2021年07月28日

走行確認

マルチゲージレイアウトの続きを行いました。

20210728a.jpg
フライシュマン 16.5mmゲージ線路を撤去収納

20210728b.jpg
TILLIG 12mmゲージ線路 R353−R310複線でを敷きました。

20210728c.jpg
dccでポイント制御していますが、不具合発生で調査中。
原因の一つはDCS51K用電源アダプタを使っていたことでした。電圧が低いのでポイント転換できないことがあります。DCS50K用電源に交換して解決。

20210728e.jpg
もう一つ、9mmゲージのポイントが動かないのはコネクタのコード切れでした。

20210728f.jpg
コードは切ってしまって、新しいコネクタを取り付けました。

ポイント転換テスト動画

20210728g.jpg
リグロインでレール清掃

20210728h.jpg
機関車の走行テストをします。C56はDCC、C12はアナログで両方とも珊瑚キット組立。

20210728k.jpg
C56をR353に乗せた状態です。第二動輪は外側が僅かに浮いているようです。

C56 の R353 エンドレス走行動画です。

20210728m.jpg
C56をR310に乗せた状態です。第二動輪は外側が完全に浮いているようです。フランジはかかっているようです。もう少しスラックがあるとレールに接地できそうですが、TILLIG線路ではキビシイ状態。

C56 の R310 エンドレス走行動画です。何と!走ってしまいました。

C12 を R353 エンドレスで走行させた動画です。

C12 を R310 エンドレスで走行させた動画です。これも走ってしまいます。

今回は右まわりでやっていますが、左回りではどうなるかな。


2021年07月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm