2019年11月15日

資料館と写真展

宇治市歴史資料館で展示中の「宇治の電車/京都の電車」へ行ってみました。東山区で開催中の佐竹保雄・福田静二写真展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」も拝見です。

20191115a.jpg
複線化工事中のJR奈良線に乗ってみました。  六地蔵駅前の工事囲い

20191115b.jpg
みやこ路快速に乗りました。 服線用路盤が整備されている 六地蔵−木幡

20191115c.jpg
木幡で普通と交換、通過行き違いです。

20191115d.jpg
木幡−黄檗  橋梁は複線化 今は下り線を単線で使用  向こうは単線時の旧線

20191115e.jpg
木幡−黄檗  線路を走る重機

20191115f.jpg
黄檗駅へ進入 右は旧線

20191115g.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115h.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115k.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線用地

20191115m.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115n.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線橋梁工事j中

20191115r.jpg
JR宇治駅を出たらちょうどバスが来る時間だったので、「宇治文化センター」までバスに乗車。

20191115s.jpg
展示見学は300円です。資料数が多い。図録を4冊も購入してしまった。

20191115p.jpg
帰りもバスでJR宇治駅へ。上りホームから下りみやこ路快速を撮影。

20191115u.jpg
JRで東福寺へ出て京阪に乗り換えましたが、バスで京阪宇治へ出て京阪に乗った方がはやかったのかも。稲荷とか東福寺とか、観光客で混雑スゴイです。上り特急通過。

20191115za.jpg
下り特急通過。

20191115zb.jpg
下り普通が行く。  上り普通電車待ちの間に3本撮れた。

20191115q.jpg
上り普通電車で1駅、七条えきで降りて地上へ。現在、鴨川に架かる最古の橋です。

20191115t.jpg
集酉楽「サカタニ」ギャラリーカフェで開催の佐竹保雄・福田静二写真展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」を見てきました。福田さんが在廊されていたので、少しお話ししてきました。

20191115zc.jpg
最後はこれ!  京阪卵形通勤車の最古車、2000系一次型車体です。
LED化されているとはいえ、大型ヘッドライト2灯、左二段窓右Hゴム窓、ホロ吊り、骸骨テール、側窓は正方形という、ほぼ完璧な形を残しています。これで前パンなら最高ですけど…
ホームドアが導入されても寸法的には多数派なので大丈夫でしょう。

乗車記録
醍醐14:06東西線5505六地蔵
JR六地蔵14:15みやこ路快速クモハ220-7JR宇治
JR宇治駅前14:29京都京阪バス・339宇治文化センター
宇治文化センター15:29京都京阪バス・339JR宇治駅前
JR宇治15:55みやこ路快速クモハ221-19東福寺
東福寺16:21準急7552七条
七条17:24準急2624三条
三条京阪17:43東西線5205醍醐 往きと同じ編成


2019年11月15日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2019年11月14日

貨物動画撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
膳所駅で追い抜き貨物の動画撮影をしてみましたが、風が強くて撮影条件良くないです。

石坂線 旧色 600形 603-604

石坂線 現色 600形 613-614

5085列車と思われます。一瞬重連?と思いましたが2両目パンタ下がっているので回送ですね。

20191114a.jpg
上り外側線は待避側へ進路が設定されています。
68列車が上り外側線待避線へ入ります。

石坂線 700形ビール電車 701-702

20191114b.jpg
石坂線 700形 707-708

1062列車が68列車を追い越します。普通電車の到着に隠れてしまいました。

知り合いから運行図表資料を提供していただいたので、列車番号などがわかるようになりました。

20191114g.jpg
京阪膳所駅 下り33‰ 

20191114h.jpg
勾配票の反対面 石場方向へは水平

20191114f.jpg
旧国鉄線線路跡です。キレイに草刈りが行われて見やすくなっています。

20191114c.jpg
こちらが9月19日の状態でした。

乗車記録
醍醐11:49東西線5609山科
山科12:12普通752Tクモハ224-1膳所
京阪膳所13:00石坂線605膳所本町
膳所本町16:29石坂線614びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:49京津線814京阪山科
山科17:08東西線5507醍醐

2019年11月14日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2019年11月13日

記念運転会

連日の運転会ですが、本日は高急グループ社主の67歳を祝って運転会です。

20191113a.jpg
いつものパターンでヘッドマークを作成。ED75に取り付けて記念列車仕立て。客車は先月末に台車交換して3両編成に戻った江若オハ27系です。

20191113b.jpg
久しぶりにDSair2とiPhoneで運転します。

ED75で牽引

ED75で牽引 DCCだけど走行のみ

20191113c.jpg
DSair2操作中の画面を取り込んでみた。

LokSound V4.0 搭載のC56で牽引

右回り牽引だと周回できるが、左回りで牽引するとポイント部で脱線する。
20191113g.jpg
曲線から直線に入るとき、連結器の動きに無理があるようです。

20191113f.jpg
C56のテンダはIMONカプラー蒸機エンドビーム用を取り付けている。

20191113h.jpg
R353では首振りの限界の影響で、テンダが浮き上がるようです。
右回りだと通過できているのは、客車側の動きの関係かもしれない。わずかな違いがあると思われます。
エンドビーム用をやめて普通のHO-101にするのが良いのかも。


2019年11月13日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年11月12日

車輛収納

運転会に持参した車輛を開梱、棚へ収納しました。

20191111a.jpg
10系電車4両、事前整備のおかげで快調な走りでした。

20191111b.jpg
クモ電たちとともに収納。

タグ:収納
2019年11月12日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2019年11月11日

切断機改造

遠藤機械の切断機を使いやすくするパーツです。

20191111c.jpg
昨日、運転会後に訪問したところで、材料を分けていただきました。

Photo3.jpg
調整しながら取り付けできました。 安定性が増して、操作の安全性が高まりました。

タグ:工具機械
2019年11月11日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2019年11月10日

サヨナラ運転会2

臨時夏運の二日目です。


20191110a.jpg
かんぽの宿 宿泊室から浜名湖の眺めです。

20191110d.jpg
浜名湖の北端にあります。

20191110c.jpg
二日目はJMの国電を走らせました。


20191110b.jpg
EF15+EF58重連が牽く12系 「サヨナラ かんぽの宿 浜名湖三ヶ日」号

乗車記録
三ヶ日12:15〜大垣14:00
大垣18:00〜桑名〜東名阪〜新名神〜名神〜醍醐20:40

タグ:JM 16番 夏運
2019年11月10日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2019年11月09日

サヨナラ運転会1

6月の運転会に使っていた会場が営業終了するので、臨時のお別れ運転会が開催されました。NIFTYの鉄道フォーラム時代から続く運転会です。

I20191109a.jpg
会場はここです。

20191109c.jpg
会場の部屋です。

20191109b.jpg
16.5mm複線大エンドレス、16.5mm複線小エンドレス、13mmも敷かれる予定です。

20191109e.jpg
16.5mm複線大エンドレス ユニトラックの持ち寄りで構成

20191109d.jpg
16.5mm複線小エンドレス  こちらもユニトラックで構成

20191109g.jpg
16.5mmヤードです。これもユニトラック。

20191109p.jpg
こちらはJM13mmゲージの大レイアウト

20191109h.jpg
JM大レイアウトの内側にユニトラック改軌のJMエンドレスが敷かれました。

20191109k.jpg
持参したED100+中型客車5連で大エンドレスの試運転

20191109f.jpg
サヨナラ かんぽの宿 ヘッドマーク付きも登場

20191109n.jpg
JM大エンドレスも接続できて走り出したようです。

持参車輛の走行動画です。




20191109z.jpg
カンパーイ

20191109y.jpg
お料理

乗車記録
醍醐7:00〜名神〜新名神〜伊勢湾岸〜東名〜三ヶ日9:55

タグ:JM 16番 夏運
2019年11月09日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会