台車の修理でお預かりしていた、たけたけさんの夕張キハ251を返却です。
JR山崎駅で会うことにしましたが、朝から島本〜高槻間の人身事故で遅延の影響が出ていたようです。しかし、山科駅で良いタイミングでT快速に乗れました。
山崎駅駅舎待合室にある、樽材製ベンチ。
記念スタンプしたら良かった。 ○樽ってことはないかな。
駅前の「タビタビ」というお店のテラスで引き渡し会。
たけたけさんのライカを拝見したり、モデルワムの4122号を拝見しました。
パインコーン仕様のウェザリングだそうです。
コールバンカもかなりのウェザリングが効いています。
炭鉱鉄道レイアウトの中に置くと「映える」のでしょう。
たけたけさんに線路を提供するためTILLIGのR353を持って行ってましたので、4122を線路に置いてみました。
R353で動輪が浮き上がることはなく五輪ともレールに接地しています。
手で押してみて無理な感じはありませんので、電動で通過できそうです。
電池パワーパックで往復運転してみました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら集電の具合で動きが良くないようです。
お店で長期保管状態だったらしく、その影響か車輪踏面はサビが出ているようです。もしかして鉄タイヤ仕様だったのかな?
踏面研磨、掃除、注油すれば快調に走りそうですが、たけたけさんのところでは今は対応できないので、自分の所で預からせてもらって整備することになりました。