2020年10月24日

トンネル通過

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20201024a.jpg
大谷駅に停車するため回生ブレーキ中。

20201024c.jpg
逢坂山トンネルへ入ります。後幕閉めないで突入します。 大谷−上栄町

20201024b.jpg
今日は良い天気なので水撒きが盛んです。 大谷−上栄町

20201024e.jpg
びわこ号色塗装電車には出会わなかったが、京阪原色塗装に出会いました。

20201024f.jpg
10月24日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、24回目です。
余部みやげのお菓子をアテに、道の駅「シルクのまちかや」で購入のお酒。

乗車記録
醍醐11:56東西線5609山科
京阪山科12:10京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:26石坂線618膳所本町
膳所本町16:10石坂線613びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:25京津線816京阪山科
山科16:45東西線5307醍醐
2020年10月24日 22:00 | コメント(0) | 京阪

2020年10月23日

空の駅で驟雨に遭う

但馬の帰りに余部鉄橋「空の駅」へ行ってみました。整備されてからは初めてです。

20201023a.jpg
橋梁工事の頃、この看板には「さようなら余部鉄橋 ありがとう余部鉄橋」と表示されていました。2010年8月、新橋梁ができて線路が切り替えられてからも、しばらくはその文言が残されていたようですが、いつの頃か歓迎の言葉に変更されたようです。

20201023b.jpg
まずは慰霊碑へお参りします。

20201023c.jpg
4号橋脚の基礎部分と橋梁橋桁が展示保存されている。ドイツ製鋼材を輸入、石川島造船所で製作され、神戸から列車で陸送されたそうです。工臨ですな。

20201023d.jpg
空の駅へ向かいますが、町民バス「空の駅」バス停の横には「道の駅」案内看板

20201023e.jpg
「空の駅」バス停からみると案内板があります。


20201023f.jpg
残されている橋脚の内部に休憩所などがあります。

20201023g.jpg
エレベータの乗降場には建屋があります。クリスタルタワーという名称がついてます。


20201023h.jpg
空の駅到着。東端のフェンスの先には旧線の線路がそのまま残されています。線路の先はオープンになっています。フェンスの隙間からレンズを出して撮るとこうなります。

20201023k.jpg
上の写真を撮っているときは晴れ間がでていましたが、急に雲行きがアヤしくなってきました。

20201023m.jpg
餘部駅へ向かって旧線を歩きます。レールが濡れてきた。

20201023n.jpg
餘部駅ホームへ上がりましたが、雨は一気に強くなってきました。

20201023p.jpg
浜坂、桃観トンネル方向は勾配になってます。雨が強くなるので待合室に待避。

20201023q.jpg
雨は若干弱くなった。幸いに折りたたみ傘を持っていたので、それで防御して観察を続ける。

20201023s.jpg
ホームの京都側、瑞風のための専用標識が立っています。
この標識は? 速度制限解除と25km/h制限でしょうか? 瑞風だけが制限を受ける?

20201023r.jpg
反対側には瑞風の終点標識がありました。
瑞風の運行についてはよく知らないのです。

20201023t.jpg
ホーム東端から旧線と日本海をみる。雨は止みません。

20201023u.jpg
空の駅のエレベータへ戻って下に降りることにします。

20201023z.jpg
旧線を歩きます。

20201023y.jpg
下へ降りました。 雨は止んできたようです。
開設記念碑があります。平成25年2013年5月3日の使用開始です。
2014年に但馬へ来ているのですが、列車で通過しているので、この施設には来てないのでした。

20201023w.jpg
道の駅あまるべ の中には余部鉄橋建設の歴史と新橋梁工事記録の映像を放映しているコーナーがあります。その横にあるジオラマです。
Nゲージかと思わせますが…

20201023x.jpg
プラ製品ではなく、ペーパーか何かで製作されたもののようです。

1時間越えて滞在しました。昼食をいただいて、帰路につきました。

乗務記録
海上10:40〜11:20余部鉄橋空の駅12:40〜14:20由良川PA14:30〜
15:40宇治西IC〜醍醐16:00
往復465.2km
タグ:余部橋梁
2020年10月23日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2020年10月22日

紅葉の加悦SL広場

但馬方面へ出かける用事があって、行きがけのついでに加悦SL広場の様子を見に行きました。

20201022a.jpg
JR木幡駅で踏み切り待ちにかかる。みやこ路快速が通過。

20201022b.jpg
京滋バイパス−京都縦貫道 南丹PAで休憩

20201022c.jpg
由良川PAで休憩

20201022d.jpg
道の駅 「シルクのまちかや」 に到着

20201022e.jpg
向かい側がSL広場でした。歩道橋は開いていました。

20201022f.jpg
SL広場の駐車場へは入ることはできないようです。

20201022g.jpg
歩道橋から見える範囲で一周撮影してみます。
右からC57、C58、103号と思われます。

20201022h.jpg
場内周遊ミニ列車「ロケット号」の駅。ロケット号と客車もシート被せてます。

20201022k.jpg
左からキハ101はシート無し、4号機はすっぽりとシート、キ165はラッセル部はみ出し。

20201022m.jpg
左から1261号機、ホームの向こうは2号機、DB201はシート無し。

20201022n.jpg
駅舎近くの保存車は完全にシートにくるまれているようです。

20201022p.jpg
歩道橋からの通路は通れますが、SL広場へは入れません。

20201022q.jpg
紅葉が進んできているSL広場。

20201022r.jpg
連絡口は閉鎖。

20201022t.jpg
カフェトレイン蒸気屋さんは2018年9月25日に閉店。

20201022u.jpg
駐車場あたりには南海モハ1202、東急サハ3104もそのまま。

20201022w.jpg
キハ10 18の先頭が見えています。屋根にシートがかけてあるようです。

20201022z.jpg
転車台の向こうの車輛たちもシートに覆われています。

駐車場の京都N電はわかりませんでした。3月に閉園になっていますが、特に解体された車輛はないように見受けられ、展示位置そのままでシートを被せて保管されています。
今後の動向について、漏れ聞こえてくる話はあるようですが、正式に契約して移管する動きまでは進んでいないようです。イベントで運転を行っていたキハ101とDB201シートがかかっていませんが、メンテナンスは行われているという情報もあります。動態のまま持って行ける状況を確保しているのかもしれません。

一通り見渡したところで、目的地へ移動しました。

乗務記録
醍醐9:48〜宇治西IC10:16〜10:47南丹PA11:03〜11:48由良川PA12:10〜
12:40道の駅シルクのまちかや13:30〜14:50豊岡LAWSON15:00〜浜坂IC15:30
〜目的地16:10

タグ:加悦鉄道
2020年10月22日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2020年10月21日

キハ17系資料

近所に出かけたついでに書店に入ってしまいました。見かけたらやっぱり買ってしまいます。

20201021a.jpg
キハ10系と呼ぶのか17系と呼ぶのか…ピクの特集は23年ぶりです。

20201021b.jpg
こちらは買い逃していたので、放出品を購入。手放してくれた方に感謝。

タグ:
2020年10月21日 23:00 | コメント(0) |

2020年10月20日

きぼう号車内から

古いネガから、続きです。 自分が中学生のときの修学旅行で撮った写真です。
コースは京都1030−1134Mきぼう号−沼津1607−バス−箱根泊−鎌倉−横浜港−羽田空港−読売ランド泊−代々木公園−国会議事堂−皇居−東京タワー−品川1940−1133Mきぼう号−京都430 だったと思います。きぼう号時刻は1964年10月号時刻表より。
初日の上り1134Mきぼう号155系車内から撮影したものを掲載します。カメラはコニカオートSで距離計連動式35ミリカメラ、フィルムはネオパンSSです。

20201020a_19670699_01.jpg
クハ155の運転台写真から始まっています。ピントは外に合っているようです。

20201020b_19670699_02.jpg
車内デッキでの撮り合いっこ。だれかに撮ってもらいました。本人です。

20201020c_19670699_03.jpg
国鉄東海道線線から見えるところに「名鉄特急」の野立て看板が立っていました。

20201020d_19670699_04.jpg
浜名湖付近を走行中。新幹線を待ち伏せ。

20201020e_19670699_05.jpg
鉄橋からPC橋に変わるところ。

20201020f_19670699_06.jpg
漁船をキャッチ。

20201020g_19670699_07.jpg
キター! 走る155系きぼう号の中から0系新幹線をとらえました。下り新大阪行です。

時刻もダイヤもまったくわからないのに、まあよく撮れたもんです。新幹線
着色サイトを通してみましたが、色がほとんど付きませんでした。新幹線の青も出ないのは残念。

2020年10月20日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年10月19日

汽車のけむり更新

Webページの汽車のけむり を更新、追加しています。

20201019a.jpg
汽車のけむり 目次 増えました。
 すでに「古いネガから 5」などに掲載していたものですが、再編集しています。

19670713_009C_C57.jpg
調子に乗って着色にハマっています。福知山機関区のC57 152です。
機関車のキャブ付近が緑っぽくなっていますが、客車の車体や屋根、デッキ、線路のバラストなど、茶色系が良い感じに出力されています。
2020年10月19日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2020年10月18日

着色してみた2

着色の続き。

20201018c_colorized.jpg
C11のけむりは良い色が出ていると思う。

20201018d_colorized.jpg
撮影時期がわからないけど、たんぼの状況を見ると、10月くらいに訪れているのかな。

10月17日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、23回目です。

20201018a.jpg
人数多め。 しかし、ほぼこのメンバーになってきた。

20201018b.jpg
公式タイム終わり、自分は退出して風呂入って帰ってきたら10月11日午前1時半頃。まだこんなに人数残っていた。寝ている人もいるかな。終電に乗る必要はないので制限無く続く。お疲れ様。

2020年10月18日 10:00 | コメント(0) | 管理人ノート