2021年09月09日

キハ501修理

音はすれども動かなくなったキハ501の対応です。
デコーダはSound Traxx Micro-Tsunami827010搭載、ギャロッピンググース用です。

20210909a.jpg
アドレス501でサウンドとライトの制御はできています。しかし動く気配がない。

20210909b.jpg
モーターとデコーダを切り離して、アナログでモーターを回してみます。

動きが悪い感じはあるが、動力が動く気配はあるようです。
デコーダからモーターへの出力が出ていないのか調べてみます。

20210909c.jpg
デコーダのモーター出力で別のモーターを回してみようと…

う〜む、モーター回らんなぁ。
20210909e.jpg
スピーカ線もはずして、CV8に8を書き込んでみる。

20210909f.jpg
車体が後接続、アドレス3で動作確認。スピーカはずしたので音でないけどライトは正常動作。しかしモーターは回らない。

20210909g.jpg
出力コネクタに疑いをかけて、外してしまうことにします。

20210909h.jpg
橙灰線の導線を出してモーターへ接続、アドレス3でライトは点くけどやっぱり回らない。
ここまでやったらもう、デコーダの出力が壊れていると納得するしかないかも。

そんなわけで、一旦アナログに戻すことにして、501に取り付けていたモーターを確認。

20210909k.jpg
キットに入っていたマシマのMHK-1015を使っていますが、単体で回してみると0.8Aほど電流が流れています。無負荷で回しているのに手で触るのが暑い位に熱を持ってしまいます。同じモーターの新品だと0.1Aも流れないので、軸受けの潤滑切れとかの問題ではなく、内部的に異常がある感じです。交換した方が良さそうです。

2021年09月09日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2021年09月08日

日米単端続行運転

10.5mmエンドレスを敷いたので、しばらく運転していなかったコンコーのグースを出してみました。

20210908a.jpg
DCCサウンド付きのはずですが、アドレスがメモカードの中に書いてありません。
おそらく7だろうなということでやってみたら、ガラガラとエンジン音が出ました。

20210908b.jpg
西大寺の方には客車を連結して編成にしました。
これで日米単端のエンドレス走行をやってみます。

西大寺も音を出したいところですが、意外と狭くてスピーカを入れる場所がキビシイ。






2021年09月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2021年09月07日

対策部品受領

Wester Wiese から何やら送られてきました。

20210907a.jpg
そういえばFABのページにも書いてあったのはコレのことか。

10系気動車のモーターはIMONミニモーターが指定となっていますが、現行品のミニモーターはキット同梱のモーターマウントに合わないらしいです。そのための対策パーツを送ってきていただきました。丁寧な対応ありがとうございます。

20210907b.jpg
実のところ、未着手のため内容もよく分かってないのでした。自分が入手したのはキハ18だけです。なんで中間車だけ、ということですが…

20210907c.jpg
これで3両編成にすることにしています。キハ17は車体をこの辺りまで組んで長期停止状態。クラブの競作課題に該当するので、そろそろ手を付けてもいいかな。
キハ18に動力入れて、キハ17は動力なしにするのもアリか。

タグ:PEMP WW キハ17系
2021年09月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2021年09月06日

西大寺キハ2周回

復活したDCC西大寺キハ2をエンドレス周回してみることにしますが…

20210831f.jpg
10.5mmゲージ線路をどこに敷くか…です。黒石線路はR480なので運転ボードには乗せられない。デュアルゲージユニトラックがあれば良いのですが、あいにく作ってないのです。16.5mmユニトラックを片付けるか、12mmレイアウトを片付けるかすれば良いのですが、一計を案じました。

ちょっと無謀かもしれませんが、16.5mmユニトラックの上に、自作10.5mmゲージエンドレスを敷く方法です。
20210906a.jpg
10.5mm組線路はR386で、R430ユニトラックの内側に敷けるのですが、12mmレイアウトとの間に入らないので、こんな方法にしていまいました。16.5mmユニトラックの上に置いてますが、R部分はR430の上にR386を置いているので、ユニトラックの真上に置けるというわけでなく少しずつズレてきます。

20210906b.jpg
短辺に短い直線をはさむ必要fがあるので、こんな空中接続になります。

20210906c.jpg
道床のある方も片方が少し支えられているだけですが、傾くことがなかったのでこのまま走らせてみます。西大寺程度の重さなら影響なささそうです。
周回動画です。↓

凹凸激しい悪路ですが、4輪固定でも集電には影響ないようです。

20210906d.jpg
並び位置に止めたので撮影会。

2021年09月06日 23:00 | コメント(4) | 1/87・10.5mm

2021年09月05日

西大寺キハ2修理

9月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第72回です。

20210905b.jpg
乾杯でのホールドタイムが長くなって揃うようになった。編集なしで使える。

動きそうで走らない西大寺キハ2の対応です。

20210905d.jpg
ミント缶コントローラで動かしてみると、少し反応しかけるけど走り出す気配はない。

20210905e.jpg
デコーダにリセットを書き込んでみる。

20210905f.jpg
やっぱり動かないので、一旦デコーダをはずしてアナログ走行させる。

アナログで一応走るので、モータから伝動機構は問題ないようです。裏返して輪軸や集電まわりをみると、ブラシの当たりがゆるくなって集電不良気味のようです。輪軸をはずしてブラシの形を整えてみました。
はずしたデコーダは別のモーターでテストしてみたら、問題なく回転するのでデコーダ出力は壊れてないようです。

デコーダをつなぎ直して走行テスト。

結局集電不良でデコーダが動作していなかったようです。
CV1=42
CV5=96
CV6=48
を書き込みました。

アドレス42で走行テスト。

うん、これでヨシ!

2021年09月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2021年09月04日

5000系初めの頃

京阪電車5000系、本日が営業最終ということです。残っていた1番の編成が引退して半世紀の歴史が終わります。京阪の使い方なら、あと10年は走れそう電車ですが、扉の配置が影響して2000番系列より先に引退となってしまいました。

20210904c_19710322.jpg
登場してまもなく三条駅で撮影しました。昼間の急行で三条まで来ていたので5扉でなく3扉状態でした。通学に京阪を使ってたけど、その時間帯には大阪方面で使われていて、5扉での乗車体験は記憶に残っていません。
5001号 1971年3月22日撮影 三条駅

20210904b_19710322.jpg
登場時の1番編成は、5651が大阪方先頭車、輝く幌がよく似合っています。特急運用も可能なように、鳩マーク板を掛ける金具もついています。

20210904a_19710322.jpg
京都方先頭車5001号をあとに三条駅を出発、ダブルクロスを渡って淀屋橋へ向かいます。

タグ:京阪5000系
2021年09月04日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月03日

京阪京津線93号

日付遊びネタの続きですが、京阪京津線80形93号です。

20210903b_93+94_19920607img_0020.jpg
都ホテルの坂を上る94-93 蹴上−東山三条 1992年6月7日撮影

20210903a_93_東山三条93普四_19970810.jpg
路面停留所の東山三条へ到着 94-93 1997年8月10日撮影

2021年09月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪