2019年12月31日

年越運転 23

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。実際には運転会などに出るため、あとでまとめ投稿している日も多いのですが。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。某雑誌の影響を受けて、1997〜1998から始めた運転会ですが、今回で23回目の年越し運転会となります。

20191231a.jpg
運転ボードに敷いたTILLIG道床付組線路です。転換不調のポイントをなんとか修理して、両端でキハ回しをして、真ん中の駅で交換ができるようにしてみました。背景側の終端駅と中間の交換駅はスプリングポイント機能を使っています。転換操作なしでキハ回しと列車交換を行います。

20191231c.jpg
長い編成は交換できませんが、江若鉄道の基本となるキハ+ハフは余裕で交換ができます。この部分に曲線分岐を使えば、有効長が長くとれるのかも。

20191231b.jpg
試運転をしてみましたが、曲線分岐をスプリング機能を使って割り出し進出すると脱線するようです。スプリング機能が硬めなのかもしれません。手前の駅は曲線分岐と転換不調修理品を使っているので、手動で転換が必要です。

昨日作ったアンカプラ線路、キハ501+ハフ32は解放できるようですが、キハ14+キハ3の解放がうまく機能しません。年越し運転会の時間までに調整ですね。

20191231d.jpg
今年完成した車輛の展示

残り時間も少なくなってきましたが、2020年もよろしくお願いします。

2019年12月31日 19:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2019年12月30日

事業計画 - 実施状況

2019年1月15日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。所属クラブの競作お題は「1に関係する車輛」でしたが進展はいかに。

○ 高急グループマルチゲージレイアウト
20190818_1048p.jpg

○ 山背鉄道レイアウト緑化作業
20190816g.jpg
 今年の前半は池袋芸術祭とJAMコンベンションで公開運転の出展が続きました。出展用のマルチゲージレイアウトの制作と緑化、山背鉄道のバラスト撒布と緑化など、線路まわりの作業が続きました。

高辻急行電気鉄道
× 車輛のデコーダ搭載を進める
× 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
× 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
○ マルチゲージレイアウト緑化作業

湖西電鉄
× 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
× 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
○ 動力車のデコーダ搭載を進める
× 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
× キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
× キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
× 国鉄客車の製作を再開する
○ HOJC競作課題に関連する製作 C11 1 → クモハ123-1
○ マルチゲージレイアウト緑化作業

根矢川軽便鉄道
○ 西大寺車輛の10.5mm改軌増備 キハ2、ハボ12
× 沼尻客車を完成させる
× 井笠ホジを完成させる
○ マルチゲージレイアウト緑化作業
 
M.D.Line
× プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
× ダックスU29号機の整備
 
Kokyu Rail Sound Products
× YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
△ Webページへの掲載 運転会 模型工作 枝線をめぐる 車止め

Kokyu Electoronics
○ アナログ用自動往復運転装置製作

高急車輛
× 室内塗装作業場の設置
○ 西大寺鉄道キハ2+ハボ12
hon3_saidaiji_kiha2.jpg

○ クモハ123-1
20191016n.jpg

高急運送
○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
○ 池袋鉄道模型芸術祭出展
○ 京都トンネルクラブ運転会
○ HOJC独自運転会
○ 大学鉄研OB会
○ 第20回国際鉄道模型コンベンション
○ 第28回2019鉄道模型大集合 IN OSAKA
× 第19回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
○ 誕生日運転会
× 渋谷運転会
○ 年越し運転会

コンベンション後もマルチゲージレイアウトの改造などを行っていて、車輛増備の完成は西大寺の2両と競作課題車輛のクモハ123-1だけとなりました。しかもクモハ123-1は、関東合運不参加のため、展示ひな壇に並べることができませんでした。競作はC11 1とか、1号駅舎とか、叡電デナ1とか、いろいろ用意したのですが、クモハ123というまったく違う車輛の完成となってしまいました。
次回の競作課題は「内燃車輛」ということで、作りかけをいっぱい蓄えています。まずは江若のキハ07から製作を急ぎましょう。 などと考えていますが、TILLIG線路で遊んだりしてますので、どうなることやら…

タグ:事業計画
2019年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

天窓作業・アンカプラ線路

工作台の部屋にも天窓があるので、続きの作業を行います。

20191230a.jpg
窓枠の塗装が劣化していて、作業中にパラパラと落ちてくるので、工作台テーブルは折りたたんで収納、周辺も養生して作業始めます。

途中写真なし

20191230b.jpg
アクリル板の取り付け終了。工作台も作業可能状態に戻した。

20191230c.jpg
TILLIG線路改造の続き、PC枕木タイプにアンカプラを取り付けてみた。

20191230f.jpg20191230f.jpg
運転ボードの線路に組み込み。

20191230d.jpg
エンドレスをやめて、エンド有り にしてみました。両端でキハ回しができる。
2019年12月30日 22:30 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年12月29日

天窓作業

社屋3階模型部屋の天窓に、アクリル板を取り付ける作業を行います。

20191229a.jpg
現状の記録

20191229b.jpg
簡易な設置図面

20191229c.jpg
カバーをはずした

20191229d.jpg
材料のアクリル板

20191229e.jpg
手前がブラウンスモーク、大きいのが乳白色

20191229g.jpg
ブラウンスモークの板を加工

20191229h.jpg
取り付け穴あけ

20191229k.jpg
ブラウンスモークの板をネジで取り付け

20191229m.jpg
できた。

20191229n.jpg
乳白色の板に取り付け穴をあける

20191229p.jpg
ネジで取り付け

20191229q.jpg
できた

20191229r.jpg
運転ボードを元の位置へ戻した。

20191229s.jpg
もう一つ、工作台の部屋にも取り付けるのですが、工作台付近を片付ける必要がある。材料の準備工事だけしておいた。


2019年12月29日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年12月28日

キハ回し

アンカプラ線路を組み込んだ駅で、気動車の解放・入換・連結をやってみました。

20191227s.jpg
キハ14+ハフ3 の編成です。

20191227t.jpg
直線線路の真ん中にアンカプラをつけたので、そこを目標に連結部を止めますが、車輛で隠れてしまうのでなかなか難しい。道床に色を付けるとかした方が良いかも。

20191227u.jpg
真上に止めて少し押し込むとナックルが開きます。

ここからは動画で。

カプラーの動き具合にもよりますが、わりとうまく外れて解放できました。
もう一本アンカプラ線路を作るかな。
2019年12月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年12月27日

アンカプラ線路の製作

運転ボードの線路配置を変更して、機回し付きの駅を作りました。

20191226b.jpg
江若鉄道ではキハ+ハフの編成で運行される列車が主体で、終端駅であった浜大津と近江今津では、機回しならぬキハ回しがおこなわれていました。kadee#711でこれをやってみることにします。

20180616d.jpg
2018年の夏休み浜松運転会で、同じような線路配置をやっています。このときはケーディ用の手動解放器を使って、キハとハフの解放作業を行いました。

20191227w.jpg
ここで使っていた Rix Products の Uncoupling Tool です。
ツールの解説はこちら→ http://kokyu.sblo.jp/article/60645981.html
どこの場所でも解放ができるので、その点は優れたツールです。しかし、アメリカ型のような大きな車輛で連結間隔の広い場合は、このツールを差し込む余裕がありますが、1/87日本型では車輛に当たっててしまうこともあり、使いにくい場合があります。

20191227b.jpg
今回はTILLIG線路を加工してkadeeのアンカプラーを取り付けてみることにします。

20191227c.jpg
HOn3 10.5mmゲージ用 #709 ですが、12mmでもちょうど良い具合に収まります。

20191227d.jpg
アンカプラーに合わせて角穴を開けることにします。

20191227e.jpg
四隅に穴をあけて、糸鋸で切っていきます。

20191227f.jpg
プラの切り粉がたくさん出てしまいます。

20191227g.jpg
角穴をヤスリで仕上げ。

20191227h.jpg
角穴の裏側の状態。

20191227k.jpg
プラ板で底をふさぎました。

20191227m.jpg
そのままアンカプラをはめ込んでみると少し低いようです。

20191227n.jpg
嵩上げスペーサとして0.5mm厚さプラ板をはさむことにします。

20191227p.jpg
レール面よりも1mm程度低いですが、トリップピンを拡げるには十分効果があるようです。

20191227q.jpg
裏側はこの状態。

20191227r.jpg
機回し線付きの駅へ組み込んでみました。

2019年12月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年12月26日

地下鉄一日券

病院へお見舞いに出かけました。

20191226a.jpg
行先は片道330円区間、往復で660円。
一往復しか使わないけど一日券を購入。
Pitapaの利用割引とどちらがお得なのか。
わずかな額ですが微妙なところ。

乗車記録
醍醐14:26東西線5302烏丸御池
烏丸御池14:50烏丸線1809丸太町
丸太町16:09烏丸線3721烏丸御池
烏丸御池16:18東西線5409醍醐

2019年12月26日 23:00 | コメント(0) | 京都市交