2021年08月31日

ユニトラックR430

運転ボード上の16.5mm線路はフライシュマンのR420を使ったエンドレスを敷いています。

20210831g.jpg
910mm×1820mmのスペースでは、R420は最大に近くて使いやすいのですが、KATOユニトラックのR430が敷けるかどうか試してみました。

20210831a.jpg
ボード端ギリギリですが、何とかエンドレスで敷けるようです。

20210831b.jpg
直線にPC枕木タイプを使っていますが、R430のPC枕木タイプは製品がないのです。

20210831c.jpg
ユニトラックがなんとか運転ボードに乗っている状態。
直線長さは、S369+S246+S246=861mm

20210831d.jpg
0系新幹線を置いてみました。ユニトラック自体はしっかりしているので、脱線落下の可能性は低いのではないかという希望的観測です。

20210831e.jpg
0系4連を乗せた全体の状態。フライシュマンR420は真ん中に積んでいます。

20210831f.jpg
さて、ユニトラックR430エンドレスで走らせてみましょう。


安定した走りでした。
しかしコードを跨いでいるところでユニトラックが凸になり、床下機器が引っかかることがあるようです。レールと床下機器のすきまがせまいようなので、僅かな凹凸の影響を受けてしまうようです。(スケール通り作られているのか?)

続きを読む
2021年08月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2021年08月30日

並べてみた

出していた車輛を並べてみました。

20210829d.jpg
一応同じ縮尺のはず

20210829e.jpg
既製品組線路なので、線路の作りがそれぞれの車輛にあまり相応しくないのは仕方ないところか。

20210829f.jpg
撮影用築堤線路に登場してもらった。
16.5mmはKATOユニトラックPC枕木、12mmと9mmはシノハラフレキです。

築堤線路の色について、実物を参考にしてみた。
20210830k.jpg
モノクロで撮っていた江若鉄道近江舞子駅場内信号付近の線路写真を着色サイトに通してみたものです。
模型ではシノハラフレキの枕木にプラ塗料で「バフ」を塗ったような気がするけど、もう少し黒くても良いようです。

2021年08月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年08月29日

静鉄キハ周回

8月28日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第71回です。

20210829a.jpg
先週の反省から、早めにホストを起動してアイドリング運転?しておきました。

異音なしで走れるようになった静鉄キハをエンドレスで走らせてみることにしましたが…
20210829b.jpg
運転ボードには9mmゲージが敷いてない

20210829c.jpg
箱から出してユニジョイナーをはめれば、すぐに敷設完了です

周回動画です

アナログ走行とはいえ2軸4輪集電なので若干の不安定さが残る。
デコーダ搭載してDCC化すると4軸8輪集電が必須であり、わずかな集電不良でリセットされたりして悩みが増えるのです。

2021年08月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2021年08月28日

不調車の修理

運転会で走行不調になった車輛の対応をします。

20210828a.jpg
突然異音を発するようになった静鉄キハ、動きそうで動かない西大寺キハ

20210828b.jpg
静鉄キハから面倒を見ることにします。

20210828d.jpg
異音が出たけど走っていたので、ギヤが割れたりはしてなさそう。

20210828c.jpg
低速で走らせてみたら、特に異音が出る感じはないような…

試運転往復動画

原因特定はできなかったけど、LPSオイルでなじませておいた。

20210828e.jpg
窓ガラス材がはずれていたので、木工ボンドで取り付けておきます。

20210828g.jpg
せっかくメンテナンスするので一つくらいカイゼン。ギヤがむき出しなのでオイルが飛んで窓ガラス材が汚れるのです。飛散防止ガードを取り付けて見ました。ジャンク材料の0.2mm厚真鍮板を適当な寸法に切断機でカット。こちらは接着剤で固定した。

20210828f.jpg
こちらはネジが飛び出しているので、それに合わせて穴を開け、1.4mmナットで取り付けました。上が開いてるけど、飛散しても屋根裏だから問題ナシとします。


DCC化、全車輪集電はいずれまた。

2021年08月28日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2021年08月27日

写真提供本

過去ログ作業はちょっと休憩。

出版社から要望を受けて、WEBページの写真を提供した書籍の確認をしてみました。適当にばらけて保管していて、見つけ出すのに時間がかかりました。

20210827a.jpg
発行日順
笑う鉄道 発行:株式会社ヨシモトブックス 2008年5月20日発行
日本レールバス大全 発行:芸文社 2010年5月10日発行
京都 四条 発行:四条繁栄会商店街振興組合 2010年6月15日発行
電気の基礎が一番わかる 発行:技術評論社 2012年6月25日発行

いずれも出版社の制作担当がWEBを探して見つけ出して写真提供を要請されたものです。
初めてヨシモトから電話がかかってきたときはビックリしました。お笑い系とは関係ないはず…いや矢部っちは中学で教えたけど、関係ないやろうなぁ…と話したら「写真使わせて」でした。

タグ:
2021年08月27日 23:00 | コメント(0) |

2021年08月26日

ポツンとキハ47

過去ログ追加作業、地味ですが一ヶ月分ずつ進めています。
2009年2月に入りました。


2月2日の投稿がないので、28日ですが投稿数は27本です。

親族に不幸があり、但馬の山奥へ頻繁に行ってた時期です。

過去ログから一枚。
20210826c.jpg
キハ47 7 が1両だけでとまっていました。 2009.02.04 鳥取駅

20210826a.jpg
単行で試運転のようです。妻表記には 17-10 後藤総 と記載されていました。
二枚貼ってしまいました。
2021年08月26日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2021年08月25日

過去ログ追加

過去ログ追加作業、地味ですが一ヶ月分ずつ進めています。
2009年1月に入りました。


20090102a.jpg
過去ログから1枚 101系 6連 普通 奈良−湊町  1973.11.07
1973年9月20日、関西本線湊町〜奈良間が電化開業、環状線の101系が投入されました。若草山色に前面黄色の警戒色が入っています。
のちに王寺駅水害で被災して廃車になっています。

タグ:過去ログ
2021年08月25日 23:00 | コメント(0) | お知らせ