2020年09月17日

阪神から琴電へ

写真のデータ化作業続きです。1997年6月18日、高松琴平電鉄へ行きました。カメラ NikonF3、フィルム FUJI RVPで撮っています。RVPの特徴なのか彩度が高いです。

20200917g_19970618_琴電48img_0002_仏生山_工場.jpg
 仏生山工場で元阪神車の出場です。   1997.06.18
左の1051は阪神ジェットカー初代5001形の車体を二扉化改造し京急230形の下回りを組み合わせて1977年より使用開始、1984年に新性能化されています。 右の1062は阪神5101形の車体二扉化、京急230形の下回りを組に合わせています。連結器周りが変更されてグレイ塗装されているので、阪神顔ですが少し雰囲気が異なります。

20200917h_19970618_琴電48img_0004_仏生山_デカ.jpg
 凸型無蓋電動貨車 デカ1   1997.06.18
工場での入換に使用されています。キャブに標識灯がついていますが、新たに端梁へ標識灯が取り付けられています。

20200917k_19970618_琴電48img_0005_仏生山_880.jpg
 880  仏生山   1997.06.18
東武鉄道から1947年に譲り受けた制御車910で、一旦電動車化され730となりましたが、1983年に制御車化され880となっています。

20200917m_19970618_琴電48img_0007_仏生山_870.jpg
 870  仏生山   1997.06.18
西武鉄道モハ204として梅鉢鉄工で製造、1959年正面二枚傾斜窓に改造を受け、翌年 山形交通三山線モハ112となり、1975年に琴電へ入線780となりましたが電装解除して870と改番されています。

20200917u_19970618_琴電48img_0017_春日川_335.jpg
 335 春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。


20200917n_19970618_琴電48img_0016_春日川_345.jpg
 345 潟元−春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。

いずれも密着自連に変更されています。
2020年09月17日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月16日

阪神電車2

阪神電車の続きです。方向板をつけてない列車を掲載します。

20200916g_48_19961103_阪神img__0009.jpg
 8225F 特急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03
 特急運用ですが、V形の特急マークは取り付けられていません。

20200916b_48_19961103_阪神img__0007.jpg
 8245F 快速急行 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916d_48_19961103_阪神img__0010.jpg
 9203F 準急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916a_48_19961103_阪神img__0006.jpg
 8901F 準急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916e_48_19961103_阪神img__0016.jpg
 5501F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916c_48_19961103_阪神img__0005.jpg
 5331F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916f_48_19961103_阪神img__0020.jpg
 5013F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

1995年1月阪神淡路大震災で41両の被災廃車が発生しましたが、5500系、9000系を新造して対応しています。この時期は電車の種類が多くなっていた頃です。みんなバンドン連結器をつけているのが阪神電車らしいところ。
2020年09月16日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月15日

取込再開_阪神電車1

写真のデータ化作業を再開しました。1996年11月3日阪神電車です。カメラ NikonF3、フィルム KODAK EB-2、淀川駅、福島駅付近で撮っています。もう20年以上前の状況で、赤胴車、青胴車、ステンレス車など各種取りそろえで走ってた頃です。方向板付きを集めてみました。

20200915h_48_19961103_阪神img__0002.jpg
 3107F 特急 梅田行  姫島−淀川  1996.11.03


20200915k_48_19961103_阪神img__0017.jpg
 5311F 普通 梅田行  姫島−淀川  1996.11.03

場所移動、梅田の地下線から野田の地上へ出るところです。

20200915m_48_19961103_阪神img__0023.jpg
 3208F 特急 新開地行  福島−野田  1996.11.03

20200915n_48_19961103_阪神img__0024.jpg
 5264F 普通 元町行  福島−野田  1996.11.03

20200915p_48_19961103_阪神img__0025.jpg
 2208F 特急 須磨浦公園行  福島−野田  1996.11.03

武庫川線でしたっけ、「阪神 赤胴車 静かに引退」 とか記事が出回ってましたが、ここに掲載した赤胴車、青胴車たちはすでに廃車ですね。
2020年09月15日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月14日

3ft gauge の日

日付遊び界隈では「3フィートの日」というのがあるそうで…。メトリック表示で914mmゲージというわけですか。
はぁ〜なるほど。いろいろ考えますなぁ。

20200914c.jpg
とりあえず日本型の実物を1枚掲載。
 西大寺鉄道ハボ13 池田動物園 2019年7月2日

20200914d.jpg
 こちらはHOn3の日本型モデル  キハ2+ハボ12

軽便祭に出してみようかな。シーナリィ付きレイアウトがないと出せないのかなぁ。
出したことないのでよくわからない、要項を読まなくては…

2020年09月14日 22:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2020年09月13日

初対面で盛り上がる

9月12日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、18回目です。端末アプリを更新した「カスタムギャラリービュー」の効果はいかに。

20200912a.jpg
新バージョンの右上にある「表示」アイコンをクリックすると、こんなメニューがプルダウンしてきます。 ホストは自分なので「ホストの順番に従う」をクリックすると、他の参加者はビデオの順序を入換できなくなるようです。しかし、画面の並びをホスト側で移動したものが、参加者側にリアルタイムで反映されるというわけではなさそうです。「ビデオの順番をリセット」をクリックすると、参加者側は自分で自由に動かせるようになる、というらしいです。

20200912b.jpg
今回は、昨年新しく入会されたメンバー氏が参加されました。全体の行事に参加される機会がなく、初めて顔を合わせるということになりました。また、広島の山の中でキャンプ中のメンバーが、暗闇の中、懐中電灯の明かりで参加するという怪挙? もありました。

2020年09月13日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年09月12日

ネガフォルダ

ネガスキャンに使っているネガフォルダですが、曲がり癖のつき始めているネガをはさむときに、なんとか平面性を保てるようにできないか考えてみました。下に凹形はさんでやっていたところ、曲がりが強くなってスキャナのガラスに触れていたようで、ニュートンリングが出てしまったものがあります。また、上に凸ではさんでいると、曲がりのためピントがずれていることがあります。
引伸機でガラスネガキャリアではさむ方法がありますが、それに近い案です。

20200912c.jpg
ガラスではニュートンリングが出る可能性があるので、透明プラ板で押さえつけたらどうか、ということで0.4mm厚さのPET樹脂をカットしました。

20200912d.jpg
フィルムの厚さは0.15mm程度ですが曲がり力はかなり強く、0.3mmではネガの曲がり力に負けて浮き上がることがあります。0.5mm厚でもやってみましたが、全体厚さの関係なのか押え板側に負担がかかるようで、微妙な厚さ違いが影響するようです。透明プラ板の材質も影響あると思われますが、とりあえず手持ち品でやってます。

20200912e.jpg
わりと良い状態に収まっています。スキャン中に熱の影響でネガの曲がりが強くなるので、その影響はどうなのか、というところです。


2020年09月12日 23:00 | コメント(0) | カメラ

2020年09月11日

更新してみた

所属クラブのNetMeetingに使っているzoomの「カスタムギャラリービュー」を使ってみよう、ということで端末アプリを更新してみました。

20200911b.jpg
 アップデートを確認 をクリック

20200911c.jpg
 更新可能! とか出てきました。 先週末で5.2.2 でしたが、5.2.3 になってます。
 Minor buf fixes が行われたようです。

20200911d.jpg
 更新中

20200911a.jpg
 5.2.3 になりました。
 これで画面を移動できるようになるのか、一人でログインしても確認できない。

あした、やってみましょう。
2020年09月11日 21:00 | コメント(2) | 管理人ノート