2021年03月31日

0系編成DCC化

年度末、ということですが、そういうのにはあまり関係なくなった生活になってます。
で、DCC作業の次の課題です。

20210331a.jpg
造形村 新幹線0系です。
12両編成のうち4輛のM車26形がありますが、すでに2号車に専用サウンドデコーダを搭載しています。残りの3輛はアナログのままになっていて、このままではAD混在のため編成できない状態です。造形村の推奨では4輛全部に専用サウンドデコーダを搭載するようなことになっているようですが、4輛から音を出す必要も無かろうと思われます。
で、どうするかですが、DCCソケットがESUの21ピン用になっているようなので、サウンド無しのモーターデコーダを搭載してみる方針で、LokPilot V4.0を、とりあえず1個準備してありました。

20210331b.jpg
10号車に搭載することにして、車体を分解します。これが結構大変。
台車が外れてしまうし、パンタも外れたようです。

20210331c.jpg
パンタの状態。上枠が外れただけで、元に戻すことはできそうです。今はこのまま進めます。

20210331d.jpg
上まわりを取り外すことができました。添乗のようなものは車内照明装置です。二カ所の門形パーツは照明の高さ保持と通電金具がついています。
はずれた台車は元にもどしました。

20210331e.jpg
アナログ状態で走行テストをしておきます。
走行動画

20210331f.jpg
内装と下まわりを分離してみました。左下の基板がDCC化ソケットです。

20210331g.jpg
ソケット付近の様子 と LokPilot V4.0 21pinデコーダです。

20210331h.jpg
アナログ基板をはずして、LokPilot を取り付けました。

20210331k.jpg
規定値状態のドレス3で走行テストしてみます。
走行動画

よかった、無事に走行できるようです。

20210331m.jpg
アドレス変更、CV1=26 を書き込みます。専用サウンドデコーダ搭載車とアドレスを揃えました。編成にして同じドレスで走らせようという方針です。
走行動画

20210331n.jpg
専用サウンドデコーダ搭載車も線路に乗せて、アドレス26で動かせるか試運転します。
走行動画

走行性能は若干異なるようですが、連結して編成にしてしまえば、適当に走ってくれそうな感じ。

20210331p.jpg
デコーダ搭載作業ができたので、車体を元に戻します。組立ははめ込むだけなので簡単。

20210331q.jpg
はずれていたパンタグラフ上枠を戻しました。

20210331r.jpg
折りたたみも確認。

試運転線は短いので、走りの状態はエンドレスで行うことにします。

20210331s.jpg
運転ボードのフライシュマンR420エンドレスで6両編成に組んでみました。
21−26−35−26−15−22
下り大阪側21形寄りの26形に専用サウンドデコーダ、真ん中の26形にモーターコーダを搭載しています。2輛ともアドレス26でコントロールできるのか、サウンドは出るのか…

2021年03月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2021年03月30日

撮影ブース

整理をしていたら背景用紙の余りが出てきたので、撮影に使っているブースの背景に使ってみました。

20210330d.jpg
ブースといっても本棚の上の段を使っているだけです。薄青色の紙をクリップで留めているだけ。左の白い紙は、はずしてレフ板のように使ったりしてます。

20210330e.jpg
背景用紙は、あまり幅がありませんので、どう撮影するのが良いか…。
右側の板がブース内への影になるので、切ってしまおうかという案も持っているのですが、今のところそのままです。

20210330b.jpg
 ワフ12を牽いてきたキワ90   初期状態だった薄青色バックです。

20210330a.jpg
背景紙を使ってみました。 ニフ58を牽いてきたキワ90

薄青色紙とあまり変わらない。 しかし、ニフの屋根が浮いている!

20210330c.jpg
撮ってみて気付いたニフ58の屋根の浮き上がり。
修理をして反対側から撮ってみました。
運転士を乗せないといけませんね。
2021年03月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年03月29日

電機整備

サウンド搭載は検討ということで、とりあえず走行整備しました。

20210329a.jpg
しばらく走らせてなかったら、集電ブラシなどが緩んでいてショートが圧制していましたので、動力部を整備しました。

20210329b.jpg
昨年の誕生日運転会のヘッドマークをつけたままです。

ED75はTILLIGのR310を通過できるので、走行を確認しておきました。

機関車は静かな走りです。プラ貨車のカチャカチャした音の方が大きいです。
2021年03月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年03月28日

ED75サウンド化検討

3月27日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、49回目です。

20210328a.jpg
課題もなく勝手に話し合う呑み会ですが、次回で50回を迎えます。何か記念イベントするか?という話も出ましたが、どうなることやら。

DCCサウンド搭載検討課題の次はED75です。
20210328b.jpg
DD13に比べると大きな車体でスペースありそうに見えるのですが…

20210328c.jpg
中央にEN22両軸モータ、その横にウエイトがあって、スピーカをどこに置くかの問題です。

20210328d.jpg
車体内もそれほど余裕がなく、こんな大きなスピーカは置き場所がないです。

20210328e.jpg
小型キューブスピーカを床下機器のすきまに置けるかな…

20210328f.jpg
電球フィラメント切れで取り外したライト基板です。電球は1.5V球のようです。
DCC対応でLED化するならどうするか…
なお、肝心のサウンドデコーダはまだ用意できていません。(汗)あせあせ(飛び散る汗)

検討するだけで作業には入れず、一旦保留状態となりました。








2021年03月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年03月27日

江若DD1352サウンド化検討

西大寺キハのDCC化ができたところで、デコーダをはずした江若DD1352の作業検討です。

20210327a.jpg
買い置きしてあったデコーダですが、LokSound Micro でなく、普通サイズのようです。発注を間違えたかな。

20210327b.jpg
搭載できるかどうか検討中。スピーカの置き場所が難しい。キャブ屋根裏になりそう。

20210327c.jpg
ヘッドライトは導光材をはめ込むようになっています。下の金属箱の中に米粒球が入っていましたが、LED化する予定です。

20210327d.jpg
検討するだけで作業には入れず、一旦保留状態となりました。

タグ:DCC 江若DD1352
2021年03月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年03月26日

大津線の春

3月末有効期限の大津線フリーチケットの消化に行きました。

20210326zt.jpg
京阪山科駅で日付印押印

20210326a.jpg
逢坂山隧道  太秦天神川行  810F  大谷−上栄町

20210326b.jpg
61‰勾配標  大谷−上栄町

20210326c.jpg
びわ湖浜大津駅 56号ポイント 6番のようです。

石山坂本線電車に乗り換え、これまで下車したことない駅を主体に行って見ました。

20210326d.jpg
松ノ馬場駅  703−704  石山寺行

20210326e.jpg
松ノ馬場駅から穴太駅方向  617−618  坂本比叡山口行

20210326f.jpg
松ノ馬場駅   坂本比叡山口行 618−617   石山寺行 620−619

620号に乗って移動
20210326za.jpg
滋賀里駅 踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。上りホーム石山寺方面

20210326zb.jpg
滋賀里駅 下りホーム下り電車 707−708  坂本比叡山口行

20210326g.jpg
滋賀里駅から穴太駅方向40‰勾配へ 707−708

20210326h.jpg
滋賀里駅から穴太駅方向 勾配を下ってきた上り電車 617−618 石山寺行

20210326zc.jpg
612−611 伝教大師1200年大遠忌号 坂本比叡山口行
京津線の勾配は良く取り上げられるが、石山坂本線もアップダウンがかなりのものです。
坂本への延長では直線状に敷設したので、比叡の山裾を上下しながら走ります。
滋賀里駅を出て10‰下り、次の踏切でレベル、次の踏切から40‰上りです。

707号に乗って移動
20210326zd.jpg
南滋賀駅 相対式ホームです。 桜の古木があります。

20210326k.jpg
南滋賀駅   702−701  坂本比叡山口行

20210326ze.jpg
南滋賀駅から滋賀里駅方向 下り電車 702−701  上り電車 611−612

612号に乗って移動、膳所本町−中ノ庄を徒歩
20210326m.jpg
下り石山寺行 703−704 膳所本町−中ノ庄 R80曲線

20210326zf.jpg
中ノ庄駅下りホーム 踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。

20210326zg.jpg
中ノ庄駅上りホーム

20210326n.jpg
上り電車 石山寺行 620−619 中ノ庄駅ホームから膳所本町駅方向

619号に乗って移動
20210326zh.jpg
粟津駅 相対式ホームですが改札口は一カ所で構内踏切があります。

20210326p.jpg
粟津駅上りホームから下り電車 坂本比叡山口行  703−704

20210326q.jpg
粟津駅下りホームから上り電車 石山寺行  617−618

20210326zk.jpg
東海道線乗り越し勾配33‰を登る上り電車 石山寺行 617−618

20210326r.jpg
東海道線乗り越し橋梁から33‰を下ってくる坂本比叡山口行 619−620

620号に乗って移動
20210326zm.jpg
瓦ヶ浜駅 ホーム狭いです。 下り電車 坂本比叡山口行 620−619

20210326zp.jpg
瓦ヶ浜駅 下りホームから上りホーム方向 上りホームは2両分直線
踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。全体はSカーブです。

20210326zn.jpg
瓦ヶ浜駅上りホームから下り電車 坂本比叡山口行 617−618

611号伝教大師1200年大遠忌号に乗って移動

20210326t.jpg
石山寺駅 ここが石山坂本線の起点です 折り返しの坂本比叡山口行 612−611

20210326zr.jpg
伝教大師ラッピング電車はお見送り 612−611 石山寺−唐橋前

20210326s.jpg
次の電車到着 石山寺駅  614−613

20210326zq.jpg
石山寺駅表札 下り電車 坂本比叡山口行 614−613

614号に乗って移動
20210326zs.jpg
唐橋前駅 相対式ホームです。 下り電車 614−613  上り電車 702−701

20210326v.jpg
唐橋前駅下りホームから上り電車 石山寺行 701−702 唐橋前−石山寺

20210326y.jpg
唐橋前駅下りホームから下り電車 坂本比叡山口行 701−702 唐橋前−石山寺

702号に乗って帰路につきました。

乗車記録
醍醐11:04東西線5505山科
京阪山科11:30京津線805びわ湖浜大津
びわ湖浜大津11:46石坂線619松ノ馬場
松ノ馬場12:12石坂線620滋賀里
滋賀里12:35石坂線707南滋賀
南滋賀12:47石坂線612膳所本町
中ノ庄13:54石坂線619粟津
粟津14:14石坂線620瓦ヶ浜
瓦ヶ浜14:25石坂線611石山寺
石山寺14:49石坂線614唐橋前
唐橋前15:01石坂線702びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:25京津線814京阪山科
山科15:44東西線5205醍醐


2021年03月26日 23:00 | コメント(2) | 京阪

2021年03月25日

デコーダ移植

引き続き、デコーダの調整を行いました。

20210325a.jpg
分解したまま放置の江若DD1352です。DZ123を搭載していますが、LokSoundに載せ替えるため、DZ123をはずします。

20210325b.jpg
モータにテープで縛ってあったので、モータもはずすことになりました。かなり大きいモータで、ORIONと刻印が入った直径15mmほどのモータです。もう少し小径のモータでも良いような気もします。

20210325c.jpg
DZ123は西大寺キハ2へ移植することにしました。

20210325d.jpg
西大寺鉄道キハ2  Digitrax  DZ123搭載
CV1=42
CV3=10
CV4=2
CV5=128
CV6=64

20210325e.jpg
ライトの点灯を考えて組んでいなかったので、デコーダのライト制御線は使わずです。

20210325f.jpg
運転ボードの10.5mmゲージエンドレスで周回させてみました。

DCS51Kでフルスロットル走行です。



2021年03月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm