2020年11月30日

影響を受ける

久しぶりに外出、京阪電車で大阪へ向かっていたら人身事故に遭遇してしまいました。

中書島駅2番線発車案内

20201130c.jpg
中書島10時17分発の特急を待っていたのですが、普段なら宇治線と同時到着くらいなのに、しばらくやってきません。そのうちアナウンスがあり、稲荷付近で人身事故だという一報が。
これは一時間くらい遅延かな〜、と考えていましたが、10時40分くらいに特急の到着案内が流れました。運転再開がすごい早いな、と思ったのです。やってきた特急に乗車できましたが、そのまま全線抑止がかかっていて発車はできません。事故発生で防護無線発報、その場で一旦停車、その後最寄り駅まで運転して全線抑止、くらいの手順だったようです。


20201130b.jpg
上り線に普通がやってきました。このあと中書島駅で抑止です。

20201130a.jpg
宇治線は影響がないので、ダイヤ通り淡々と往復運転が行われていました。

このあと運転再開見込みは11時45分とアナウンスされましたが、現場検証がのびて12時15分の見込みと訂正、少し早く終わって12時05分運転再開と連絡されました。特急8000系のバケットロングシートに座れていたので、疲れることはありませんでした。停車中に乗客がどんどん増えて満員になることもなく、ほとんどの乗客がスマホを相手の静かな待ち時間を過ごして運転再開を迎えた感じです。結局2時間近くの遅れで北浜に到着。

臨時事故は車掌の肉声アナウンス対応かと思ってたのですが、人身事故対応用の自動アナウンスが完璧に用意されているんですね。車内も駅も外国語版も。そういう時代…というのもなんだかなぁ…です。 もちろん、自動放送の後、肉声でも案内してました。

で! 18時20分に2回目の人身事故が発生しています。
20201130d.jpg
この時間には家に戻っていたので、巻き込まれずに済みました。

乗車記録
醍醐9:55東西線5504六地蔵
六地蔵10:01宇治線10055中書島
中書島10:17特急8051 人身事故遅延
運転再開12:07特急8051北浜
北浜13:05堺筋線66908恵美須町
恵美須町14:58堺筋線66907動物園前
動物園前15:03御堂筋線13609梅田
梅田15:55御堂筋線1119淀屋橋
淀屋橋16:10特急8756中書島
中書島16:50自薦13657六地蔵
六地蔵17:07東西線5206醍醐

2020年11月30日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2020年11月29日

博物館の本

11月28日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、29回目です。

20201129e.jpg


20201129a.jpg
釧路市立博物館の刊行物を通信販売で取り寄せました。自分の趣味ジャンルとは少し違うところはありますが、内燃車輛関連としては押さえておきたいところです。少しめくってみただけですが、文章、写真、図版が、どのページも豊富な掲載量で迫ってきます。

20201129b.jpg
封筒の表に押されていたスタンプです。

20201129c.jpg
こちらは封筒の裏に押されていた南弟子屈駅のスタンプです。

20201129d.jpg
これは最新刊でしょうか。下巻も楽しみです。

20201129g.jpg
1972年3月21日、茶屋町−児島廃止直前に行きました。



2020年11月29日 23:00 | コメント(0) |

2020年11月28日

駅モジュール改造3

駅モジュール改造の続きです。

20201128a.jpg
残りの接続部の切り欠きを作って、コードをはさむところをつけてみました。

20201128b.jpg
接続部に押さえ金具でもつけようかと考えてましたが、このままでもいけそうです。

20201128c.jpg
床置きの状態を確認してみました。

脳内構想図と現物合わせ加工で進めているので、この先はどうなることやら。
2020年11月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年11月27日

駅モジュール改造2

駅モジュール改造の続きです。

20201127a.jpg
こちらの10ピンコネクタからのコードを台枠の下へ引き込むことにします。

20201127b.jpg
コネクタをはずして配線をやりなおすことも考えましたが、制御盤との関係もあるのでそのままコードを裏に引き込むだけにします。

20201127f.jpg
引き込み用の切り欠きを作りました。

20201127c.jpg
隣との接続部もコードを通すようにしました。途中の作業写真は省略。

20201127g.jpg
隣との接続部の切り欠き。図面も書かないで、脳内構想図と現物合わせで加工。

20201127h.jpg
コードのルートも何とか行けそう。

20201127k.jpg
コードは線路の下あたりになった。 押さえ金具でもつけた方が良いかな。 

20201127e.jpg
ヨシヨシ!この調子であとのブロックも進めましょう。

2020年11月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年11月26日

駅モジュール改造

フロア運転用駅モジュールの改造を進めます。

20201126a.jpg
位置合わせのため組み立てていますが、ジョイナーとかははめていません。中央の通路を確保するため、もう少し左へ寄せるようにしたいところ。

20201126c.jpg
扉の枠柱の部分を切り込んでみることにします。

20201126b.jpg
少し余裕を見て切り込みを入れることにします。

20201126d.jpg
鋸で切っていきます。

20201126e.jpg
切れました。 もう一段切り込む必要があります。

20201126f.jpg
切り込みの位置合わせ。ちょうど良い感じになったかな。

20201126h.jpg
切り込みによって駅モジュールの位置が決まるので、設置もしやすくなる。

20201126g.jpg
電気配線をモジュール下へ通すように考えてみます。

2020年11月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2020年11月25日

台車見つかる

捜し物をしていてパーツラックの抽斗をあちこち開けていたら、数ヶ月前から見つけられなかった台車が出てきました。

20201124e.jpg
もともと外国形用下回りパーツを入れることにしていた場所なので、こんなところへDT32を入れたという記憶は全くなくて、長らく確認することをしませんでした。とりあえず、探していた台車たちが見つかったのでよかった。輪軸系だということで入れたのかなぁ?
脳内分類だけではもういけません。やっぱり抽斗ラベルをつけないとね。
しかしラベル通りに入っているとも限らない。

20201124f.jpg
ほかの場所から雑然としたカプラー箱が出てきました。KATOとkadeeかな。

20201124g.jpg
分類整理をしたほうが良さそうなので、ちょっと作業手間をかけることにします。

2020年11月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2020年11月24日

台車修理

フロア運転会に参加していた客車の1両ですが、台車枠がはずれてしまったのを修理です。

20201124a.jpg
モデルワーゲンのオハ47です。 台車は列車工房製TR23コロ軸受けタイプ。
瞬間接着剤で取り付けていたので、取り付け面に残ったのを削った。

20201124b.jpg
エポキシで取り付けに変更。

20201124c.jpg
軸受板に取り付けました。

20201124d.jpg
無事復活。 コロガリは大変スムーズです。

車輛棚へ戻しました。
2020年11月24日 23:00 | コメント(1) | 1/87・12mm