2020年01月14日

最後のキハ82系特急

カラーネガのデータ化作業、少しずつですが進んでいます。
大学クラブのOB会行事で1992年2月9日、JR関西線と近鉄北勢線へ行ってます。
関西本線名古屋−亀山間は国鉄時代の1982年に電化が完成しており、普通列車はキハ35系から213系電車になっていました。しかし、非電化区間をまたがって走る特急や急行は気動車で運転されており、この年の3月ダイヤ改正で、特急「南紀」の使用車両がキハ82系からキハ85系(ワイドビュー)に置き換えられるという時期で、これによりキハ82系による定期特急列車は全国から消滅するということでした。

20200114f.jpg
213系 名古屋行 普通電車  桑名駅付近
20200114c.jpg
急行 かすが キハ65・58系 名古屋−奈良 を関西本線経由で結んでいました。

20200114d.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連 桑名駅
「くろしお」の電車化で系統分離され、名古屋−紀伊勝浦間の特急となりました。基本4両編成でしたが2両増結されていました。

20200114e.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連 桑名駅

20200114b.jpg
左 快速 みえ キハ65+キハ58   右 特急 南紀 キハ82系  桑名駅

20200114k.jpg
快速 みえ キハ65+キハ58 名古屋行  朝日−富田

20200114m.jpg
特急 南紀 キハ82系 6連  朝日−富田

20200114n.jpg
置き換わるキハ85系もすでに走っていました。

20200114a.jpg
JR普通 と 近鉄特急  桑名−長島

20200114g.jpg
DD51牽引のタンク車貨物列車   桑名−長島

こんな鉄橋のところまで行ってますね。桑名駅から歩いたのか、長島まで一駅電車に乗ったのか、だれか自動車で来ていて便乗したのか、全然記憶にないなぁ…。

2020年01月14日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから