2020年10月10日

おうちで関東合運

10月10日〜11日は「鉄道模型関東合同運転会」の予定になっていました。この運転会も残念ながら「延期」扱いとなっています。
そんなわけで単独ではありますが、勝手におうちで「関東合運」をやります。

20201010a.jpg
運転ボードには10.5mmゲージ線路が敷いてありましたが、少し移動して他のゲージ線路を出してきました。910mm×1820mmの大きさで5種類の線路をエンドレスで敷いています。12mmゲージだけ待避線をつけることができました。
外側から、フライシュマンの16.5mmゲージR420、シノハラフレキで自作の10.5mmゲージR381mm、TILLIGの12mmゲージR353、KATOの9mmゲージR216、ロクハンの6.5mmゲージR170です。

20201010b.jpg
車輛を並べてみました。10.5mmと12mmはDCCです。その他はアナログです。

20201010c.jpg
左から京阪700形、西大寺キハとハボ、江若色東野キハ501、佐久鉄道キホハニ51、静岡鉄道タイプキハD20、井笠鉄道ホジ101とホハ、ニチユ4tです。


これから所属クラブの NetMeeting 、22回目です。
2020年10月10日 19:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2020年10月09日

東急3450

久しぶりに書店に寄って本を買ってしまいました。

20201009a.jpg
もう無いかと思っていたのですが、まだ4冊くらいずつ置いていたので、コレとコレを。

20201009b.jpg
10月9日でTOKYUの日らしいので、ウチの東急車輌を。棚留置をそのまま撮影。
乗工社の東急3450更新前というラベルついてます。これは完成品です。
東急で走っているのは見たこともないので、愛着がわくというほどのことはないのですが、ブログに高急モデルノートってタイトルつけてるので、多少は縁があるものとして置いてます。

20201009c.jpg
で、こんなキットもあったりするのですが、もちろん未着手です。ウレタンは撤去。

20201009d.jpg
話題の付録を入手できたので、3450を貫通側先頭で走らせてみました。

線路部分がNゲージ用または16.5mmゲージ用になっており、どちらも合わないのは仕方ないのですが、とりあえずNゲージ線路を使ってます。運転ボードの背景で実写したほうが良いのかも。

乗車記録
醍醐14:34東西線5102蹴上
蹴上15:41東西線5109京都市役所前
京都市役所前19:12東西線5605醍醐

2020年10月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年10月08日

雨の東海道逢坂山越え

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20201008a.jpg
上り電車を待っていたら、下り電車に原色編成が来ました。803-804F 京阪山科


やってきた上り電車に乗車、最後部から撮影。

20201008pe.jpg
府県境を通過、ここから大津市。

20201008pf.jpg
四宮−追分の直線40‰を73km/hでグングンと上っていきます。

20201008pa.jpg
追分−大谷  東海道の40‰を70km/hでのぼっていきます。

20201008pb.jpg
逢坂山トンネル  下り40‰を30km/hで下る。

20201008pc.jpg
大谷−上栄町 下り61‰を35km/hで下る。

20201008pd.jpg
上栄町−浜大津 東海道路面区間33‰を25km/hで下る。

ブレーキシリンダ圧力計は0なので、回生制動で下っているかな。

丹鉄のようなことが絶対起こらないようにお願いします。

乗車記録
醍醐11:26東西線5606山科
京阪山科11:48京津線805びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:06石坂線707膳所本町
膳所本町16:04石坂線613びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線810京阪山科
山科16:45東西線5108醍醐

2020年10月08日 20:00 | コメント(0) | 京阪

2020年10月07日

阪和線47年前

阪和線の103系の関係で探し出した写真を掲載します。1973年7月8日、クラブの撮影会の時のものです。

20201007e.jpg
 旧型国電4連の区間快速 天王寺行  場所不明 → 和泉砂川 
前にネットで駅を教えてもらったけど忘れた。
<2020.10.08修正>
探したら11年前にこのブログで教えてもらっています。

20201007k.jpg
 紀ノ川橋梁で撮影 旧型国電4連の区間快速 和歌山行

20201007f.jpg
 キハ58系 急行 きのくに か 紀州 かそのへん  紀ノ川橋梁

20201007g.jpg
 70系区間快速 どっち行きかわからない  紀ノ川橋梁

20201007a.jpg
 キハ82系 特急 くろしお  山中渓

20201007b.jpg
 旧型国電4連 区間快速 和歌山行  山中渓

20201007c.jpg
 ED61とEF52の重連回送  山中渓

20201007d.jpg
 113系新快速 天王寺行  山中渓

20201007h.jpg
 70系 区間快速 天王寺行  山中渓

 カメラはコニカFTA、フィルムはサクラカラーリバーサルです。
2020年10月07日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年10月06日

夕方の嵐電

10月6日の日付ネタです。 27年前の嵐電、モボ106号を探し出してきました。

20201006b_19930504.jpg
モボ106号 1993年5月4日 京福電鉄北野線 等持院付近

20201006c_19930504.jpg
モボ106号 1993年5月4日 京福電鉄北野線 等持院付近

今も現役、「京紫色」塗装で走っているはずです。

2020年10月06日 21:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年10月05日

西大寺疾走

10月5日なので105系ではなく10.5mmゲージの日…というのがあるのか怪しいですが、運転ボードで遊んでみました。
とある雑誌に、流し撮りのシーンを表現できる背景用紙?という付録があるそうで、一部のSNSでは盛んに写真が投稿されているようです。申し訳ないですが当該雑誌を購入しておりませんので、現物はどんなものか存じておりませんが、よく似たシーンを実際にカメラで撮ってみました。
しかし、動いている模型車輛を追いかけてピントを合わせるのはなかなか難しい。

20201005a.jpg
こちらはオリンパスのデジイチ OM−D を三脚に固定して撮ってみました。

20201005b.jpg
こちらはPanasonicのコンデジを手持ちで撮ってみました。

背景用紙のようにはいきませんが、コンデジでも普通に手持ちでそこそこ流し撮りができるようです。

タグ:西大寺鉄道
2020年10月05日 21:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2020年10月04日

WEBカメラ不調

10月3日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、21回目です。

接続してみたらWEBカメラの調子が良くない。画面が0.3〜0.5秒程度の間隔でチラツキが発生するし、マイクも「接続されていません」とか出るし、かといって完全に壊れているわけでもないようです。USBコネクタを差し込み直したり、穴の場所を変更してみたり、いろいろ30分ほど苦闘しました。カメラなくても会議室は開始できるので、チラついたり、音が切れたり、画面切ってみたり、不具合を見てもらいながら、コネクタ差し替えでなんとなく復活しました。電気的接触のな問題なのか、ケーブルとかの問題なのか、よく分からないけど会議中は持ち直したようです。

20201004a.jpg
この時期、模型ショウというのがあるらしいのですが、大阪と関東の運転会の間で忙しく、行ったことないです。物販が主体なんでしょうか。

20201004b.jpg
人数が増えたり減ったりしながら、だらだらと話してます。
思いつきで話して呑んでますので、情報交換と呼ぶレベルでもなさそう。
まぁしかし、20回も続けていると、一応 「クラブとして活動を続けている」 感じはあるかな。

2020年の大阪合運の連絡も来ていたようです。はたしてどうなるか…

103系の写真を追加
20201003e_19740330img_0001.jpg
 103系1000番台 場所がわからない、常磐線かな。 1974年3月30日

あれ、フィルムをセットしたとき、なんかゴミが入ってたようです。
ブログ記事の表示もおかしいな。
2020年10月04日 18:00 | コメント(0) | 古いネガから