2020年06月10日

キワ90の製作_6

IMON キワ90 の続きです。

20200610c.jpg
配線用ラグ板を取り付け。

20200610e.jpg
とりあえずアナログで走行試験ができるように、組説通りの配線を行いました。

工作台のテスト線で試運転。

走行が確認できたので次へ進みます。
20200610k.jpg
模型としては飾りとなる軸受けを作ります。担いバネはZ形に折りたたみです。
慎重に曲げても折れてしまうものがあります。位置合わせしてピンセットで押さえてハンダ付けしています。

20200610m.jpg
平軸受だと折りたたみ式ですけど、コロ軸受なのでロストパーツです。

 20200610r.jpg
ブレーキシューも排障器も一枚板から曲げ曲げで作ります。

20200610t.jpg
四個作りました。飾りの軸受なので、輪軸をはめる軸穴はありません。

20200610x.jpg
走り装置の出来上がり。 クリックすると低速走行動画が別窓で開きます。

作業詳細はWEBページに記録を掲載しています。
下記画像リンクの NEW からどうぞ。
20200608v.jpg

タグ:IMON キワ90
2020年06月10日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年06月09日

キワ90の製作_5

IMON キワ90 の続きです。

20200609a.jpg
床板の作業をします。 A2-1です。切り取って折り曲げ二枚重ねにしてハンダ付け。

20200609e.jpg
T のしるしのあるところに1.4mm径タップでネジを切ります。

20200609g.jpg
駆動側は組んだままで床板穴を通りますが、従動側は分解しないと床板穴を通りません。

20200609h.jpg
輪軸をはずし、センターピンもはずして従動部床板を全体床板へ取り付けます。

20200609n.jpg
従動部も取り付けることができました。

20200609p.jpg
線路に乗せて床板の高さを点検。

作業詳細はWEBページに記録を掲載しています。
下記画像リンクの NEW からどうぞ。
20200608v.jpg


続きを読む
タグ:IMON キワ90
2020年06月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年06月08日

キワ90の製作_4

IMON キワ90 の続きです。

20200608c.jpg
従動部側の軸受 H-13 と H-14 です。折り曲げ重ねて強度を持たせる方式です。

20200608p.jpg
従動部側の軸受け、床板、センターピンなどのパーツを準備

20200608s.jpg
先に軸受部を床板へセンターピンで取り付けてしまいます。その後で輪軸を入れて押さえパーツを取り付けます。

20200608t.jpg
軌道部側にも輪軸を取り付けてみました。

作業詳細はWEBページに記録を掲載しています。
下記画像リンクの NEW からどうぞ。
20200608v.jpg


下回りは一旦組んで走行テストの後、全部バラしてトビカで塗装予定です。

続きを読む
タグ:IMON キワ90
2020年06月08日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年06月07日

大津線線路観察

京阪京津線と石山坂本線を合わせて大津線と呼ばれていますが、線路の状態はだいぶ違うようです。

20200607b.jpg
京津線 追分−大谷 40‰勾配区間 京津線はほとんどPC枕木化されています。

20200607e.jpg
京津線 大谷−上栄町 逢坂山トンネル東口 
R45m ほぼ90度曲線 木製枕木でタイプレート使用です。チョックも多数取り付け。

しかし模型だと1/80でR560mm程度なので、このくらいの曲線は家のフロア運転で標準的な半径ですね。20m級車輛も走らせることができます…。

20200607c.jpg
石山坂本線 石場−京阪膳所 20‰勾配区間 PC枕木です。
先に官設鉄道が敷いた1067mm軌間線路に、1435mm軌間の大津電車軌道が1本追加して3線区間としていました。

20200607d.jpg
石山坂本線 京阪膳所−錦 平坦区間ですが木製枕木に犬釘直打ちです。

20200607a.jpg
石山坂本線 錦駅の線路 木製枕木に犬釘直打ち
継ぎ目部は樹脂枕木とタイプレート
レールも細いように見えるのは気のせいか?


2020年06月07日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2020年06月06日

原色三昧

久しぶりにびわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20200606a.jpg
これを使うことにします。

20200606b.jpg
170円区間券×5枚つづりです。

20200606c.jpg
京阪山科駅は有人改札なので押印してもらいました。

20200606m.jpg
電車待ち中 太秦天神川行 804F 原色編成がやってきました。

20200606e.jpg
乗車する電車がやってきました。 びわこ浜大津行 808Fです。

20200606n.jpg
府県境通過…

20200606d.jpg
きっぷは170円区間なので大谷で下車。山を越えると240円になります。

押印してもらったきっぷは集札箱へ提出。

大谷駅から徒歩山越えします。
20200606g.jpg
京津線逢坂山トンネル東口 太秦天神川行 807F

20200606h.jpg
原色編成が戻ってきました。 国道1号線交差 びわ湖浜大津行 803F

20200606f.jpg
びわ湖浜大津駅で乗り換え待ち中 700形原色が来た。 709F

研究会からの帰りは原色編成に乗車
20200606k.jpg
びわ湖浜大津駅 太秦天神川行 804F


乗車記録
醍醐11:11東西線5503山科
京阪山科11:30京津線808大谷
大谷−上栄町 徒歩
上栄町12:40京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線602膳所本町
膳所本町16:20石坂線705びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:40京津線804京阪山科
山科17:00東西線5101醍醐

所属クラブのNetmeetingが行われますが、ちょっと疲れたので不参加です。
2020年06月06日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2020年06月05日

65の日らしい

日付遊びをするほど撮ってないですね。EF65なんか撮りに行ったことないな。

20200605f_19920209img_0007.jpg
とりあえず キハ65 3001 です。 急行 かすが 桑名駅 1992年2月9日

あとは605でお願いします。

20200605d_19910616_img_0003.jpg
1991年6月16日撮影 鞍馬駅 605+606  EIDENなし

20200605a_19940328RDP2_0001.jpg
1994年3月28日撮影 宝ヶ池駅 605+606  EIDEN入り

20200605c_19920607img_0018.jpg
1992年6月7日撮影  605+606 蹴上−九条山

20200605g_19950315PCD20.jpg
1995年3月15日撮影 紀州鉄道 キハ605  紀伊御坊

うーむ、二十世紀末の撮影ばかりですね。
2020年06月05日 21:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年06月04日

東山トンネル

調べ物をすることがあって、ちょっと前の画像をさがしたりしていました。2010年1月9日撮影、10年前の画像です。

20200604_20100109DSC_4912.JPG
こんな色のEF66が走ってたのですね。 京都−山科

20200604_20100109DSC_4915.JPG
湖西線湘南色113系  京都−山科 色は変わっても、まだ走ってるでしょうね。

20200604_20100109DSC_5084.JPG
東山トンネルへ向かう 300系  京都−米原

20200604_20100109DSC_5106.JPG
東山トンネルへ向かう 700系  京都−米原
20200604_20100109DSC_5110.JPG
東山トンネルから出てきたN700系  京都−米原
在来線と先頭をそろえるのはかなり難しいですね。
この時代は東海道でも3種類の電車が見られました。
2020年06月04日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線