2020年05月03日

iVcamとやらを導入してみた

世間ではテレワークとかオンライン飲み会とかが行われているらしいです。きっかけが何であれ、必要になればいきなり普及?するもんなんですね。それで、趣味の所属クラブでオンライン会議をやってみるという気運が盛り上がってきている。しかしPCにつなぐWebカメラがありません。ノートPCあるけどカメラついてないタイプですし、大昔に仕事で使ってたやつは動作しなくなって処分したようです。
そんなわけで、メンバーに相談してみたら、スマホをPCのwebカメラにできる、というアプリを紹介してもらいました。iVcamという名称です。

20200503a.jpg
PC側の導入した画面

20200503b.jpg
iPhone側にも導入して

20200503c.jpg
スマホと接続 これで成功かな? 
スマホ側カメラをPCに向けると再帰となってこんな画面に。別のデジカメで撮影したもの。

20年くらい前、情報教育担当の仕事をしているとき、学校どうしをつないでオンライン授業したり、研究グループメンバでWEB会議をやってみたことも。しかし、今頃と比べて回線速度がそれほどでもない時代なので、カクカクの動きとか、止まったままとか、いきなり回線切れとか、まぁいろんなことあったけど、最近の学校事情は縁がなくなってわかりません。

2020年05月03日 23:00 | コメント(0) | PC

2020年05月02日

惜別 阪急3000系

情報によれば、阪急の3000系が全車引退ということになったようです。最後まで残っていた伊丹線の編成が静かに消えていったそうです。昨今の状況で、引退セレモニーもヘッドマークもなく、いつの間にか運用離脱して、気がつけば廃車リスト入りとなっていた、というパターンが増えていきそうです。

惜別として、神戸線特急時代の録音をWebサイトのサウンドページへ掲載しました。

20200501b.jpg
自分としては、神戸線を利用するのは模型店へ行くときくらいでしたので、それほどなじみのあった電車ではありません。
京都線の3300系はリニューアル工事されてる編成もあるので、50年を越えてまだまだ使われそうで安心?です。
2020年05月02日 07:00 | コメント(0) | 阪急

2020年05月01日

古いポジから1067mm軌間

リバーサルで撮影した古い写真の掲載続きです。1974年シリーズですが、関東の1067mmゲージを掲載します。

東急に乗ってみました。
20200430_19740330img_0009.jpg
1974年3月30日撮影  普通 桜木町行 5000系  渋谷駅

20200430_19740330img_0010.jpg
1974年3月30日撮影  8500系  7200系  5000系  渋谷駅

20200430_19740330img_0011.jpg
1974年3月30日撮影  普通 渋谷行到着 5000系  渋谷駅

20200430_19740330img_0012.jpg
1974年3月30日撮影  急行 元住吉行 7200系  渋谷駅

20200430_19740330img_0013.jpg
1974年3月30日撮影  普通 渋谷行 8000系  横浜駅

渋谷−桜木町の急行はなくて、途中駅の渋谷−元住吉の急行があったのですね。事前の調べとかしてなくて、いきなり行って適当に乗って撮ったkだけの時代でした。

2020年05月01日 12:00 | コメント(0) | 古いネガから