運転ボードの勾配は台枠の修正が必要ですので、先延ばしにすることにして(汗)、電車の側の対策を進めることにします。
クモハ123-1ですが、たしか動力上重量のデータはとってあるはず。
WEB車籍簿に記録していました。自重が238gで動力上重量が120gですから、ほぼ半分くらいです。4軸全軸駆動なら良いバランスですが、片側台車駆動では、やはり駆動軸上に多めに掛かってないと、勾配や逆カントでは輪重不足になると思われます。
ウエイトを積むのが簡単確実です。車内はキット通り、床板側に取り付けた乗員室仕切り板だけなので、そのまま駆動台車側の床上に板ウエイトをつけることにします。
板状で残っていた1mm厚鉛板の形を加工しました。
こんな感じで搭載ですかね。
作ったウエイトの重さは23gのようです。
運転ボードで効果を確認してみます。車体はずしたので下回りだけで試運転。
まずはウエイトなしの状態から。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
左奥の曲線部は20‰前後あるようなので苦しいです。モータは回っていて集電不良ではないので、明らかに粘着重量不足です。
23g分のウエイトを駆動側に搭載して走らせててみます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
かなり効果があって改善が見られますが、電車の単行なら20‰くらいはスイーッと上ってほしいところ。もう少し増やすことにして今日はここまで。