2020年05月31日

ビデオ会議_第2回

昨日5月30日夜の実施でした。
所属クラブのビデオ会議というかオンライン呑み会というか、呼び方いろいろあるようですが、かなり長時間になりました。

20200531a.jpg
今回は zoom を使ってやろうということで、iPhone7 にzoomアプリをインストールしました。メンバーではPC使い派が多数で、スマホでやってるのは自分一人のようです。 画面表示が異なるのはもちろんで、PCでできることでもスマホではできないことがあり、またiPhone8以降でないと対応しないバーチャル背景とか、ハードに依存するところもあるようです。20時〜23時近くまでつないでいました。

オフライン運転会は当分できないので、土曜日隔週くらいか、各週になるか、参加退席自由の定例化で行うことになりそうです。
2020年05月31日 10:00 | コメント(0) | PC

2020年05月30日

開業記念乗車券

捜し物が見つかりました。昭和56年5月29日 京都市営地下鉄開業記念 地下鉄開業記念乗車券 です。

20200530a.jpg
外袋です。 サトウサンペイ氏のイラストで描かれています。

20200530b.jpg
記念乗車券の中身です。 蛇腹に折りたたまれています。

20200530c.jpg
外袋と同じ絵柄です。

20200530d.jpg
裏面は10系電車の図面です。乗り入れする近鉄と同じ規格なので20m車体です。

起工式乗車券も開通記念乗車券も入手したけど使ってないですね。
記念乗車券の乗車券部分を使う方って、あまりおられないような気がしますが…。
タグ:切符
2020年05月30日 23:00 | コメント(0) | 京都市交

2020年05月29日

地下鉄の日

5月29日は「地下鉄の日」ですが、京都市交通局が制定した記念日です。1981年昭和56年、地下鉄烏丸線北大路−京都間の営業が開始された日です。
「地下鉄記念日」は12月30日で、1927年昭和2年、上野〜浅草に東京地下鉄道が開業した日です。

20200529a.jpg
当時居住していた町内会で、地下鉄の起工式に誰かが行くことになって、鉄道趣味やからおまえ行ってこい、との指令を受けて京都会館で開かれた式に行きました。まだ学生のときです。「根幹」と書かれたパンフレットとか、プラ製のメダルとか、セットの記念品をいただきましたが、とりあえずすぐに出る記念乗車券です。フリーアルバムに貼ってしまったので、剥がすと裏に糊跡がついているでしょうね。
上の市電伏見線敗戦記念は乗車券ではなく、鉄道友の会で出された記念券です。先日、稲荷駅跡のレールが発掘されてモニュメントになったとか、話題が出てました。

開業記念乗車券もあるはずですが、捜索しないと出てこないです。

1988年昭和63年に竹田へ延長されて近鉄京都線と相互乗り入れ、地上へ出てくるようになり撮影がしやすくなりました。
20200529c_20100710.jpg
地上に出てきた10系 1105F 開業時に製造された一次車です。
 2010年7月10日撮影  竹田駅

20200529b_20100710.jpg
2010年7月10日撮影 竹田駅 祇園祭副票がついていて車番が確認できません。
竹田車庫から始発のために据え付ける回送電車です。方向幕はすでに国際会館を出しており、折り返して後部になるため赤色標識灯点灯、ダブルクロスを渡りこちらの線路へ入ります。

今となっては貴重な「電機子チョッパ」の編成が残っているはずですが、2020年度でVVVF化改造を終了するらしいので、残り1本というところでしょうか。初期の編成を新型に置き換える工程は進んでいるのかな?

2020年05月29日 23:00 | コメント(0) | 京都市交

2020年05月28日

ネガフォルダ改造

とりあえずリバーサルのデータ化は一応おわりましたが、スライドマウントの変形問題やスリーブ変形問題で、スキャン中に安定した状態を保てていない感じです。そこで、ネガフォルダの改造を行うことにしました。

20200528b.jpg
改造前の状態を撮り忘れましたが、コマ間の細い柱というかハシゴ状ではなく、枠だけで押さえるようになっていました。

20200528c.jpg
2mmプラ角材を加工して枠の間を結んで、フィルムのコマ間も押さえてしまうことにしました。

20200528d.jpg
プラの弾力で枠全体の開閉のロックを行う方式だったので、枠どうしをハシゴに結んでしまうと開閉がやりにくくなります。ロックをかけているプラのツメも削ったりして、開閉時にハシゴが壊れないようにしました。

20200528e.jpg
カールのあるフィルムを挟んでみたところ、フィルムが枠を押し上げる力の方が強くて、若干の浮き上がりがあります。ロックを弱めたのが裏目に出たかも。

20200528f.jpg
セットしたときにマスキングテープで押さえることにしました。どうなることやら。
使っているのはプリンタ複合機 Canon MG8130です。
2020年05月28日 23:00 | コメント(0) | カメラ

2020年05月27日

口丹波の秋

初夏なのに秋の写真掲載で恐縮です。

リバーサルで撮影した古い写真のデータ化です。2007年11月27日にJR嵯峨野山陰線で撮ったもので、フィルムは RDPV、カメラは NikonF3 です。
ネガフィルムは2005年で止めてしまっていて、これが最後のフィルム撮影です。

20200526a_20071127img_0004.jpg
2007.11.27 2209M 快速 園部行き 113系66連 千代川−並河

20200526b_20071127img_0005.jpg
2007.11.27 5046M 特急 きのさき6号京都行 183系6連 千代川−並河

20200526c_20071127img_0010.jpg
2007.11.27 臨時のエーデル鳥取車 キハ65系4連 千代川−並河

この前日にもほぼ同じ場所で、コンデジで撮影していました。

20200526d_20071127img_0010.jpg
2007.11.26  3065M 特急 はしだて5号 天橋立行 183系6連 千代川−並河

口丹波、口丹 ともよばれますが、京都府の丹波地方南部の呼び方で、亀岡市、南丹市、船井郡京丹波町などの地域です。厳密な行政区域としてではなく、地元の人が一般的に呼んできたものです。行政区域ではないですが、「京都府口丹波勤労者福祉会館」など行政施設名に付けられていたり、勤務していた学校では「口丹波地区大会」のように運動部の大会名に使われています。
「丹波口」は平安京から丹波へつながる街道の入り口のことで、「京の七口」の一つにあたり京都市内になります。また丹波地方ですが兵庫県側は口丹波と呼ばれることはないようです。

タグ:113系 183系
2020年05月27日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年05月26日

フィルム問題

リバーサルで撮影した古い写真ですが、マウントしてないスリーブのまま保存しているものについても変化が進んでいるようです。

20200525a.jpg
1996年の撮影ポジフィルムです。
左上がフジクロームプロビア100、RDPUです。ネガ袋の向こうは綴じてあるので平らになっていますが、手前は開いているので曲がり癖がついてきてます。スキャナのネガフォルダに入れても平らにはなりません。光源の熱で曲がりが進むようです。
右下はコダック Elite Chrome EB100です。若干曲がりが出ているようですが、RDPUに比べるとまだマシな方でしょうか。
いずれにしても紙マウントにはさんだ方が改善されるような気もします。

高画質デジタルカメラで複写するという方法があるそうですが、資材もそれなりに必要なようです。印刷出版物に提供することは少ないので、自分の機材でできる範囲の作業をしておく程度です。
2020年05月26日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年05月25日

食堂車の日

1899年明治32年、山陽鉄道の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った日ということです。 歴史的経緯などはその道の本やサイトを検索していただいて、自分の利用記録を置いておくことにします。十指に満たない程度の利用回数です。

最初に食堂車を利用したのは1972年昭和47年3月、キハ181系特急しなの2号京都→長野のキサシ181です。領収書とか車番とか何も記録は残ってませんが、同乗していた友人たちが食堂車に行きたい、というので同行しました。メニューで安価だったハムオムレツとライスで200円という日記が残っています。当時の駅弁価格は広島駅で300円の二段重ね幕の内弁当が食べられました。

以下は、領収証が保存してあるものです。
20200525za.jpg
1975年昭和50年8月、181系特急 2008M とき4号 サシ181-43
ビーフシチュー定食900円という贅沢です。「とき」の特急券を仙台駅で購入してますねぇ…

20200525zb.jpg
1976年昭和51年3月、176Aひかり176号 36形 0系新幹線の食堂車です。
土曜日午前中の仕事が終わってから出かけたので車内で昼食、京都→名古屋間でハンバーグ定食1000円です。

20200525zc.jpg
1978年昭和53年8月、485系特急 1035M あいづ サシ481-27 食事内容記録無し
この日、浦和付近で暑さによるレールの曲がりが発生して上野駅を出発できず約1時間半ほど足止めとなったが、出発後の遅れは増えずにそのままで走ったので特急券の払い戻しはなく、しかも手元に残すことができませんでした。

20200525zd.jpg
1980年昭和55年1月、キハ82系特急 5Dまつかぜ1号 キシ80
鳥取から米子まで移動中の昼食に利用、ビールとポークカツ定食で日本海を眺める。

20200525ze.jpg
1980年昭和55年3月、485系特急 4008M雷鳥28号 サシ481
夕食時間にかかる雷鳥の食堂車は大繁盛でした。ビール、チーズ、ハンバーグ定食1360円の記録。26号から28号に変更、雷鳥でも新潟→大阪の列車なので食堂は新潟担当のようです。

書類を探し出せたのは今のところこれだけです。

2020年05月25日 23:00 | コメント(2) | 国鉄