2020年02月14日

箱根観光

古いカラーネガスキャン作業の続きです。
1992年8月3〜4日、家族で箱根へ行きました。悪天候でしたが、大涌谷まで行ってみました。

20200214_19920804_img_0003.jpg
箱根登山ケーブルカー 早雲山  1992.08.03

20200214_19920804_img_0005.jpg
箱根ロープウェイ  1992.08.03

20200214_19920803_img_006.jpg
雲の中に入ってしまって何も見えませんでした。

20200214_19920804_img_0009.jpg
今回は箱根登山鉄道に乗ることができました。 101+109 箱根湯本 1992.08.04

20200214_19920804_img_0021.jpg
101 箱根湯本 1992.08.04

20200214_19920804_img_0025.jpg
NSEに乗って新宿へ出て、東京ドーム球場を見て、新幹線で帰りました。
野球観戦の予定はなかったので、外から見ただけです。

20200214_19930804_img_0003.jpg
お茶の水橋から聖橋を見る
2020年02月14日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年02月13日

台車整理

長らく箱の中に放置していた台車、などを整理しました。

20200213a.jpg
DT32系の台車ばかりです。スプリングジョイントのようなものもあります。

20200213b.jpg
別の場所に保存してあったものも合わせて、いくつかのグループにまとめました。

タグ:KTM
2020年02月13日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2020年02月12日

紀州鉄道

古いカラーネガスキャン作業の続きです。
1994年8月22日、家族で紀州鉄道と関空へ行きました。自分としては3回目の訪問です。

20200212_19840822_img_313.jpg
 普通 新宮行 165系3連  御坊

20200212_19840822_img_301.jpg
キハ603  御坊

20200212_19840822_img_308.jpg
キハ603 乗車中

20200212_19840822_img_311.jpg
キハ605  紀伊御坊
2020年02月12日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年02月11日

485系で修学旅行

古いカラーネガスキャン作業の続きです。
1993年6月、引率仕事で485系の修学旅行臨時電車を利用しました。

20200211b.jpg
167系には何回か乗車して信州へ行ってますが、485系は初めて。で最後だった。
いつもカメラを持って行ってるのですが、乗車した電車の写真はぜんぜん撮ってないですね。このときは何とかこれ1枚だけです。

20200211a.jpg
今日は記念日なので奥方の要望に添ってここのお店へ。

タグ:485系
2020年02月11日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年02月10日

山陰本線電化前

古いカラーネガスキャン作業の続きです。1993年5月9日、山陰本線京都口の電化前に撮影に行きました。

20200210a.jpg
34D→ あさしお4号 米子発京都行 胡麻−殿田

20200210b.jpg
901D← 丹後1号 前4両網野行・後2両敦賀行  胡麻−殿田

20200210c.jpg
906D→ 後4両丹後6号豊岡発京都行・前2両わかさ敦賀発京都行  胡麻−殿田

20200210d.jpg
135D← 園部発福知山行  立木−安栖里

20200210e.jpg
35D← あさしお5号 京都発城崎行  立木−安栖里

このときは園部駅に集合して、メンバーの自動車に分乗して移動したような記憶があるけど、帰りとかどうしたのか、何も記録が残ってない。
2020年02月10日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

カウンタ運用開始

テストしていたアクセスカウンタですが、IPアドレスの二重カウントをチェック無しに設定していたところ、3時間程で1000を超えてしまったので、その日の訪問数を表示するには不適当と考え、二重カウントチェックをする設定にしました。
したがって、短時間にリロードをされてもカウンタは増えません。
2020年2月10日00:00から、この設定で運用します。
2020年02月10日 01:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年02月09日

街道を行く京津線

2月6日の研究会で京津線の線路について学習を行いました。
地図で確認してみます。

20200209c.jpg
大正11年測圖 昭和6年部分修正測圖 二万五千分の一地形図 京都東南部

明治13年7月 官設鉄道 東海道線 京都−大津間開業
大正元年12月 京津電気軌道 三条大橋−札に辻間開業
大正10年 東海道線 ルート変更 東山トンネル−現山科駅−新逢坂山トンネル
昭和7年 国道整備で京津電軌 追分−大谷間 専用軌道化
昭和9年 国道整備で京津電軌 大谷−上関寺間 専用軌道化

上の地図では東海道線が新ルートになっています。使われなくなった旧東海道線のルートは築堤跡として書かれています。京津電軌の追分−大谷間はまだ併用軌道になっており、大谷−上関寺間にも併用軌道が見られます。

20200209b.jpg
大正11年測量 昭和47年修正測量 昭和49年4月30日発行 1:25,000 京都東南部

名神高速道路が旧東海道線跡地を使っていることがわかります。しかし旧逢坂山トンネルは埋められてしまい、京津線より高いところに蝉丸トンネルを掘削しています。旧東海道線は旧逢坂山トンネルを出て京津線をオーバークロスしていましたが、その跡地は一般国道1号線の整備に使われました。
狭隘な区間は路盤の使い回しで交通の確保をしているのですね。新幹線は少し南の音羽山トンネルを直線で通っています。
2020年02月09日 23:00 | コメント(0) | 京阪