2020年05月24日

京阪本2冊

安易に本を増やしています。

20200524a.jpg
清水氏の本は1形の変遷の考察も丁寧に行われています。最後に編成表があるのが好感。諸河氏の本は写真集で1970〜1980年代とありますが、1960年代のモノクロ写真もあるのが好感。

タグ:京阪
2020年05月24日 23:00 | コメント(0) |

2020年05月23日

マウント問題

SNSとかでのことではなくて、写真の話です。

リバーサルで撮影した古い写真のデータ化は粛々と進めています。ポジをスライド形式にマウントしてあった分は作業を終了しました。
その作業で、フィルムを挟んでいるマウントの材質によって、長期保存の問題が発生しているのがわかりました。ネガをスリーブ状態で保存していて、劣化が進むとカール現象がおこって丸くなってしまうのはビネガー症候群とかで有名ですが、幸いこの現象はありません。今回のは「プラスチックマウントの反り」という現象に出くわしています。

20200521a.jpg
マウントしたものは HAKUBA の SlideAlbum に入れているのですが、保存環境はそれほど気にしているわけではないので、通常の気温湿度のまま置いています。

20200521b.jpg
左のSAKURA のはサクラカラーR100で1973年のもの、右はコダックのエクタクロームで1974年のものです。マウントの厚紙字体はそれほど劣化はありません。エクタクロームはマウント内部でフイルムが変形してきているようです。ビネガーへ向かっているのか?

20200521c.jpg
フジクロームのプラスチックマウントです。保存状態のを出してみると、右のように四隅へ向かって反りが発生しています。マウント枠の影響を受けて挟んだフィルムも反っているようです。セットしたときに傾きがでてしまい、スキャンしたときに中央部と周辺とのピントに差があるような気がします。
何とか修正できるかなと思い、フィルムをはずしてマウント枠を手でジワジワとまっすぐにもどして見ました。それが左の状態ですが、一度ついた反り癖はいつの間にか反った状態へと戻るようです。逆方向へかなり強めに修正して何とかなるかなという感じです。

20200521d.jpg
左はKonikaブランドの紙マウントです。自分でマウント用に販売されていたもので、梅田旭屋時代のマッハ模型近くの写真材料店で購入したような記憶があります。右のプラスチックマウントも自分でマウント用品でブランドも店も忘れてしまいました。Konikaの紙マウントが入手できなくなって、これにしたような気がします。ねじれや反りがひどくなってきています。

20200521e.jpg
左はコダクロームの紙マウントで1993年のものです。良い状態です。右は1990年代後半くらいかな、どこかで見つけた紙マウントに自分でセットしたものです。

保存の仕方も影響があるのでしょうが、プラスチックマウントの経年変化には気がつきませんでした。挟み込み作業をしていたときは、硬くてしっかりしているので紙よりもいいのかなぁ、フジクローム純正仕上げもプラマウントだから…などと感じていたのですがねぇ。

2020年05月23日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年05月22日

工具と技法の本

本のタイトルに興味を持って導入しましたが、中身は工具の紹介と使い方でした。月刊モデルアート誌のムック本です。

20200522a.jpg
「スケールモデル」のことについては何も語られることなく、ひたすら全編「ツール&工作」です。プラモデルの世界ではスケールモデルのことは常識、ということなんですかねぇ〜?
これは@なので、A塗料&マテリアル もあるようです。
2020年05月22日 23:00 | コメント(0) |

2020年05月21日

歴史本

明治〜大正時代のエハガキや写真や図版を特集した本を導入です。

20200523a.jpg
上の三宅俊彦氏のコレクション本はお安くないですが、大きく掲載しているのでわかりやすいです。紙質があまり良くないので、ザラツキ感があるのは価格との関係で仕方ないところでしょうか。
2020年05月21日 23:00 | コメント(0) |

2020年05月20日

期限切れていた

運転会のスケジュールなどを確認して消すために手帳を開いていたら、宇治・伏見1dayチケットを発見しました。

20200520a.jpg
大阪メトロ版なので、京阪のフリーエリアのほか、大阪メトロ全線フリーで使えるのです。本来は大阪から宇治・伏見へ来ていただくきっぷですが、逆向きでも使えるので、重宝に使わせてもらっています。

20200520b.jpg
しかし、この時期に手帳から出てきたということは、やはり期限切れになっていました。大阪の電気屋さんや模型屋さんに行くときに使って、帰りに大阪メトロ駅で新たに1枚買って帰るという運用をしてたのですが、最近の状況により、結局大阪へ行く機会もなく期限切れです。

20200520c.jpg
コレクションじゃないですが、使い終わったのを一応置いてます。

20200520d.jpg
最近のはQRコードがついてますが、初めて読み込んでみると京阪のサイトにつながりました。しかし、販売見合わせになっているようですね。

20200520e.jpg
大阪メトロのサイトを探してみたら、何と300円も値上げされてる〜!!
京阪の六地蔵〜北浜は410円なので通常で往復して820円、1300円−820円=480円を大阪メトロで使うことになります。例えば北浜〜恵美須町だと230円なので往復しても460円。うーむ、電気街へ往復するだけでは赤字になるチケットになってしまいました。

で、調べているうちに、本日5月20日は大阪市営で地下鉄御堂筋線梅田−心斎橋が開業した日でした。1933年ということは87年ですか、ちょっといい数字?

タグ:大阪メトロ
2020年05月20日 23:00 | コメント(2) | 京阪

2020年05月19日

アクセス集中なのか?

WEBページのデータ更新しようとして作業していたら、HTTPがつながらなくなった。午前に2回、午後に1回、503エラーが出てしまいました。

20200519a.jpg
FTP接続はできてファイル転送もできるのですが、それをブラウザで確認できない状態。
しばらく放置して、夕方からは大丈夫みたい。共用サーバだから仕方ないか…

2020年05月19日 23:00 | コメント(0) | PC

2020年05月18日

車籍簿更新作業中

棚からおろしたのは良いけれど、現物とデータの確認作業は時間かかります。自分の模型の内部資料なのでHTMLにすることもないのですが、更新も年に数回のことなので続けています。

20200518b.jpg
1/87の狭い軌道系は何とか更新できました。

20200518a.jpg
1/87 と 1/80 の混在系の方はどうするか…



2020年05月18日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート