2021年07月04日

74と704

7月3日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第63回です。

20210704a.jpg
レタリング作成のためのソフトウェア講習第2回開催

7月4日なので、古いモノクロネガから74と704を掲載。

20210704c_モハ153-74_1964mmdd008.jpg
1964年小学校の時に京都駅で撮影したものです。準急「鷲羽」の153系
編成写真も1枚撮ってますが、そのあと車輛全体でなくて床下機器ねらいというのが何とも…です。
抵抗器にはΩの文字浮き出し、真ん中はMGですね。

20210704d_704_京都市電_七条大宮_196710dd027.jpg
京都市電 700形 704号 七条大宮 1967年10月撮影
1958年Zパンタ4枚折戸で登場、最後までツーマンカーのまま1974年に廃車。保存車はあるが他社譲渡での現役車はありません。
2021年07月04日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2021年07月03日

岡山臨港鉄道3

高急グループWebページの鉄道写真室の更新続き。岡山臨港鉄道の中身を少しずつ進めています。

20210703a.jpg
全編で7本を予定していますが、のんびりやっているのでまだ3本目です。

20210703b.jpg
この日は写真がないので走行音と切符だけです。画像は岡臨2から使っています。
上の△ボタン押しても走行音は出ません。下記リンクから。

直接リンクはこちら↓


2021年07月03日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2021年07月02日

熊電71号

7月2日ですが、昨日の続きということで、熊本電鉄モハ71です。

熊本電鉄へ行く機会を得たのはモハ71の模型を完成させてから2年後のことです。
20210702r.jpg
熊本電鉄 モハ71  1989年11月11日  北熊本

20210702q.jpg
熊電モハ71 模型の竣工日は1987年5月17日

20210702p.jpg
運転ボードの線路配置を少し変更 琴電71を引込線に留置

熊電71の動力はWB26です。台車はくるみ模型の軸距26mmMCBです。

試運転なしでいきなりエンドレス走行させましたが、意外なほど滑らかな走り。軸受けの潤滑切れかキイキイ音が聞こえてきた。

2021年07月02日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2021年07月01日

琴電71号

7月1日なので、琴電71号です。

東濃鉄道駄知線の電化に際して、モハ100形として昭和25/1950年に東芝が製造した唯一の旅客電車です。昭和49/1974年、駄知線廃止後、高松琴平電鉄へ譲渡され70形となりました。

20210701e_71_19861108img_0036.jpg
高松琴平電鉄 71号 半流妻側 1986年11月8日撮影  長尾線 平木
登場時は非貫通妻面でしたが、東濃時代の昭和42/1967年に貫通扉を設置しています。

20210701f_71_19861108img_0040.jpg
高松琴平電鉄 71号 平妻側 1986年11月8日撮影  長尾線 平木
モハ101は東濃時代に事故に遭い、損傷した妻面を平妻形状に改造されました。
琴電では標準軌への対応のため、汽車製造製形鋼組立型釣合梁式台車MT-100Bに変更されています。また主制御器はHL式へ、主電動機はドイツ・アルゲマイネ社製USL-323Bに変更されているので、走り装置系は東芝製から大きく変化してしまいました。昭和58/1983年頃からの車輛事情変化により、72号は81号と編成され、混雑時を中心に運用されていましたが、71号は平木の側線で留置されたままとなっていました。

20210701g_71_19940827_img_b_0009.jpg
高松琴平電鉄 71号 改造工事中 1994年8月27日撮影  仏生山工場
ところがまた車輛事情の影響で、放置されていた71号が外板補修等の修繕工事を受け長尾線に配属され営業運転に復帰しました。

20210701h_71_19970618_img0809.jpg
高松琴平電鉄 71号 1997年6月18日撮影  瓦町引込線
改修された71号はアルミサッシ窓となり、72号と同様な姿となりました。その後、車輛事情は次々と変化し、14mに満たない長さの70形は仕事を失い、72+81が平成10/1998年12月に廃車、71号は平成12/2000年10月に廃車されています。東芝製電車は50年をもって終了しました。

20210701b.jpg
さて、WEBページのタイトルに使っている琴電71号ですが、TMSコンペ準佳作を頂戴し519号(1989年9月号)の表紙に掲載されましたが、その後は特に手を加えることもなく、車輛棚の一線に留置されたままになっています。
実物と同様、長いこと動かしてない…
WB24.5なのでモーターが動きさえすれば、何とか走行するだろうという期待で試運転します。

これで10Vかけているが、初めはまあこんなもんでしょう。往復運転を繰り返してなんとか調子を取り戻してきました。
20210701d.jpg
運転ボードに敷いてあったTILLIG線路を片付けて、FLEISCHMANNの線路でエンドレスを敷いて走らせてみます。


運転会とかに持って行って走行酷使してないので、パワートラックの劣化もそれほどなく、低速でもそれなりに走ってくれるようです。
20210701c.jpg
運転ボードで記念撮影

もう一つ、表紙には掲載されてないけど、セットで受賞した熊本電鉄モハ71も走らせないとね。

2021年07月01日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm