古いネガのチェックを進めています。1962年に木津あたりで撮影したものです。コニカオートSのレンズ解像力不足でしょうね。フィルムはコニパンSSですが、なんとかスキャナにかけることができます。
D51単機ですが番号は読めません 関西本線 木津−奈良 1962年
C11単機と思われますが番号は読めません 関西本線 木津−奈良 1962年
C11は片町線か奈良線でしょうか、奈良機関区の出入りと思われます。
D51牽引の客車列車 関西本線 木津−奈良 1962年
カラー化してみました。 全車ぶどう色2号的な色彩になりました。2両目あたりアルミサッシ青客車かと思われましたが、どちらともいえない微妙な結果になっています。
この頃の関西本線を1961年10月号時刻表で見ると、奈良−木津の上り客車列車は
湊町発 鳥羽行342列車 奈良10:10→木津10:24
湊町発名古屋行214列車 奈良12:16→木津12:25
湊町発名古屋行216列車 奈良15:25→木津15:36
この3本くらいです。たしか、お弁当食べながら、ついでに写真を撮っていたような記憶がありますので、214列車あたりではないかなと思われます。
下り列車も可能性は考えられますが、撮影場所の特定をしてみると、やはり上り列車ですね。
上から写真で撮影場所を探してみました。木津−奈良間は結構距離が長いのですが、線路と後ろの山の関係や神社の参道のようなところでお弁当を食べていた記憶があるので、おそらく岡田国神社のあたりと思われます。神社とか池とかはネガに入ってないですが。参道から南南東方向に向けて撮っているようで、左が木津、右が奈良になります。したがって、旅客列車は上り列車に間違いないです。
後ろの山を切り崩してバイパスができるようです。今の段階で確認できてよかった。