2020年01月06日

ポイント加工

TILLIG線路のスプリングポイント機能について、線路側でも何か対策ができるか考えて見ます。

20200106d.jpg
スプリング機能を少し柔らかくすることができるかやってみました。

20200106e.jpg
裏蓋を開けて調整してみましょう。

20200106f.jpg
タッピングネジをはずします。

20200106g.jpg
こんなしかけがでてきます。黒のプラ板を打ち抜いたものです。

20200106h.jpg
金属スプリングではなくプラ材質の弾力でスプリング機能を実現しています。
転換レバーとスプリング機能をこのプラ板でつくりだしています。

20200106k.jpg
スプリング機能の部分を少し削って細くしてみました。

20200106m.jpg
元の位置へはめこんで、裏蓋を閉じます。

20200106n.jpg
多少は柔らかくなったでしょうか。

20200106a.jpg
運転ボードレイアウトに組み込んでみます。改造したポイントは中央駅の右側に組み込んでいます。

昨日作業のキニ56とキハ36を走らせて見ました。

20200106c.jpg
キハ36+ワフ12   キニ56+ハフ3    こちらは車輛一時置場
   
20200106b.jpg
反対側

動画です。

DT402DJのスロットルクリック音がいらないね。音が出ないようにする方法とかあるのかな?
2020年01月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm