2019年11月08日

運転会用車輛整備

車輛整備の続きです。

20191108a.jpg
これを持って行くことにします。
運転ボードでの試運転の結果、クモハとクモヤは快調な走り、クモニとクモユは動かないようです。

20191108b.jpg
クモニ143 線路上では動く気配無し。電流も流れない。
パワートラックを分解するかな。

20191108c.jpg
通電しても回りませんでしたが、手で回してやったら少しずつ回復してきました。長期停止による固渋状態だったようです。

20191108d.jpg
しばらく回し続けたら調子が出て来たので、元の台車へ組み戻しました。

20191108e.jpg
クモユ141です。パワトラ輪軸の良くある現象で、ギヤがズレてしまうヤツです。

20191108f.jpg
両軸ともギヤが抜けてしまっているようです。

20191108g.jpg
パワートラック丸ごと交換がはやそうです。

20191108h.jpg
これらの電車はエンドウの「連結できる密連」を付けているので、4連で周回ができるかやってみました。パワートラック4コです。


連結順によっては直線から曲線に入るところで密連がはずれてしまうことがあります。

20191108k.jpg
昨日の10系4連と本日の4両、合計8両を箱の中へ入れました。

13mmゲージの線路もあるから、JM化したクモハ53+クハ68も持って行くことにしよう。
2019年11月08日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年11月07日

運転会用車輛整備

今週末土日に運転会があるのですが、さて、何を持って行くかですね。16.5mmゲージと13mmゲージ線路が展開されるので、それに見合った車輛を探します。自分で線路を持って行くのもアリではありますが、場所や机の数のこともあるので今回は線路持参無しです。

20191107a.jpg
16.5mmゲージ車輛でしばらく動かしてないモハ10系旧国はどうかな。

20191107b.jpg
棚からおろして試運転してみます。中間の連結器はカワイモデルのドローバーです。

連結は上から差し込むやり方です。

バーとピンで方向が決まるので、編成が固定的な車輛でないと使いづらいです。
はずすのは持ち上げるだけ。

もう入手は困難なパーツですね。さて、そのままMc−T−M−Tcの編成にして運転ボードのフライシュマンR420エンドレスを走らせます。

4V 0.8A くらいで起動、10Vまで上げると飛び出しそうなスピードです。
何とか走るっちゃあ走るのですが、集電不良気味ですし、安定走行とはいかないようですので、若干の整備をしましょう。
20191107c.jpg
走り装置系はかなり汚れがあります。整備すればもっと滑らかに走ると期待して。

20191107d.jpg
もれはMcクモハ11です。台車をはずしてみると、やはり動きにくそうな状態。

20191107e.jpg
台車枕梁、車輪踏面などを溶剤などで清掃、しかしあまりキレイにはならないので、キサゲ刷毛や紙ヤスリで磨くことにしました。車体枕梁も磨きました。

20191107f.jpg
LPSオイルで台車軸受の潤滑も施工。かなりいい状態になりました。

20191107g.jpg
さて、問題は動力車モハ10です。

20191107h.jpg
上下分解して走り装置を取り出す。

20191107n.jpg
集電ブラシ取付

20191107m.jpg
動力側にも集電ブラシ取付

20191107k.jpg
全車輪集電化しました。

20191107q.jpg
配線も更新

20191107r.jpg
下回りだけでテストラン


2.5V 0.25A で起動するようになりました。編成にしたらもう少し電流が流れるでしょう。
20191107s.jpg
車体と組み合わせ

20191107t.jpg
この状態でもテストラン。特に問題なし。起動は3Vくらい必要かな。

20191107x.jpg
運転ボードで4連にして試運転します。


整備効果あり。2.5V〜3V 0.4Aくらいで起動、5V 0.6A くらいで十分な巡航速度ではしるようになりました。8Vまで上げるとR420では外へ傾きながら走る感じです。

20191107w.jpg
クモハ11−サハ17−モハ10−クハ16 4連です。

さて、専用の箱がないので、探さなければ。
2019年11月07日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2019年11月06日

更新情報

昨日の115系走行音掲載の作業ついでに、Webページの鉄道サウンドに115系を掲載しました。

20191106b.jpg
姫路→三石の録音全区間掲載です。

20191106a.jpg
ページ全体の配置を、録音取材年月の古いものから順に、上から下へ並べ直しました。
2019年11月06日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2019年11月05日

115の日

日付に関連づけて投稿されている方のサイトなどでは115系の日だそうですが、そういえば115系の写真を撮った記憶がないです。
仕方ないので115系の走行音を掲載しました。


山陽本線449M姫路発岡山行普通電車115系モハ115-17、1982年5月30日録音です。三石まで録音がありますが、長いので姫路→網干間で切り出しています。

毎日の日付で写真がでてくるというのもスゴイですね。どんな撮影のされ方なんでしょう。とにかくどんな車輛でも撮るというやり方でしょうか。フィルム時代だとスゴイ本数になりますね。
自分も1本全部床下機器とかのネガはありますが、何でも形式写真を撮って集めるようなことはしてないので、115系のようなどこでも普通に走っていたのがないのですねぇ。このサウンドを録った日は岡山臨港に出かけています。出かけのついでにテープを回していた録音で、その電車の写真は撮ってないのです。

でも岡臨へ何回か行ってるのに1枚くらい115を撮ってないんかなぁ…て必死で探したら出て来ました。
20191105a.jpg
1982年2月7日撮影です。これも岡臨目的の日でした。
しかし、これは115をねらって撮ったのではないですね。構内を自転車で行き来する係員が主役でしょう。

20191105b.jpg
もう一枚ありました。上と同じ日です。
しかしこれも115をねらってないですね。明らかにキユニ18目的です。

こんな具合だから、115系の写真を撮った記憶が残ってないのでしょう。
タグ:走行音 115系
2019年11月05日 23:00 | コメント(0) | 国鉄

2019年11月04日

ご来場感謝

三日続けて大津です。
大津歴史博物館で開催中の「廃線50年記念 ミニ企画展 江若鉄道 −思い出の品々−」 の特別イベント、「江若鉄道元社員の方との廃線跡探訪ビデオ上映と座談会 <もっと知りたい思い出の江若鉄道>」 へ出かけました。
びわ湖鉄道歴史研究会との共催なので、7月から会に参加している自分としては、実施お手伝いモードでもあります。

20191104c.jpg
江若鉄道三井寺下駅から山側へ上がったところに歴博があります。大津市街地が一望できます。秋らしい好天になりました。

20191104b.jpg
何か放水しているようです。左の方には近江大橋が見えます。大津市は湖岸が「く」の字形になっているので、こんな見え方になります。

20191104d.jpg
ロビー展示です。
スクリーンは福田静二氏の写真によるスライドショウ。
テーブル上は西村雅幸氏製作の三井寺下駅モジュール。

13時から特別イベント開始です。
20191104a.jpg
用意された座席150席程度が満席になりました。
イベント進行は大きな遅れも無く、ほぼ予定したダイヤ通り運行することができました。途中退席も少なく、真剣に見入る聞き入る状況で、参加された皆様の思い入れを感じることができました。

司会から会場へ、「江若鉄道に乗車体験がある方、お手をお上げ願いますか?」という問いかけに、7割程度の方から手が上がって、お互いに驚くという場面もありました。もちろん自分も手を上げたメンバーです。乗車体験の共有できる集まりになったといえます。廃止から50年ですから、乗車体験があるということは当然それなりの年齢になります。

元社員の方々のトークタイムで、浜大津駅の発車案内を紹介していただいて、「つぎは、みいでらしたぁ〜」の実演には懐かしい思いで感動です。母親は安曇川から京都へ嫁に来て、里帰りして自分が生まれたので、自分の人生で最初に乗ったのが江若鉄道に間違いない、そして盆正月に安曇川へ帰るとき、浜大津駅のホームを離れる時の「つぎは、みいでらしたぁ〜」が耳に残っているのです。「三井寺の下」なんですが、浜大津駅出発時の「つぎは、みいでらしたぁ〜」を聞くと、音階が上がっていくので、「みいで」と「らしたぁ〜」に聞こえるのです。幼少時は三井寺のことを知らないし、京阪の三井寺駅には行ったことがなかったので、「らしたぁ〜」に送られて1時間半程の乗車が始まるのでした。

通勤や通学に使っていたわけでもないので、手を上げた方々の中では乗車体験少ない側かもしれません。しかし、「もっと知りたい江若鉄道」であることは確かです。

乗車記録
醍醐9:18東西線5506山科
京阪山科9:40京津線びわ湖浜大津
びわ湖浜大津9:57石坂線701大津市役所前
上栄町17:34京津線812京阪山科
山科17:53東西線5206醍醐
2019年11月04日 23:00 | コメント(2) | お出かけ

2019年11月03日

大津と京橋

京阪大津線の撮影会へ行きました。明日も大津歴史博物館へ行くので、3日連続で大津です。

20191103b.jpg
800系 浜大津

20191103c2.jpg
617+618 浜大津

20191103p.jpg
石場−京阪膳所
  旧国鉄の線路跡で江若膳所駅跡の土手は草刈りが行われたようで、キレイになってました。

20191103r.jpg
レバーサハンドルとブレーキハンドルが良い。 石山寺駅

20191103x.jpg
坂本駅

とりあえずこれだけにしときます。後日Webページへ掲載予定。

乗車記録
醍醐9:25東西線5512山科
京阪山科9:40京津線811びわ湖浜大津
びわ湖浜大津10:46石坂線611石場
石場〜徒歩〜京阪膳所
京阪膳所11:40石坂線618石山寺
石山寺〜徒歩〜京阪石山
京阪石山13:53石坂線612坂本
坂本14:39石坂線706穴太
穴太15:05石坂線707近江神宮前
近江神宮前15:39石坂線620びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:50京津線東西線808三条京阪
三条16:35快速特急洛楽8057京橋
京橋20:55特急8558三条
三条京阪21:50東西線5310醍醐

2019年11月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2019年11月02日

追い越し貨物と併走

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
今日は家を出るのが少し遅れたので、膳所駅での貨物列車撮影は諦めていました。とりあえず快速電車の最後部から撮影していると…

20191102a.jpg
上り内側線で逢坂山トンネルに入ります。上は湖西線で長等山トンネルに入ります。

20191102b.jpg
逢坂山トンネルを出て大津駅到着。

20191102c.jpg
大津駅を発車しようとしたとき、トンネルから貨物列車が出て来ました。大津駅から膳所駅まで、快速が若干先行で併走します。

膳所駅停車のため快速は減速、併走する貨物列車は膳所駅通過のため追い抜かれてしまいますが、膳所駅外側線待避線には追い越される貨物列車が停車していました。膳所駅下車してすぐ、何とか貨物列車同士の追い越しシーンを撮りました。下車動作中は画像が乱れているのでカットしてつないでいます。

20191102d.jpg
下車して追い抜かれた外側待避線の貨物列車です。目に付いたコンテナを撮ってみました。

20191102e.jpg
クールコンテナシステム車らしいです。下部吊り上げ禁止とか書いてます。

20191102f.jpg
こちらは青函トンネル通過禁止だそうです。違いとかはわかりません。

20191102g.jpg
タンクコンテナ。 タケネート専用 毒61とか書いてます。

タケネートって何か? 調べてみるとポリウレタン樹脂の仲間の製品名のようです。

乗車記録
醍醐12:26東西線5609山科
山科12:42快速756Tクハ222-2074膳所
京阪膳所13:00石坂線618膳所本町
膳所本町16:00石坂線706びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:10京津線816京阪山科
山科16:31東西線5217醍醐


2019年11月02日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線