2020年01月24日

自動往復運転回路図

ご要望がありましたので、何とか回路図を書きました。作ったときは、ネットのサイトにあったのを印刷して、それらを参考に適当に穴あき基板に部品を並べて、現物合わせで配線接続したら何とか動作したので、現物完成品ができてしまえば回路図は必須ではない、という勝手な理屈づけで書かずに済ませてました。

20200124b.jpg
タイマーICのNE555の周囲にパーツつけて、時間可変の長周期パルスを発生、出力でリレーをオンオフするものです。2回路3接点リレーでアナログDCパワーパックからの極性を周期的に変えるだけ。線路側にダイオードを仕込んでその位置で停止、極性が変わったら動き出すというものです。リレーの部分の書き方をどうするのか、スイッチのようになってしまいましたが、これでいいのか良くわかりません。
JAMコンベンションのHOJC展示で使っていましたが、どこかの高校生が、しくみを教えてほしい、という質問にやって来たときには、回路図書いといたら良かったかな…と思いました。ないもんはしゃーないので、その場の手書き図で説明したら何とか納得してくれました。

あ、この図自体は 水魚堂の BSch3V というフリーソフトで書いてます。

2020年01月24日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

琴電の京急

古いカラーネガスキャン作業の続きです。1992年7月26日、宇野線の続きで高松琴平電鉄に行った時の画像です。ネガ劣化のため色はおかしくなってます。

20200123a.jpg
琴電30形 元 京急230形  瓦町駅

20200123b.jpg
琴電1070形  元 京急二代目600形←初代700形

20200123c.jpg
琴電1080形  元 京急1000形

軌間が同じというのは車輛譲受で重要な要素ですね。
まぁね、京阪3000系は富山地鉄へ行って下回り485系になってますが…。
2020年01月24日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月22日

クモハ84

古いカラーネガスキャン作業の続きです。1992年7月26日、宇野線の吊り掛け電車を撮りに行った時の画像です。

20200122a.jpg
茶屋町−宇野間の普通電車、ワンマンではなく、車掌さんが乗ります。  茶屋町駅

20200122b.jpg
終点の宇野駅到着。
20メートル級15両が止まれる長いホーム、航送車輛のための広いヤード跡などが寂寥感を出しています。

20200122c.jpg
ネガの劣化がひどくて、色ムラもあるしホワイトバランスもおかしい。

20200122e.jpg
長いホームに単行がとまります。  八浜駅
重要な幹線だったので、線路は太いレールと狭い間隔のPC枕木で立派なモノです。長編成の列車同士の交換のため、行き違い有効長も長くなっていました。

撮影会は現地解散、そのあと琴電へ行きます。

タグ:旧型国電
2020年01月22日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月21日

更新情報

年越し運転会のページなどもまとめたいのですが、もう次の運転会が迫ってきています。 エコバスは工作台放置です。 (^_^;;

そんな中ですが、高急グループWebページの更新を行いました。

20200121a.jpg
近鉄写真のページを新規掲載・更新しました。

20200121b.jpg
特殊狭軌線762mmゲージ線の写真を整理する必要があって、ことのついでにWEBページの方にも掲載を進めています。

撮り鉄系ではないので、全部の車輛を撮るとかはしていませんが、屋根とか床下など模型用に撮ったものが多く、今になってはどの部分を撮ったのかわからないものとか、時間のかかる作業になってしまいました。
2020年01月21日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2020年01月20日

東海道を歩く

友人のお見舞いに出かけました。近くではありますが、交通機関的には駅近くというわけではないところです。地下鉄で山科駅まで行って、そこから歩くことにしました。

20200120a.jpg
ここから札の辻まで一里半ということは6キロですか。

20200120b.jpg
こんな鳥居が現れたり…

20200120c.jpg
こんなお堂があったり…

20200120d.jpg
目的地と逆方向ですが、ここまできたらちょっと寄り道しておきます。

20200120e.jpg
大津方面のホーム

20200120f.jpg
車庫からの出発線。駅といえども勾配です。

20200120g.jpg
踏切から大津方向。上下線の間に引上線がありますが、ここからではわからない。

20200120h.jpg
ぼちぼち目的地へ向かいます。

20200120k.jpg
こんなところをくぐって…

20200120m.jpg
とうちゃこ

しかし事情により、西の方へ移動が発生。JR山科駅へ。
20200120q.jpg
T快速に乗るのですが、行ってしまったところで15分待ち時間発生。で撮影会。
A新快速って何だ? Aシートつき編成かな? そうでもなさそう。
Aは東海道線、Bは湖西線のことらしい。記号の意味知らない人には混乱しそうやなぁ。

20200120r.jpg
湖西線電車 221系4連

20200120n.jpg
このあたりまで来た。 何とか目的は完了。

20200120p.jpg
帰ります。ここでも15分待ち。

乗車記録
醍醐13:11東西線5112山科
東海道徒歩〜病院〜送迎バス
山科14:32快速クモハ221-57西大路
西大路16:49快速クモハ223-3026山科
山科17:08東西線5211醍醐


2020年01月20日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2020年01月19日

エコバス

友人宅へ花見に行ったとき、ジャンク箱から譲り受けたエコーモデルのボンネットバスです。SNSの書き込みへコメントしたのがきっかけで、組説を提供していただきました。1月2日に車体の洗浄作業をして、その後は放置していたのですが、少し組立を進めてみました。

20200119b.jpg
譲受時において、車体の前後は組み立てられていたので、屋根上の前後を取り付けるところから始めます。ソフトメタル製の一体パーツなので、エッチング車体との合い具合を確認します。
行先幕のある前の方はそのままでピタリと合うようです。

20200119c.jpg
非常口などがある後ろは少し加工が必要なようです。

20200119f.jpg
ヤスリで屋根側を少しずつ削って合わせて行きます。削りすぎに注意です。

20200119a.jpg
曲面のところに少しスキマがありますが、これ以上削ると短くなって落ち込んでしまうことになるので、このくらいで取り付けてしまいます。
低温ハンダで付けようかとはんだごてを温めましたが、ソフトメタルを溶かしてしまうとそれで「終了」しそうなので、ゼリー状瞬間接着剤を使うことにしました。

20200119e.jpg
接合面に薄く塗って組み合わせ。裏側からもゼリー状週刊接着剤を塗っておきました。

すぐに固着しそうなもんですが、やはり時間をおいた方が良いだろう、ということで一日放置します。




2020年01月19日 23:00 | コメント(2) | 模型一般

2020年01月18日

三条けい子さん

とあるツアーに行くことにしました。書類が送られてきました。

20200118a.jpg
おけいはんの卓上カレンダーが入っていました。

18・19日は大阪鉄道模型バザールをやっていると思われますが、行ってません。昨年は、のぞみ工芸さんで競作品用にキットをお願いしたのですが、そのまま保存になっています。
タグ:おけいはん
2020年01月18日 23:00 | コメント(0) | 京阪