2020年10月03日

初めての103

10月1日で101系を掲載したので、本日10月3日は103系を探したのですが、古いネガではほとんど撮ってないんですね。

20201003b_19701100img006.jpg
初めての103系撮影は京都駅です。コニカオートSにトライXを入れて撮影。
東海道・山陽線緩行の各駅停車ですが、大阪万博にあわせて投入され、旧国と同様7両編成4M3Tとなっています。ピンぼけ気味のネガを修正してこの程度です。これ1枚だけ。

次に出てきたのが1973年7月8日、サクラカラーリバーサルで撮ったものです。

20201003a_19730708_PCD03_.jpg
阪和線 103系6連快速 和歌山行 山中渓 1973.07.08

阪和線には東海道より先に103系が新車で投入されていました。この頃は原形という状態でしょうか、前面下の空気取り入れ口もあります。 両端クハでモハユニット二つの4M2T編成で勾配を越えていましたが、阪和間61.3kmを5駅停車で66分はかなりしんどかったと思われます。

タグ:103系
2020年10月03日 18:00 | コメント(0) | 古いネガから

2020年10月02日

機器設置

先日購入の機器を設置する作業を行いました。

202001002b.jpg
開封した。

20201002a_IMG_5474.JPG
予定していたスペース、高さがきわどいけど入った。


2020年10月02日 23:00 | コメント(0) | PC

2020年10月01日

関西線奈良電化の頃

10月1日始まりのものが多いですね。新快速50周年とかもありますが、日付ネタで101系を探してみました。
大阪環状線と桜島線にオレンジバーミリオンの101系6連が走っていました。祖父の兄が寺田町に住んでいたので、京阪特急〜環状線で連れて行ってもらって、二階の窓から101系を眺めていました。
1973年10月1日、関西本線湊町−奈良間がようやく電化され、キハ35系の快速が頑張っていましたが電車が走るようになり、快速に113系、普通に101系が充当されました。

20201001g_19731107_01.jpg
 101系6連普通電車 奈良−湊町  奈良駅 1973年11月7日

20201001h_19731107_09.jpg
101系 キハ35系 DD51 ホームの向こう113系快速 奈良駅 1973年11月7日

20201001n.jpg


翌年、機会があって桜島線へ行きました。101系が走ってました。

20201001a_19740609_2.jpg
 サハ101  桜島駅  1974年6月9日

20201001b_19740609_16.jpg
 パンタをおろしている101系クモハ100かな。 桜島駅 1974年6月9日

20201001c_19740609_15.jpg
 広い構内の桜島駅 1974年6月9日

20201001d_19740609_12.jpg
 101系 桜島行 北港運河可動橋 安治川口−桜島 1974年6月9日

20201001s_img_01.jpg

ウグイス色の前面黄色帯の101系、オレンジバーミリオンの101系、どちらもカラー写真はないです。
2020年10月01日 21:00 | コメント(0) | 古いネガから