2021年06月30日

岡山臨港鉄道2

高急グループWebページの鉄道写真室の更新続き。岡山臨港鉄道の中身を少しずつ進めています。

20210630a.jpg
岡山臨港鉄道 1 から  元江若鉄道キハ13に会えた

20210630b.jpg
岡山臨港鉄道 2 から  元江若鉄道キハ12に会えた

19680818_kojak_024.jpg
江若鉄道で現役だった頃のキハ12  1968年8月18日撮影

直接リンクはこちら↓

2021年06月30日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2021年06月29日

岡山臨港鉄道1

高急グループWebページの鉄道写真室を更新しました。

20210629b.jpg
目次だけ作っていた岡山臨港鉄道の中身を少しずつ掲載していきます。

20210629c.jpg
こちらは岡山私鉄の目次です。

直接リンクはこちら↓




2021年06月29日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2021年06月28日

古い連結器

少し前のネットミーティングで、シャロン式自動連結器を導入してみたという話が出たので、自分の撮影画像から探してみました。

20210628p_1965mmdd021.jpg
江若鉄道 キハ17+ハフ2 場所不明  1965年頃
キハ17は水津式自連 ハフ2はシャロン式自連 ブレーキ管つながってないな。


20210628q_19960728img03_鹿島鉄道常陸小川.jpg
鹿島鉄道 常陸小川駅の貨物側線です。 1996年7月28日撮影
左側はバラストを盛って終端標識を取り付けていますが、右側は連結器が取付られています。

20210628r_19960728img02_鹿島鉄道常陸小川.jpg
近寄ってみると、連結器のロックピンのところがモコッと盛り上がっている。

20210628s_19960728img01_鹿島鉄道常陸小川.jpg
やっぱり、シャロン式自連だった。 胴受けと壁面にすきまがあるのはなぜ??


以下は貨物博物館の車輛です。 2018年6月30日撮影
20210628f_20180630_P6300389.JPG
先頭は東武39号機  

20210628e_20180630_P6300289.JPG
名鉄ト246 と 39号機 の連結部分です。

20210628c_20180630_P6300292.JPG
左がト246 右が39号機  39号機の自連はアライアンス式

20210628d_20180630_P6300293.JPG
左がト246 右が39号機  39号機の自連はアライアンス式

20210628b_20180630_P6300269.JPG
鐵道省 形式 ワ1 ワ5490  右はワフ21120

20210628a_20180630_P6300285.JPG
ワフのデッキから ワ5490の自連はシャロン式

加悦SL広場の保存車にもサンプルが多く残っていたはず。


タグ:カプラー
2021年06月28日 23:00 | コメント(4) | 実物鉄道一般

2021年06月27日

近鉄627号

6月26日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第62回です。

202106267a.jpg
西の人、多めです。

6月27日、近鉄の627号です。
架線電圧600V、京阪と相互乗り入れをしていた時代で、左は京阪車と思われる。
20210627b_627_近鉄京都_19670713002.jpg
近鉄京都線 急行 橿原神宮駅行 627号  1967年7月13日撮影 近鉄京都駅

案内表示は 「急行 橿原神宮駅」 電車の方向板は 「急行 橿原神宮」となっているようです。車体幅の狭い600形3連です。


20210627c_近鉄京都19670713001.jpg
京阪車をうまく撮れていないのが残念。 500形と思われます。 近鉄京都駅

こちらにも掲載

2021年06月27日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2021年06月26日

停止位置目標

京阪大津線の停止位置目標続きです。石山坂本線の例を、これまで撮った写真から探してみました。
なお、石山坂本線では坂本比叡山口行が下り電車、石山寺行が上り電車になります。

20210625g_P1050240.JPG
膳所本町駅 2020年11月21日撮影  上り電車用標識
黒色角柱に×印の白板のようです。線路間ではなく、ホーム側壁に取付。

20210625m_20200903近江神宮前_P1030261.JPG
近江神宮前駅 2020年9月3日撮影  下り電車用標識

20210625h_20200903近江神宮前_P1030249.JPG
近江神宮前駅 2020年9月3日撮影 下り電車用標識
下り電車用標識は京津線と同様、丸パイプで×印切り込みタイプです。

20210625k_20200903近江神宮前_P1030256.JPG
近江神宮前駅 2020年9月3日撮影  上り電車用標識は角柱?に数字表記
手前の茶色く汚れたのは何の標識かわからない。2は2両編成用と示すと思われるが、踏切を越えて向こうには4と書かれた標識があるようです。京津線800系の出庫回送車の目標と思われますが、停車目標なのか出庫ポイントを通過してノッチを入れても良い目標なのかわかりません。

20210625z_20210605石場_P1020879.JPG
石場駅 2021年6月15日撮影  上り電車用標識
三角柱のようにも見えます。丸パイプ切り込み型ではなさそうです。

20210625za_20210605石場_P1020881.JPG
石場駅 2021年6月15日撮影  下り電車用標識
裏側で×印が見えませんが、丸パイプ切り込み型のようです。

20210625zb_20210424三井寺_P1020171.JPG
三井寺駅 2021年4月24日撮影  下り電車用標識
丸パイプ切り込み型のようです。

20210625zg_20210204三井寺_P1000641.JPG
三井寺駅 2021年2月4日撮影  上り電車用標識
丸パイプ切り込み型のようです。

20210625zf_20210220錦_P1000893.JPG
錦駅 2021年2月20日撮影  上り電車用標識
丸パイプ切り込み型のようです。

20210625x_20200305京阪膳所_P1000504.JPG
京阪膳所駅 2020年3月5日撮影  下り電車用標識
パッと見、丸パイプ切り込み型かと思われたが…

20210625zh_20200704京阪膳所_P1020523.JPG
京阪膳所駅 2020年7月4日撮影  下り電車用標識
こっちからの写真を探し出してみたら、どうも角柱のようです。

石山坂本線は丸パイプ切り込み型も多いようですが、駅によっては異なるようなところもあるようです。

2021年06月26日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年06月25日

停止位置目標

停止位置目標がどうなっているのか、新たに確認に行かないで、これまでの写真からさがし出すという、安易だけど時間の掛かる方法をやってみます。
なお、京津線では太秦天神川方面行が下り電車、びわ湖浜大津行が上り電車になります。
とりあえず京津線から。

20210625r_20200618四宮_P1020214.JPG
四宮駅 2020年6月18日撮影
下り電車用の標識です。パイプ切り込み型です。

20210625zc_20210408四宮_P1010889.JPG
四宮駅 2021年4月8日撮影
上り電車用の標識です。パイプ切り込み型です。

20210625d_802_20200406_P4060323.JPG
追分駅 2020年4月6日撮影
下り電車用の標識です。少し遠目ですが、パイプ切り込み型です。

20210625t_20200406追分_P1000968.JPG
追分駅 020年4月6日撮影
上り電車用の標識です。かなり遠目ですが、パイプ切り込み型と思われます。

20210625n_20200820大谷_P1020950.JPG
大谷駅 2020年8月20日撮影
下り電車用の標識です。少し遠目ですが、パイプ切り込み型です。

20210625s_20200406大谷_P1010273.JPG
大谷駅 2020年4月6日撮影
上り電車用の標識です。パイプ切り込み型です。

20210625u_20191219上栄町_PC190195.JPG
上栄町 2019年12月19日撮影
下り電車用の標識です。少し遠目ですが、パイプ切り込み型です。

20210625y_20201121上栄町_P1050247.JPG
上栄町駅 2020年11月21日撮影
上り電車用の標識です。パイプ切り込み型です。

京津線ではパイプに×印切り込みタイプが標準仕様であることが確認できました。

それにしても、写真たくさん撮っているんですが、この標識を狙って撮ったものが少ないので、見つけるのはたいへんです。
石山坂本線の標識を確認するには、全駅下車して撮影が必要ですね。
2021年06月25日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年06月24日

停止位置目標

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20210624c.jpg
京阪電鉄京津線京阪山科駅の停止位置目標×印です。こちらは太秦天神川方面行きのための目標です。黒で書いてあるものと思っていましたが、近づいてみるとなんとなく違和感があります。

20210624d.jpg
あれ! 書いてあるのではなくて×印に切り込みが入っています。

20210624b.jpg
上り電車用も同じように×印の切り込みでした。
京阪山科駅だけなのか、京津線だけなのか、他の会社でこんな標識があるのか。

20210624e.jpg
806F 京阪山科駅

20210624f.jpg
逢坂山トンネルを出る 812F 大谷−上栄町

山科駅で乗車前に、他の駅の標識を観察しようと思っていたのですが、乗車して他の写真を撮っていたら失念してしまいました。下車した膳所本町駅でも確認できていません。
気力散漫、ボーとしてますね。

乗車記録
醍醐12:11東西線5613山科
京阪山科12:30京津線805びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線601膳所本町
膳所本町17:06石坂線616びわ湖浜大津
びわ湖浜大津17:19京津線802京阪山科
山科17:38東西線5102醍醐

2021年06月24日 23:00 | コメント(0) | 京阪