2021年09月16日

OOn3輪軸

新着のOOn3貨車キットを開封してみました。

20210916b.jpg
 キット開封前

20210916d.jpg
袋の中身です。 輪軸は別の袋に入っていて、挽物軸受もあるようです。

20210916e.jpg
ラベルです。メールアドレスとかサイトURLが記入されています。
日本製モデルはこれを入れてるのは少ないですね。

20210916f.jpg
INSTRUCTION SHEET です。

20210916c.jpg
輪軸の袋です。 これはまた繊細な輪軸です。

20210916g.jpg
IMON線路に乗せてみました。軸受がないのでまっすぐに乗ってないですね。
寸法を測ってみました。
車軸長=19.8mm
フランジ外径=8.8mm
踏面径=8.0mm
フランジ高D=0.4mm
車輪幅N=1.6mm
踏面幅W=1.2mm
フランジ幅T=0.4mm
バックゲージB=10.5mm
チェックゲージK=10.9mm

OOn3の線路規格ってどんなのでしょう?

貨車のメーカーのWEBサイトを開いてみました。
20210916a.jpg



2021年09月16日 23:00 | コメント(0) | 1/76

2021年09月15日

線路撒水

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20210915a.jpg
京阪電車に乗るのも撮るのも久しぶり 太秦天神川行 816F  京阪山科
そこそこ乗車していて、座席は余り空いてない。
先頭に乗ったので撒水シーンを撮ってみます。

20210915b.jpg
 四宮駅

20210915c.jpg
 逢坂山トンネル

20210915d.jpg
 上関寺駅曲線

20210915e.jpg
 関蝉丸神社踏切

20210915f.jpg
 上栄町駅

20210915g.jpg
 びわこ号塗装が来た 604−603 びわ湖浜大津駅

20210915k.jpg
 京阪膳所−錦
石山坂本線も急曲線が多いけど、撒水しているところは無さそう

20210915h.jpg
 膳所本町から中ノ庄へ向かう 603−604

帰りは同じ方向の人の自動車に乗せていただいた

乗車記録
醍醐11:49東西線5506山科
京阪山科12:10京津線814びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:26石坂線604膳所本町
自動車便乗 膳所本町〜醍醐和泉町

2021年09月15日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月14日

新規入荷

おもしろそうなサイズのプラキットが入荷しました。

20210914a.jpg
'OOn3' 4mmSCALE MODEL RAILWAY KIT と書いてます。
DUNDAS MODELS というメーカーの製品のようです。
12mm GAUGE WHEELS Suitable for OOn3 のシールが貼られています。

20210914b.jpg
実物3フィートゲージの貨車を、ダブルオウ 4ミリスケールで作っている製品です。
304.8×3÷76=12.03
なるほど。
TRALEE & DINGLE RAILWAY というところの貨車らしいです。
DUNDAS MODELS はどこ? スコットランド?

ブログのカテゴリを設定しなければ。
2021年09月14日 23:00 | コメント(3) | 1/76

2021年09月13日

キハ501周回

複線の制御を分離した線路を運転ボードへ戻しました。

20210913c.jpg
12mm線路からのフィーダ線を10.5mm線路の下をくぐらせてコントローラへ。

20210913a.jpg
外側のR353でキハ501の周回テストします。

曲線に入ると少し速度が落ちる。シリコンジョイントの曲線対応限界か。

20210913b.jpg
西大寺などと並べて撮影会。

20210913d.jpg
R310にDCCをつないで4列車運転してみました。

乗務記録
醍醐13:45〜伏見14:07〜醍醐14:30

2021年09月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年09月12日

複線制御分離

9月11日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第73回です。

20210912a.jpg
乾杯時間直前1分くらいで集まります。

修理してアナログ化となったキハ501のエンドレス周回テストをしたいのですが、12mmゲージ運転ボードは複線全線がDCC仕様にしています。そこで線路側に加工をすることにしました。

20210912b.jpg
給電部の線路です。TILLIGのR353とR310で複線です。DCCを基本に作ったのでフィーダ線1本で複線全線給電です。ポイント転換もデコーダ搭載で線路から電源をとっています。
しかし、運転会でもときどきはアナログ車の運転が必要な場合があります。そのままアナログ給電しても問題ないのですが、複線の両方が動いてしまうので、内外を分離できた方が使い方が広がります。

20210912c.jpg
給電部の構造を見ると、内外分離可能なように工作をしていたようです。

20210912d.jpg
フィーダ線をもう一本通して内外を結んでいた線をはずし、複線の内外を別に制御できるようにしました。全線DCCにするには、引きだしたフィーダ線を両方ともDCCコントローラに結べばOKです。内外をDCCとアナログで運転を分けることもできます。

20210912e.jpg
接続部は裏蓋を取り付けます。

20210912f.jpg
できあがり。運転ボード線に組み戻します。

ポイント転換制御はDCCのままなので、アナログ給電するとポイント転換は制御できません。手がとどく範囲なので手動転換することにしましょう。

2021年09月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年09月11日

キハ501修理

キハ501の続きです。モータ交換してアナログ化しました。

20210911d.jpg
0.8Aの流れるモーターはやめて、MH-1015のストック品に交換しました。

20210911a.jpg
元のデコーダはサウンド部が生きているので、とりあえず保管しておきます。集電ブラシが摩耗してすり切れていたので、作り替えました。

20210911b.jpg
アナログで試運転、スピーカーは搭載したままです。

20210911c.jpg
車体を戻して修理終わりとします。
走る方向で速度異なるけど、あるある的現象か。

サウンド搭載はいずれまた。

2021年09月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年09月10日

本2冊

買うのを控えているのですが、購入してしまいました。

20210910b.jpg
大きい箱に本2冊でとどきました。

20210910c.jpg
見たことの無い写真が多くて、読みふけってしまいました。
ヒギンズ氏の京津線写真はすばらしい。水色方向板の急行石山寺行、自分の脳裏にはグレイで刷り込まれていたのですが、カラーで美しい水色になってます。
この方向板を裏返したときにどうなっていたか、水色で上に京都三條だったのか…
これが記憶に残ってない。掲載写真は石山寺行きばかりなのが残念。
浜大津まで来て江若写真はないのかな。まあ、撮られてないのでしょうねぇ。

キハのメンテナンスが止まってしまった。
2021年09月10日 23:00 | コメント(0) |