2019年12月11日

活動停滞

工作台の上には分解したC56が乗ったまま10日近く経過していますが…

20191211a.jpg
音は出るのですが前後共点灯しなくなったようです。デコーダからはずして電源直結しても点灯しないです。

昨日あたりから熱が出て体調崩しています。インフルエンザではなかったですが、身体が痛いので趣味活動はちょっと自粛。

タグ:C56
2019年12月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2019年12月10日

サボを戻す

大津市歴史博物館の江若展へ展示、昨日戻ってきた江若鉄道のサボをサボ受けに戻しました。

20191210a.jpg
サボ受けです。 下は阪急の810系さよなら運転の時に抽選で当たったヘッドマーク

20191210b.jpg
展示物等を梱包する薄葉紙に入っています。

20191210c.jpg
2枚入るようにしています。まずは高島町行きサボをセット。

20191210d.jpg
手前に 和迩−浜大津 サボです。
浜大津−和迩の列車は、下り最終と上り初発がありました。このサボで運用されていた可能性が高いかも。

もう少し個人所有で楽しんで、最終的には博物館へ寄贈かな。



タグ:江若鉄道
2019年12月10日 10:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年12月09日

東京帰り − 江若展終了反省会

東京の朝出発で昼には浜大津へ行きます。

20191209m.jpg
両側の時間ではこの電車がベストかな。

20191209a.jpg
10分位前にホームへ上がりましたが、折返し整備中でドアは半開き。
発車5分前くらいに客扱いが始まりました。

20191209q.jpg
雲写真?

20191209p.jpg
上の方は雪かも。

20191209c.jpg
天竜川かな。

20191209d.jpg
いぶき

20191209e.jpg
京都に帰った。 屋根鋼材、LとIでレールは使ってないな。

20191209k.jpg
緑色4連で山科へ。 この編成の電源です。

20191209f.jpg
電車待ち時間中。

20191209g.jpg
冬晴れの浜大津です。

20191209h.jpg
ここで昼食会。

11月4日から展示物の仲間に入れてもらったサボを引き取りました。

池袋8:00山手線クハE234-27東京
東京のぞみ309号787-2402京都
京都11:11湖西線モハ112-5719山科
京阪山科11:30京津線804びわ湖浜大津
びわ湖浜大津17:04京津線808京阪山科
山科17:23東西線5508醍醐

続きを読む
2019年12月09日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年12月08日

東京行き - D&GRN訪問

いろいろ行事で東京へ出かけました。

20191208a.jpg
往きはいつものこだま号、でも一時間はやい時間のやつ。

20191208b.jpg
C席なので富士川橋梁での窓から撮影はできない。
新富士駅停車中に駅ホームから撮影して少しトリミングした。

20191208k.jpg
品川で降りれば良かったけど、なんとなく東京駅まで乗ってしまった。
品川付近の線路移設を見に行こう。山手線で品川へ向かいます。
185系の踊り子号がまだ走っている。昭和の面影か…

20191208h.jpg
線路剥がし跡を拝見。

20191208c.jpg
測定すると450mmゲージのようです。車輪は測れてないです。

20191208m.jpg
山手線内回り電車で戻ります。元は直線のところをグイと曲げたようです。

20191208n.jpg
これが高輪何とか駅かな。まだ営業してないので通過しました。

20191208d.jpg
街頭インタビューの聖地? 新橋のC11はクリスマスモードのようです。

20191208e.jpg
こっちは静かな佇まいかな?

20191208g.jpg
そうでもないか… 夕方から点灯するのでしょう。

20191208f.jpg
原点に敬意を表して撮影。

20191208p.jpg
さて、JR〜西武と乗り継いで移動。このレイアウト訪問は初回となります。

20191208q.jpg
線路は車輛で埋まっている感じ。

20191208r.jpg
HOとHOn3の山岳線。

20191208za.jpg
パノラマでどうぞ。

20191208zb.jpg
もひとつパノラマで。

20191208s.jpg
今回はこの2両の機関車、特に上の8号機レストア完成祝いです。
TMSの写真で紹介されて知る人ぞ知るG&D鉄道、作者の死去後、火事の被災に遭いましたが、助け出されたものもあったようです。その機関車のレストアをNMRAから松本氏へ依頼が来たそうです。

20191208u.jpg
8号機はテンダの装飾もいい感じに復活、めでたくアメリカへ戻され、カリフォルニア鉄道博物館へ寄贈されるそうです。

20191208x.jpg
この写真からレストアされました。

20191208ze.jpg
一緒に写っているウォータタンクはこれだそうです。

20191208zd.jpg
BRANCHILINE WATER TOWER  4.95ドル  FINE SCALE MINIATURES

20191208zc.jpg
WATER TOWER について語る 

20191208t.jpg
4-4-0がよく似合うレイアウトです。

20191208zf.jpg
お披露目の撮影会が進みます。

走らせて見ました。 雑談が入っているので、音は下げています。

20191208w.jpg
松本氏がレストアについて解説。

20191208zg.jpg
VRの出版記念祝賀会も兼ねて…

乗車記録
醍醐7:32東西線5514山科
山科7:45快速モハ224-27京都
京都8:05こだま638号777-5004東京
東京11:59山手線クハE234-35品川
品川13:05山手線クハE235-42新橋
新橋14:00山手線サハE235-4615池袋
池袋14:42西武線2378江古田
江古田20:28西武線20453池袋

2019年12月08日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2019年12月07日

京津線電車

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

今回は自分が発表当番なので、貨物列車撮影はなし。

20191207a.jpg
JR山科駅には義士祭の提灯が…

20191207b.jpg
京阪山科は何もない…

20191207c.jpg
でもおけいはん利用します。浜大津行き電車待ち中に太秦天神川行き撮影。
行先LEDが途切れないで写せた。ぴかぴか(新しい)

20191207d.jpg
600形に35周年副票
300形の車体を使って冷房新車として製造されました。


20191207e.jpg
会場到着。

研究会のレジメ



20191207f.jpg
帰りの京津線。みんな一人席に座って二人がけ席は空いている。

醍醐11:49東西線5504山科
京阪山科12:10京津線809びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:26石坂線601膳所本町
膳所本町16:42石坂線704びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:55京津線816京阪山科
山科17:15東西線5506醍醐
2019年12月07日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2019年12月06日

資料出来

明日、土曜日の研究会用資料をなんとか作りました。

20191206b.jpg
新しいプリンタで両面印刷。

20191206c.jpg
提示用パワポも作った。

こういうの久しぶり。仕事ではいっぱい作ったけどね。

2019年12月06日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2019年12月05日

資料作り

土曜日の研究会で話をすることになっているので、資料作りにあせっています。

20191205a.jpg
史料的なものは手持ちが少ないので難しいところ。


タグ:江若鉄道
2019年12月05日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート