2020年01月17日

1995年5月16日発行地形図

ネガのデータ化作業の合間に地形図の整理をしていたら、25年前の震災関連のものを見つけました。
国土地理院1995年5月16日発行2万5千分の1で3枚をつなげてみました。

19950516_KOBE_1920x1322.jpg
横1920ピクセルのjpgデータに圧縮したので、細かいところは劣化してギザに見えると思われます。スキャナの都合でこんなつなぎになっていますが、左から「神戸南部」、真ん中が「神戸首部」、右が「西宮」の地図です。

19950516_KOBE_hanrei.jpg
中心となる「神戸首部」の凡例です。茶色網掛け部が「震災による変状の著しい範囲」とされています。3月撮影の空中写真と3月の現地調査を資料にして、「緊急修正版」として5月に発行されています。
網掛けの領域の判断がどのようになされたのかはわかりませんが、網かけなくてもこの地図の範囲では全域で何らかの被害が発生したことは確実だったでしょう。この災害以降、ハザードマップなどがさかんに出されますが、この地図は被災結果範囲に網かけしたものなので、防災ではなく災害後の復旧復興利用ということかもしれません。
どこで入手したのか確かな記憶はありませんが、その頃は梅田の旭屋で地形図を購入していたので、おそらくそのあたりと思われます。なお、掲載に際しては国土地理院の許可は受けておりません。
令和元年12月、国土地理院の地図の利用手続きが変更されています。
改正点1のBウェブサイトへの地図の挿入に該当すると考えられるので、申請なしで掲載しています。

タグ:地図
2020年01月17日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年01月16日

野上電鉄

カラーネガのデータ化作業の続き、1992年5月31日野上電鉄です。1994年3月31日で廃止となりました。

20200116a.jpg
日方駅

20200116b.jpg
日方駅から連絡口駅が見える

20200116k.jpg
終点 登山口駅 駅舎

20200116m.jpg
駅前から野上電鉄バスが出ていた。

20200116c.jpg
動木−竜光寺

20200116d.jpg
動木−竜光寺

20200116e.jpg
動木−竜光寺

20200116f.jpg
重根

20200116g.jpg
重根

20200116h.jpg
重根

野上電鉄訪問記録
タグ:私鉄めぐり
2020年01月16日 23:00 | コメント(2) | 古いネガから

2020年01月15日

近鉄北勢線

カラーネガのデータ化作業の続き、1992年2月9日近鉄北勢線です。今は三岐鉄道北勢線ですが、駅が統廃合されて訪問した時代と変わっています。

20200115a.jpg
西桑名駅

1931年(S6)に全線電化、当時配置されたモニ220形の最後が半年後に近づいていました。
20200115b.jpg
西桑名駅付近  ク223−モ224−ク221−モ222

20200115c.jpg
北大社駅

20200115d.jpg
大泉東−北大社

大泉東駅は2004年に廃止

20200115e.jpg
上笠田−楚原

20200115f.jpg
上笠田−楚原  ク223−モ224−ク221−モ222

上笠田駅は2006年に廃止

2020年01月15日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月14日

最後のキハ82系特急

カラーネガのデータ化作業、少しずつですが進んでいます。
大学クラブのOB会行事で1992年2月9日、JR関西線と近鉄北勢線へ行ってます。
関西本線名古屋−亀山間は国鉄時代の1982年に電化が完成しており、普通列車はキハ35系から213系電車になっていました。しかし、非電化区間をまたがって走る特急や急行は気動車で運転されており、この年の3月ダイヤ改正で、特急「南紀」の使用車両がキハ82系からキハ85系(ワイドビュー)に置き換えられるという時期で、これによりキハ82系による定期特急列車は全国から消滅するということでした。

20200114f.jpg
213系 名古屋行 普通電車  桑名駅付近
20200114c.jpg
急行 かすが キハ65・58系 名古屋−奈良 を関西本線経由で結んでいました。

20200114d.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連 桑名駅
「くろしお」の電車化で系統分離され、名古屋−紀伊勝浦間の特急となりました。基本4両編成でしたが2両増結されていました。

20200114e.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連 桑名駅

20200114b.jpg
左 快速 みえ キハ65+キハ58   右 特急 南紀 キハ82系  桑名駅

20200114k.jpg
快速 みえ キハ65+キハ58 名古屋行  朝日−富田

20200114m.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連  朝日−富田

20200114n.jpg
置き換わるキハ85系もすでに走っていました。

20200114a.jpg
JR普通 と 近鉄特急  桑名−長島

20200114g.jpg
DD51牽引のタンク車貨物列車   桑名−長島

こんな鉄橋のところまで行ってますね。桑名駅から歩いたのか、長島まで一駅電車に乗ったのか、だれか自動車で来ていて便乗したのか、全然記憶にないなぁ…。

2020年01月14日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月13日

富山地鉄

スキャナが動いているうちに、残っているネガをデータ化したいところ。残り本数を数えてないけど百本以上はありそう。(汗)

1991年8月24日撮影、富山地方鉄道です。 キャプションは撮影場所だけで。

20200113a.jpg
稲荷町

20200113b.jpg
稲荷町

20200113c.jpg
稲荷町

20200113d.jpg
稲荷町

20200113e.jpg
稲荷町

20200113f.jpg
稲荷町

20200113g.jpg
電鉄富山

20200113h.jpg
電鉄富山

20200113k.jpg
電鉄余山

20200113n.jpg
立山

20200113p.jpg
有峰口

20200113q.jpg
有峰口


2020年01月13日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月12日

祝賀会

親族関係者で新年会とリフォーム祝と快気祝などなどでカンパーイです。

20200112a.jpg
高齢者4人と次の世代3人

20200112b.jpg
さすがに京銘菓のものは良いです。

ネガスキャン作業も少し進めました。富山地方鉄道です。
大阪〜富山の夜行バスで早朝に到着。
20200112c.jpg
14720系?+10030系 地鉄オリジナル車と京阪3000系の4連  1991.08.24
曇り空でシャッター速度がとれず少し流れています。

20200112d.jpg
10037+10038  寺田駅  1991.08.24

乗務記録
醍醐10:25〜二条駅〜西賀茂11:35
西賀茂17:00〜醍醐18:15
往復とも御陵は混雑
2020年01月12日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年01月11日

阪急2800系試験塗装

ネガスキャン作業の中で見つかった阪急電車2800系です。

20200111b.jpg
2815F 桂駅  1991.08.25
京都線特急用として活躍してきた2800系も、最後は嵐山線という道をたどりました。1991年5月から4連で嵐山線専用になった2815-2865-2805-2855の編成です。従来の阪急マルーンから若干の色調を変更した塗装が施されていました。赤みが強めになり、メタリック感を出したものになっています。劣化したネガからの画像で色の話をするのは不適当かもしれませんが、それらしい色に見えますでしょうか…。

20200111c.jpg
嵐山方 2815  1991.08.25
2800系で塗装変更されていたのはこの編成だけだったようで、この塗色に合わせて他車も塗り替えるというようなことにはなりませんでした。試験的に行われたものと思われますが、結局この編成も従来の色に戻されたようです。

20200111a.jpg
試験塗装の2815F  従来塗装の5315F
停車中に5300系と並んだところです。2815Fを単独で見ていると変化はわかりにくいのですが、従来色と並ぶと明らかに違うなというのがわかります。

20200111d.jpg
2815F 松尾駅  1992.02.16
まだ試験塗装のままで走っていました。阪急マルーン自体が光線の具合によって、赤系になったり紫系になったりする微妙な色なので、褪色したカラーネガからのスキャンを加工したデータでは、違いがわかるような写真にはなりませんね。

この4両編成は1995年11月1日廃車されています。

タグ:阪急2800系
2020年01月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急