました。30分程かかるので、日暮れになってしまいますが、何とか撮影に挑戦です。

20191123k.jpg
撮影地へ向かっているうちに500形を連結した編成が通過したので、信号待ち中にズームをかけてねらってみました。三条口から専用軌道へ入っていくところが撮れました。

20191123m.jpg
南側へ横断して電車を待つと、パト電105号の編成が来ました。

20191123n.jpg
105+106の編成 この時間では、嵐山行きは空いてます。

20191123c.jpg
四条大宮行きが来ました。 もう太陽が低くて、樹木の輝きもありません。

20191123p.jpg
623+27の編成 何と上窓全開で走ってます。満員で通風のためでしょうか…

20191123q.jpg
623+27が目前を通過  超満員ではないが、嵐電にしたら満員ですかね…

20191123r.jpg
501+616の嵐山行き  京紫色は光線状態でいろんな色成分があるように発色します。

2両編成の間を縫って3分で続行の江ノ電号631がやってきた。
 

20191123d.jpg
613+624の四条大宮行き  後ろの624は上窓全開

20191123e.jpg
電停付近ですれ違います。  101+104の編成

20191123s.jpg
101+104が嵐山へ乗客を迎えに行きます。 市バス11号系統も満員

20191123t.jpg
もう日没ですが、まだまだ輸送は続くので、2連で嵐山へ向かいます。27+623

20191123u.jpg
iPhoneで撮ってみました。632+番号不明

16:25〜16:55の30分間ほどですが、嵐電 秋の大輸送 を楽しめました。

乗車記録
醍醐13:21東西線5512烏丸御池
烏丸御池13:43烏丸線1210五条
五条16:01烏丸線3622烏丸御池
烏丸御池16:12東西線5211西大路四条
西大路四条17:05東西線5409醍醐
2019年11月23日 23:00 | コメント(2) | 嵐電