いろいろ行事で東京へ出かけました。
往きはいつものこだま号、でも一時間はやい時間のやつ。
C席なので富士川橋梁での窓から撮影はできない。
新富士駅停車中に駅ホームから撮影して少しトリミングした。
品川で降りれば良かったけど、なんとなく東京駅まで乗ってしまった。
品川付近の線路移設を見に行こう。山手線で品川へ向かいます。
185系の踊り子号がまだ走っている。昭和の面影か…
線路剥がし跡を拝見。
測定すると450mmゲージのようです。車輪は測れてないです。
山手線内回り電車で戻ります。元は直線のところをグイと曲げたようです。
これが高輪何とか駅かな。まだ営業してないので通過しました。
街頭インタビューの聖地? 新橋のC11はクリスマスモードのようです。
こっちは静かな佇まいかな?
そうでもないか… 夕方から点灯するのでしょう。
原点に敬意を表して撮影。
さて、JR〜西武と乗り継いで移動。このレイアウト訪問は初回となります。
線路は車輛で埋まっている感じ。
HOとHOn3の山岳線。
パノラマでどうぞ。
もひとつパノラマで。
今回はこの2両の機関車、特に上の8号機レストア完成祝いです。
TMSの写真で紹介されて知る人ぞ知るG&D鉄道、作者の死去後、火事の被災に遭いましたが、助け出されたものもあったようです。その機関車のレストアをNMRAから松本氏へ依頼が来たそうです。
8号機はテンダの装飾もいい感じに復活、めでたくアメリカへ戻され、カリフォルニア鉄道博物館へ寄贈されるそうです。
この写真からレストアされました。
一緒に写っているウォータタンクはこれだそうです。
BRANCHILINE WATER TOWER 4.95ドル FINE SCALE MINIATURES
WATER TOWER について語る
4-4-0がよく似合うレイアウトです。
お披露目の撮影会が進みます。
走らせて見ました。 雑談が入っているので、音は下げています。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら松本氏がレストアについて解説。
VRの出版記念祝賀会も兼ねて…
乗車記録
醍醐7:32東西線5514山科
山科7:45快速モハ224-27京都
京都8:05こだま638号777-5004東京
東京11:59山手線クハE234-35品川
品川13:05山手線クハE235-42新橋
新橋14:00山手線サハE235-4615池袋
池袋14:42西武線2378江古田
江古田20:28西武線20453池袋